夏の夜空の風物詩?
年間最大級!。夏の夜空の流れ星たち。
ペルセウス座流星群2023 を見よう!

「出現期間: 毎年7月下3〜8月中旬」


CafeOnda/(from Yokohama)

PELSE_T.GIF



今年も、夏の夜空の風物詩?ペルセウス座流星群の季節がやってきました。
このペルセウス座流星群は三大流星群のひとつでペルセウス座付近に輻射点(流星が飛び出す場所)をもちます。
街明りが少ない条件が良い場合は一時間当たり数十個前後の安定した流星を飛ばす夏の代表的な流星群です。
明るい流星が多い流星群ですのでじっくり観察したいところです。

☆ 流星が飛び出す位置 ☆

PELSE.GIF

ペルセウス流星群の母体はスウィフト・タットル彗星で、長い年月を掛けて太陽の周りをまわっている周期彗星です。
そのスウィフト・タットル彗星が、太陽に接近した時に蒔き散らした「塵(ちり)の帯」の中を
地球が通り抜ける時に起こる「流れ星」が、この流星群です。
(流星群が出来る仕組などは別コーナーの「獅子座流星群とは」を参考にされてください)

8月中の深夜、北東方向の低い空にペルセウス座が現れ、夜半過ぎには北東の空高く昇り始めます。
(北天の星達は北極星を中心に時計と反対回りに回っているのでペルセウス座は北東の空を昇ように見えます)
流星はそのペルセウス座付近(輻射点)から飛び出してきます。
丁度、「W型」のカシオペア座の下方あたりにあります。
「流星が飛び出す位置」図を参考


【 お奨めの観察時間 】

「ペルセウス流星群2023」の極大時間(ピーク)は8/13日の16時頃
今年は観察条件は良好です!!
ペルセウス流星群は明るい流星が多いので是非チャレンジしてみて下さい!。

おすすめの観察時間は...
☆2023年8月13日の夜から14日の明け方にかけて


その前後の日の夜も要チェックです。
北方向の空を中心に空全体を眺めてみてください。

この流星群は毎年8/12日から8/15日辺りまで流星観察を楽しめますので
おすすめの日に見逃した方は後日にチャレンジしてみて下さい。

丁度、お盆夏休み中のこの時期...。
今年の夏こそは夜空の花火見物を楽しみませんか?

流星をみつけたら「流星群報告掲示板」に投稿してくださいね!。


【 流星群観察のポイント 】

・流星は北東方向のペルセウス座付近から飛び出しますが
 眺める時は、ペルセウス座方向だけを見ずに、
 北方向の空を中心に空全体を眺めてみてください。

・もしも月明かりがある場合は
 月の光を建物や木などで遮るか、または黒い雨傘などで月を隠す方法も効果的です。

・あらかじめ方位磁石などで北の方向を確認しておくと観察が楽です。

・観察前に約30分ほど、夜空に目をならしてから観察されてください。

・大声を出したり焚火は厳禁。マナーも忘れずに!!

・前もって「願い事」を考えておくことも忘れずに!!
 (沢山、願い事が叶うといいですね。)


《ペルセウス座流星群2015 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2015」の観察レポートです。
極大時間(ピーク)は8/13日の15時頃。
「今年こそ!!」と観察に臨みました.....が
当地横浜では今年も流れる雲の影響で確認できずでした。

《ペルセウス座流星群2014 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2014」の観察レポートです。
極大時間(ピーク)は8/13日の朝9時頃。
今年は月明かりがあり観察条件は最悪との事でしたが
やはり一個も見られずに終了しました。
相変わらず私と相性の悪いペルセ群です。

《ペルセウス座流星群2013 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2013」の観察レポートです。
極大時間(ピーク)は8/13日の深夜3時頃。
月明かりの影響を受けずコンディションは良好とのことで、
12日の夜から観察の予定でしたが...
当日は午後から激しい雷雨が発生して
夜半過ぎには雨が上がりましたが雲が多い夜空に...
と言うことで、今年も天気にフラれた2013年のペルセ群でした。
(^^);

《ペルセウス座流星群2012 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2012」の観察レポートです。
極大時間は8/12日の夜21時頃。
今年は月明りも無く、コンディション良好との事で
8月12日の深夜から13日の明け方にかけて
観察の予定でしたが....
体調不良のため、じっくりと見ることができませんでした(泣)。
どうも私との相性の悪いペルセ群です。
来年こそ期待です。

《ペルセウス座流星群2011 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2011」の観察レポートです。
極大時間は8/13日の昼の15時頃。
今年は残念ながら天気と月明りに悩まされ
流星を発見することはできませんでした。

観察地  横浜市港北区
観察時間 2010年8月12/13日夜 /2010年8月13/14日夜
天気   薄曇り
流星数  0個

昼間は天気が良いのですが夜になるとモヤが発生して
なおかつ月明りがモヤに乱反射してコンディションは最悪でした。
来年に期待です。

《ペルセウス座流星群2010 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2010」の観察レポートです。
極大時間(ピーク)はは8/13日の朝9時頃。
今年は2日間で観察してみました
少ないながらも久々にペルセ群を発見しました!!。

観察地  横浜市港北区
観察時間 2010年8月11/12日夜 /22:00 時頃から30分
天気   晴れ
流星数  1個

観察時間 2010年8月12/13日夜 /3:10 時頃から40分
天気   晴れ時々曇り
流星数  2個

《ペルセウス座流星群2009 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2009」の観察レポートです。
極大時間(ピーク)は8/13日の3時頃。
残念ながら観測地の横浜の天気は、上空にある前線の影響で
曇っており今年も残念な結果となりました。
どうも毎年曇ってしまい 当地と相性が悪いペルセ群です。

観察時間 2009年8月12/13日夜
観察地  横浜市港北区
天気   曇り
流星数  0個

《ペルセウス座流星群2008 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2008」の観察レポートです。

極大日は2008年8月12日の21時との事で
12日夜から横浜市港北区で観察を開始。
しかし今年は曇り空でダメでした...。
この年は昼間から21時くらいにかけては晴れているのに
深夜頃から雲が出てきて空が真っ白けになる...
そんな夜が続いてました。
また来年に期待したいと思います。

観察地  横浜市港北区
流星数  0個

《ペルセウス座流星群2007 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2007」の観察レポートです。

8/13日の深夜0:50時頃から1時間半だけ観察しました。
今年も懲りずに横浜市港北区で観察を開始。
街中でも何個かの流星が確認できました。 短めの早い流星が多かったです。
観察時間 2007年8月13日 0:50から1:30頃まで
観察地  横浜市港北区
観察方向 天頂から東方向
流星数  5個

CafeOnda流星報告掲示板によりますと
全国的に沢山の流星が流れたようです。

・福島県会津若松市/おばこさん 1時間に34個
・兵庫県篠山/ごえもんさん 30分間で22個
・神奈川県愛甲郡/Rin さん 1時間半で25個
・北海道江別市/ヒロ さん 1時間半で20個
・山形県西置賜/サブハイさん 2時間で21個
・宮城県/mimu さん 3時間で20個
...などなど、
皆様から沢山の発見情報を頂きました。
ご投稿ありがとうございました。
来年も楽しみですね!。

《ペルセウス座流星群2006 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2006」の観察レポートです。

極大日2006年8月13日2時と言うことで12日の深夜から
横浜市港北区で観察を開始。
しかし今年も残念ながら「うす曇」の天気が続き
観察不可能になってしまいました。
来年は観察地を変えてみたいと思います!。

《ペルセウス座流星群2005 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2005」の観察レポートです。

8/12日深夜〜13日明け方と、8/13日深夜〜14日明け方の
二日に渡り、横浜市港北区で観察を試しましたが
どちらも夜に成ると雷雨が発生してしまう天気が続き
流星観察はできませんでした。
晴れていた地方では沢山の流星が確認できていたようです。残念!。
来年もチャレンジしてみます!。

《ペルセウス座流星群2004 観察結果(1)》  −−−−−−−−−−−− 

永井紀幸 様 (長野県)

長野県の永井紀幸様からペルセウス座観察報告が届きましたのでご紹介します。
永井様、貴重な観察報告ありがとうございます。
以下、報告内容です。
--------------------------------
観測結果ですがあまり覚えていません。分かる範囲で記載します。

★観察日:8/12〜8/16日
★観察地:長野県小県郡丸子町
---
◯日時:8/12 21:50頃 5分間
◯確認流星数:1個
タバコを吸う間に1つ発見しました。
北の空を東から西に長く尾を引き明るく輝きました。
---
◯8/12 22:45前後 40分間ぐらい
◯確認流星数:約20個
長く尾を引き、明るく輝く流星を多数観測できました。
流星雲を引くものも幾つかありました。少し赤みを帯びるもの1つ。
かろうじて観測できるような暗い流星は少なかったように思います。
ペルセウス座より西側に流れたものが殆どで、
北の空、西の空でも僅かですが観測できました。
---
◯8/13 01:30〜02:25 1時間弱
◯確認流星数:37個
オリンピック 日本-イタリア戦の直前の観測です。
8/12 22:45の観測に比べ、暗い流星も幾つかありました。
逆に明るいもの、長く尾を引くもの、流星雲を残すものは2:45の観測の方が
多かったように思います。
1人で観測したので集中して観測できた為、暗い流星と多くの数を発見できたのかもしれません。
ペルセウス座より西側に流れたものが殆どでした。
北の空、西の空でも僅かですが観測できました。
西の空の流星は角度の関係か長く輝くものが多い気がします。
---
◯8/14 1:00前後 15分間
◯確認流星数:7個
8/12の夜に比べて、輝きは少なく、長さも短いものでした。
---
◯8/16 0:00前後 5分間
◯確認流星数:1
8/12の夜に比べて、輝きは少なく、長さも短いものでした。
...以上。

《ペルセウス座流星群2004 観察結果(2)》  −−−−−−−−−−−− 

CafeOnda/(Yokohama)

ペルセウス流星群2004観察結果8/11-8/12夜
8/11日の夜、仮眠のつもりが熟睡してしまい、起きたのが8/12日の午前3時。
急いで飛び起きての観察と成りました。
ところが観察地横浜市(港北区)の夜空は薄っすらとモヤが掛った天気で
星の輝きもはっきりせず、月の輪郭もぼやける程...。
そんな中の観察と成りました。
---
・観察時間 8/12日、午前3時〜4時30分
・観察地  横浜市港北区高田町
・観察方向 北東から天頂
・流星数  3つ(3:29、3:32、4:08)
 3つ共に明るい流星。飛ぶ経路(長さ)は短め。
---
天気に恵まれなくベストコンディションとは言えませんが
街明りがある横浜でも確認できたので、山あいの街明りが少ない場所なら
比較的に暗い流星まで沢山見えていた事と思います。
明日の夜もチャレンジしてみようと思います♪。

《ペルセウス座流星群2003 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2003」の観察レポートです。

この年の8/12日の横浜の空も一面の雲が広がっており、雲が切れるのを
じっと待つ観察と成りましたが結局、天候が悪く観察が出来ませんでした。
来年に期待したいと思います。

《ペルセウス座流星群2002 観察結果》  −−−−−−−−−−−− 
CafeOnda/(Yokohama)

「ペルセウス座流星群2002」の観察レポートです。

8/12日深夜、横浜の空は一面の雲が広がっており、雲が切れるのを
じっと待つ観察と成りました。
少しずつ雲が切れ始めたのが朝方近くの午前3時15分頃。
3時30分過ぎ、大きく切れた雲の合間から3つの流星を確認。
4時過ぎ、雲が急速に消え始め星空が現われたのですが、時は遅し...
段々と空が明るく成り4時半頃には星すら見えなく成りました。

以下、観察結果です。

観察時間   2002年8月12日 23:00 〜 13日 4:30
観察地    横浜市都筑区東方町
観察方向   天頂から東方向
流星数    3個 (3:35分、3:38分、3:42分)
(すべてペルセ群、北東方向から東方向への流れ)

横浜のペルセウス群2002は「雲に邪魔された結果」と成りましたが
昨年は悪天候の為に1個も見られなかったので、今年は「まずまず」でしょうか。

今回のペルセウス流星群。西日本方面では晴れていた所があったようで
50個以上の流星を観察された方がいらっしゃるようです。


GO MENU

(C)Cafe Onda 2003-2018 星空カレンダー