星空案内人/Y.Tabakawa (from Fukushima-Prf.)
18日当日は今の時期には珍しく福島県地方は全域で晴れ!!の予報。
これで夜中の「晴れ間を求めての大移動」は避けることが出来ると確信した。
向かうは、夜間気温の高い、福島県いわき市方面の水石山公園。
公園は小高い山の上にあり、頂上は駐車場になっていて、整備されており鉄塔が2本建っているのみ。
そして、その山を下った所にセブンイレブンがある。
流星群観測ではトイレが心配で、近くにコンビニがあるのは非常に助かる。
さあ〜て、いよいよしし群を迎え撃つ!。
2001年11月18日
午後 6:30
いわき市街の水石山公園に登り、頂上の人気の多い場所は避け、
それより100メートルくらい降ったところの駐車スペースに陣取る。
さあーこい!!。
午後7:00
アッシャー氏による第一次ピーク予想の時刻が迫る。
果たして東の地平線から打ち上がる流れ星は見られるのだろうかと、半信半疑で暗闇の中、
息を潜めて地平線を睨んでいた。
...だがしし群は沈黙。
午後7:45
北東の地平線から南西の地平線まで糸を引くような淡い光の筋がスーと流れた。
しかし、空は沈黙を守っている。
午後8:00
「本当にハワイの空は第一次ピークの中、流星雨が降ったのか?」と思うほどの
沈黙の空を恨めしく眺めていた。
※ ハワイは「常磐のハワイの事」です...(^^;
午後8:30
ひとまず下山。
午後9:00
再び山に。カイロに火を入れてカメラレンズに巻く。
三脚2本を立てて、セッティングし再びしし群の到着を見守る。
車が頂上めがけて何台も登っていく。
午後10:00
一筋、二筋と、流星が流れた。
ピークまで 、あと4時間。睡魔が襲ってきた。
ここで仮眠とも思ったが、寝てしまえば、そのまま朝を迎えてしまうかも知れないと思い
目を擦り擦り居眠りを絶えていた。
午後11:00
流れ星は、10個ほど見ただろうか。
オリオン座がその全貌を見せ、北の空には北斗七星のひしゃくの部分が昇り始める。
2001年11月19日
午前0:00
流星が流れ始めた。
何処に流れるか知れない闇の空を見つめ、カメラのシャッターを切る。
一つ二つとは流れるがレンズに捕らえきれずに、36枚取り終え、
悔しさのあまりに辺りの寒さが身にしみ車に戻る。
しかし、数は少ないが確実にその数が増えている。まさに流星雨の予感。
午前1:00
流れ星が3つ4つとゆっくり流れ始めた。
中に明るい火球クラスの流星を含めぼちぼち流れ始め、その数が増え始めた。
午前1:30
可成りの数の流星が流れ始めた。突然の強い光を放つ流星が流れ始める。
午前2:00
3年前のしし群を思い出す。可成りの数の流星が流れる。
明らかにししのカマ(獅子座の頭部)から流れ出ているのが解る。
そしてアッシャー博士の第2ピーク予想時を迎える。
流星はその激しさを増す。大火球が流れ、その流星痕もハッキリと見える。
その上下、左右に流星がたたみかける様に流れる。
西の空では、それは映画か幻か、火球が地平線めがけて幾つも突き刺さる。
山頂付近のギャラリーの歓声が飛ぶ。
午前3:00
凄い数の流星!。一秒間に4つは流れているであろうか。
止めどを知らない流星、流星、流星雨、嵐。
その数ZHR10000はいっているであろうか。
午前3:30
アッシャー博士の第3次ピーク予想時を迎えてる。
流星は滅茶苦茶に流れて、何処を見ても夥しい数の流星が流れている。
流星痕、永続痕、大火球、バーストする火球、...。
流星の色も様々、黄色、緑、赤、青。
しし座の輻射点もハッキリ解り、360度見渡す限り流星の嵐。
星座の中を、闇を切り裂く光の筋が乱舞する。もの凄い光景が目の前に広がる。
あ〜来て良かった。アッシャーバンザイ!!。
午前4:00
写真のフィルムが底をついた。36枚撮り8本持ってきたのに、アッと言う間に撮り終えてしまった。
山頂付近の車が下山を始める。今日の仕事に備えるのか?。
しかし、そんなこともお構いなしで流星は流れ続ける。
午前4:30
5時にかけて夜が明け始めるが、明るいしし群の火球は一向に衰えを知らず流れている。
午前5:00
撤収!!。帰り道も朝焼けに照らされながらも、明るい空をしし群の筋がひかる。
尚も辺りは明るくなり、しし群も終わりに近づき、やがて見えなくなった。
瞼に焼き付いた光景は一生忘れることの出来ない物となるだろう。
貴重な一夜は、その後、国立天文台の報告により、過去200年の内では最高の流星だったこと。
そして、アッシャー博士の予測方法は、間違えのない確立したものとなり、
その予測は...
今後2099年まで流星雨は起きないと決定した瞬間でした
と報告された。
以上