《 獅子座流星群が現れるしくみ 》
獅子座流星群の母体は、33.2年の周期彗星テンペル・タットル彗星です。
彗星は氷と塵(流星物質)とで出来ている「雪だるま」で
太陽に近づくと表面の氷が溶けだし、沢山の流星物質を帯のように宇宙空間にまき散らします。
(流星物質の多くは直径数cm以下の岩石でできてます)
このため彗星の軌道上(通り道)は流星物質でいっぱいの「帯」が出来上がります。
年に一度、この「ゴミの帯」と、地球の公転軌道が交差する部分ができ
その部分を地球が通過する日が獅子座流星群の場合、毎年11月17日から19日頃と成ります。
(「獅子座流星群が発生する仕組」の図を参照)
地球が「ゴミの帯」を通過する時、流星物質の一粒一粒が地球に高速で飛び込み、
地上から約100km上空で流星物質は、大気との摩擦の影響で高温になり光を放ち流星になります。
そして沢山の流星物質が地球に飛び込むことで流星群と成るのです。
流星物質が地球に飛び込む時のスピードは(獅子座流星群の場合)、秒速 約70Km!!。
(東京駅から大阪駅までの直線距離を約6秒で着いてしまう速さ)
それで凄まじい光を発するのです。
ところでなぜ「獅子座」と呼ばれるのでしょうか?。
地球が彗星の「ゴミの帯」の中をくぐり抜ける時に流星群が起こります。
その時、地球上から見ると空のある一点から四方八方、放射状に流星が飛んでくるように見えます。
放射状に流星が飛んでくる一点の方向の先には たまたま獅子座が見えるので
「獅子座流星群」と呼ばれています。
丁度、私達の目には獅子座から流星か飛んで来ているように見えます。(^^)
(流星は獅子座から飛んできている訳ではありません)
《 今年(2023年)の獅子座流星群の予想は? 》
今年(2023年)の獅子座流星群ですが...
流星群が多く発生するとされる予想極大時間は11月18日の14時ごろ。
今年は月明りの影響を受けず コンディションは良好です♪。
【お奨めの観察日時】
観察しやすい期間とされる「11/16日あたりから25日頃まで」は注意が必要ですが、
特に発見しやすいとされる日にちは...
11/18日夜から日付が変わって19日の夜明けの時間まで
その前後の日も要チェックです。
また、この流星群は「夜明け前の早朝の時間帯」がお勧めです。
【観察する方向】
東の空を昇る獅子座方向を中心に空全体を幅広くながめてみてください。
流星が飛び出す獅子座は、深夜0時頃に東の地平から昇ってきて
時間と共に東から南に移動します。
星の並びが「大きく曲がった草刈り鎌」みたいな形になっているので
朝方に近いほどわかりやすいでしょう。
《 獅子座流星群が飛び出す場所(輻射点) 》
☆今年(2023年)11月18日 午前4時ごろの東の空です
※「輻射点」とは、流星が飛び出してくる一点の事です。
《しし座流星群2017 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
今年の予想極大時間は11月18日の1時頃
11月17/18日夜に夜空を眺めてみたのですが
またまた天気に恵まれず....
日付が変わって極大日の翌日、綺麗な星空だったので
オリオン座方向を中心に眺めてみました。
観察時間:2016年11月18/19日夜
3時頃から 1.5 時間観察
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計4個
3時55分頃、オリオン座からスバルの下側にかけて
長く流れた流星は感動でした。
《しし座流星群2016 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
予想極大時間は11月17日の19時ごろ
「寝待月」の月の光に邪魔されなが南西方向を中心に観察。
観察時間:2016年11月17/18日夜
0:30 時頃から 1.5 時間観察
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計0個
建物で月を隠しながら観察しましたがダメでした。
また来年に期待して...。
《しし座流星群2015 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
予想極大時間は11月18日の13時ごろ
極大日の11月18/19日夜は雨や曇り空で星がみられず(泣)。
翌日の11月19/20日夜は 朝方に天気が回復してきたので
さっそくチャレンジしてみました。
20日早朝にオリオン座方向を中心に観察。
★観察結果
観察時間:2015年11月19/20日夜
4:00 時頃から 1.5時間観察
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ時々曇り
流星数:計5個
4時台2つ、5時台3つ
5時過ぎにはオリオン座と牡牛座方向に明るい流星を確認できました。
月が無いと細かい流星も確認できていいですね。
《しし座流星群2014 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
すっかり活動が大人しく成ってしまった獅子座群。
月明かりが無くコンディションが良好との事で眺めてみました。
予想極大時間は11月18日の朝7時ごろ
★観察結果
観察時間:2014年11月17/18日夜
4:45 時頃から 45分観察
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計1個
寝坊して4:45から観察。
月明かりが無く期待していたのですが、
小さな流星1個のみ確認。人工衛星は6個(笑)。
《しし座流星群2013 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
予想極大時間は11月18日の深夜1時ごろ。
満月の月明かりがある最悪なコンディションでした。
★観察結果
観察時間:2013年11月18/19日夜
4:15 時頃から 70分 時間観察
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計0個
極大日(17/18日夜)は夜半過ぎから曇り空に成ってしまい、
翌日(18/19日夜)の朝方に観察してみました..が
今度は満月の明りの影響で流星の確認はできませんでした。
《しし座流星群2012 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
予想極大時間は11月17日の夜の19時ごろ。
月明かりが無く、久々に良いコンディションの獅子座群でした。
★観察結果
観察時間:2012年11月17/18日夜
4:40 時頃から 50分 時間観察
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計3個
夜からの嵐のような雨は止み、
夜半過ぎから雲ひとつ無い星空になってました...が
仮眠を取ってた私は寝坊してしまいました(笑)。
オリオン座方向を中心に観察。
流星数:計3個(4:47、5:12、5:25)
月明りが無かったせいで、細かい人工衛星は10個以上確認できました。
来年も期待です!!。
《しし座流星群2011 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
予想極大時間は11月18日の昼間12時ごろ。
22時半過ぎ頃に月が地平から昇ってくるとの事で
早い時間から空を見上げてみました...が、
空一面が薄い雲におおわれ観察を断念しました。
★観察結果
観察時間:2011年11月17/18日夜
22:00 時頃から 1 時間観察
観察場所:横浜市港北区
天気:曇り
流星数:計0個
薄雲のせいで月が赤く見えて気持ちが悪い夜空でした(笑)。
来年に期待です!。
《しし座流星群2010 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2010」の観察レポートです。
極大の夜(12月17/18日夜)は空一面が雲におおわれ観察を断念しましたが
翌日(18/19日夜)は雲一つ無く絶好の天気に恵まれました。
極大時間は午前6時頃
★観察結果
観察時間:2010年11月18/19日夜
4:20 時頃から 1 時間観察
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計3個
オリオン座方向を中心に観察。2個はとても明るく相変わらず速い流れ星でした。
《しし座流星群2009 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2009」の観察レポートです。
今年は月明かりがなくコンディションは最良と言う事で
期待して観察にのぞみましたが天気が悪く残念な結果に終わりました。
★観察結果
観察時間:2009年11月17/18日夜 4時頃から観察
観察場所:横浜市港北区
天気:曇り
流星数:計0個
今年の予想極大時間は11月18日の午前6時40分頃。
昼間は雲ひとつない天気でしたが、夜になり急速に雲が広がり
空一面が真っ白の夜空になってしまいましいた。
月明かりが無い日だっただけに残念です。
《しし座流星群2008 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2008」の観察レポートです。
すっかり活動がみられなく成ってしまった「しし座流星群」。
今年は月明りもあり残念な結果に終りました
★観察結果
観察時間:2008年11月17/18日夜 3:15時頃から45分観察
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計0個
ピーク時間は11月17日の18時頃。
雲ひとつない夜空でしたが、この日は月明りでコンディションが良くなく
残念ながら確認できた流星数はゼロでした。
しし座流星群は、すっかり大人しく成ってしまった感じです。
来年はどうなりますか?。
《しし座流星群2007 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2007」の観察レポートです。
今年も殆ど流星は流れずでした。
★観察結果
観察時間:2007年11月17/18日夜 朝4時から1時間
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計4個
オリオン-双子座方向を中心に観察。
4:28、40、50、52分に発見。
短く速い流星が殆どで後半の2つは双子座付近で非常に明るかったです。
来年は...??。
《しし座流星群2006 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2006」の観察レポートです。
「今年は久々に多くの流星が飛ぶのでは?」との前評判が良かった
2006年の獅子座群。天気も非常に良好で期待して臨みましたが
実際には殆ど流星は流れずに散々な結果に終わりました。
★観察結果
観察時間:2006年11月17/18日夜
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ
流星数:計5個
暗いのが多かったです
今年は月明かりが無く、天気も良かっただけに残念です。
来年も期待したいと思います。
《しし座流星群2005 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2005」の観察レポートです。
ここ数年、活動が目立たない獅子座流星群。
今年もピーク日の夜にダメ元で観察してみました...が
予想通り良くありませんでした。
★観察結果
観察時間:2005年11月17/18日夜
観察場所:横浜市港北区
天気:晴れ時々曇
流星数:1コ
流星群が活発では無かった事や月明りがあった事が重なり
全国的にも流星はあまり確認できてなかったようです。
来年(2006年)は凄いらしいので期待したいと思います。
《しし座流星群2004 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2004」の観察レポートです。
ここ数年、活発な活動が見られなかった獅子座流星群。
「今年こそは!」期待を込めて観察を決行しました!。
第一ピーク直後の17/18日夜と、第二ピークの19/20日夜に観察を試しましたが、
観察地の横浜は曇りや雨が降るなどでどちらも観察不可能に...。
★観察結果
観察時間:2004年11月17/18日夜、19/20日夜
観察場所:横浜市港北区
流星数:0コ
トホホに終わりましたが天気だけは仕方が無いですねぇ。
来年も期待したいと思います。
《しし座流星群2003 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2003」の観察レポートです。
2006年まで活発な活動は見られないと言われている獅子座流星群。
今年は出現について、はっきりした事がわからなく各学者からの発表も色々な
出現説が飛び交った獅子座流星群2003でしたが
予想通りに確認出来た流星数は非常に少ない結果と成りました。
そして今年は月明りが有ったり、観察地の横浜は雨が降るなど観察には
決して良い条件では無かったです。
★流星の数です。
その1)
観察時間:11月14日早朝3時から5時まで。
観察場所:横浜市港北区
流星数:2コ
その2)
観察時間:11月18日早朝3時から5時まで。
観察場所:横浜市港北区
流星数:3時台1個、4時台3個
2006年までこんな感じだと思いますが、流星は突発的な活発な活動を
する場合があるので、来年もチェックしてみたいと思います。
《しし座流星群2002 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2002」の観察レポートです。
昨年、日本の夜空に流星の雨を降らせた獅子座流星群。
今年はどのくらい降るのか!?、期待しながら観察にのぞみました。しかし...
極大日11月18日夜から19日未明にかけて、観察地「横浜市港北区」の空は
宵のうちは薄雲の間から星が見えていたのですが、
時間と共に段々と厚い雲が広がり始め、夜半過ぎには月さえも隠れてしまう天気に。
結局、朝方4時台に雲の切れ間から2個だけ確認しただけで終わりました。
☆流星の数です。
観察地:横浜市港北区
4時台:2個
...トホホです。
今年の獅子座2002は全国的にも余り良くなかったようです。
色々なBBSの書き込みを見ても、雲が少ない場所でも
良くて100個くらい...。やはり月明りが邪魔をしていたようですね。
来年に期待したいと思います。
《しし座流星群2001 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2001」の観察レポートです。
日本で見られる流星としては「今世紀最大」と期待された今年の獅子座流星群。
その極大日の11月18日深夜から19日未明にかけて、横浜市都筑区の夜空は
一面雲が広がっており、初めは雲の隙間からの流星観察と成りました。
2時台は最悪!。殆ど雲の隙間もない状態。
天気予報では未明には晴れるとの事だったので
少し期待をしていたのですが...。
流星の数が最高になる極大時間3時20分になっても一向に晴れず。
「今回は駄目か」と諦めかけた4時頃...願いが叶ったのか?
急速に空から雲が消えて「晴れ渡る星空」に一転しました。
お陰で4時台では多くの流星を見ることが出来ました。
(極大時には及びませんが約30秒に一個の割合)
あと30分早い極大時間に雲が切れていれば!と少し悔やみます。
南天に高く昇った獅子座を中心にして、放射状に流星が飛び出す姿は見事でした。
過去の観察を振り返っても、こんなに素晴しい流星を体験したのは初めてです。
周りに明りが多い横浜の空でも、流星痕を残す程の明るい流星を沢山見る事が
出来ました。ありがとう!テンペル・タットル彗星!!。
///
☆流星の数です。
観察地:横浜市都筑区
0時台 6個
1時台 30個
2時台 11個
3時台 31個
4時台 121個
計 199個
今回、日本各地では晴れの所が多かったようで、多くの方々が
今世紀最大の流星雨を実際に体験されたようです。
当ホームページでお馴染みの田場川氏は、福島県いわき市に移動して計1000個以上。
栃木県宇都宮市からのレポートでは計500以上...。
長野県松本市からは3時半からの観察で、流星の間隔は10秒待つ事は無かったとの事。
(各地ともに3時20分の極大時には1秒間に5〜6個の流星がしばらく飛んでいたようです)
本当に「流星の嵐」だったようですね。
アッシャー博士の理論が正しいと証明された、今年の獅子座流星群でした。
《しし座流星群2000 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群2000」の観察レポートです。
日本での流星発生の極大日と予想された11月17日夜(17/18日夜)。
横浜地方は一晩中曇り空が広がっていて、雲が切れ出したのが朝方の4時以降...。
それでも空の7〜8割は雲に覆われており最悪な天気でした。
4時20分頃、雲の間からオリオン座の西側を南西方向に流れる流星を発見...。
これを最後に夜が明けてしまいました。
翌日の11月18日夜(18/19日夜)の横浜地方は晴れたのですが、極大日を過ぎているので
予想どおり流星はあまり発生せず。2000年の獅子座群は幕を閉じました。
11月18日夜(18/19日夜)の神奈川県横浜市都筑区(東方町)での結果です。
21時台...1個
2時台...1個
3時台...2個
寒さの為に腹痛になり観察どころじゃ無かったです。(^^;
...トホホ。
《しし座流星群1999 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群1999」の観察レポートです。
「しし座流星群1999」、日本での極大日夜11月17日(17/18日夜)は全国的に雨模様になり
今年は絶望か?と思われていましたが、翌日の18日夜(18/19日夜)は絶好の天候に恵まれ、
多くの流星を確認する事が出来ました。
全国的にも(18/19日夜)は、活発な流星の活動が観測されており長崎県佐世保市や
北海道陸別町では1時間平均200個の流星を観測したようです。
ヨーロッパの流星雨には及びませんが、日本にも相当の数が降っていたようです。
18日夜(18/19日夜)、神奈川県横浜市都筑区(東方町)での結果です。
12時台...0個
1時台 ...6個
2時台 ...16個
3時台 ...15個
1998年の様な「大火球」は発生しませんでしたが、周りに明りが多い横浜での
観察にしては、確認出来た流星の数は多いような気がします。
とても満足行く結果と成りました。
ところで新聞やTV等で御存じの事と思いますが、99年のしし座流星群は
ヨーロッパでピークを迎えました。 一時間当たり5000個と言う
信じられない数の流星が夜空を埋め尽くしたようです。
その頃、日本は午前10時ころ...。
おそらく昼間の日本上空で沢山流星が降っていた事と思います。
...少し残念ですね。
《しし座流星群1998 観察結果》 −−−−−−−−−−−−
CafeOnda/(Yokohama)
「しし座流星群1998」の観察レポートです。
ピーク日の18日未明(17/18夜) 、横浜は雲も少なく絶好の観察日和。
観測地は都筑区東方町。付近数百mには街灯や民家も無い田園地帯で観察開始
深夜0時頃から空を見上げていたのですが、その頃から流星が見え始めていました。
雑誌では午前4時がピークとの事でしたが、実際には2時辺りがピークだったようです。
結局、帰るまでに20個くらい流星を見つける事が出来ました。
今回の観察の中で一番凄かったのは、後日、TVでも紹介された伊豆半島上空を
横切った4:13分の大火球。(「火球」とは超特大の流星のこと...)
突然、地面を照らす程の明るさを持つ流星が現れ、青白に輝く線を放った流星が
消える直前で一瞬赤くなり、最後に「流星痕」(雲)を作って消えました。
(消える時には空からパチパチと弾ける音も聴こえました。)
...一生忘れられない感動的な出来事でした。
<参考資料>
立風書房スカイウォッチャー1998年12月号より
天文ガイド 1999年11月号より。
ニフティサーブ スペースフォーラム・アウトドア観測館(FSPACEO)