星空カレンダー
過去のカレンダー (2005年4月〜2006年3月まで)


☆3月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

5日  プレアデス星団(すばる)と月がならぶ【@】【∞】
    夕方、西の空でプレアデス星団(すばる)と月が並びます。
    できれば簡単な双眼鏡があればもっと楽しめます。

6日  啓蟄(けいちつ)
    陰暦二月の始まりの日。
    「冬眠をしていた虫たちが姿を現す頃」と言う意味があります。

7日  上弦の月【@】

10日 月と土星がならぶ【@】
    夕方の辺りが暗く成った頃から月と土星が並んでみえます。
    月の南側(下側)に土星があるので解り易いと思います。
    月を目印にど〜ぞ。

13日 満月【@】

19日 月と木星がならぶ【@】
    夜の22時半くらいから月と木星が並んで東の空を昇ってきます。
    木星は明るい星なので確認できると思います。

21日 春分(しゅんぶん)
    陰暦二月の終わりの日。
    この日は丁度、昼と夜との時間が等しくなります。
    春分を中心に前後それぞれ三日を合わせた期間を“春の彼岸”と言います。
    この日から徐々に昼が長く成り本格的な春がやってきます。

23日 下弦の月【@】

29日 新月【@】



☆2月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

3日  節分
    豆を蒔いて鬼を追い払いましょう!。

4日  土星とプレセベ星団(かに座)が接近【∞】
    土星と「かに座」の中心にあるプレセベ星団が非常に近づいて見えます。
    「星団」とは細かい星が沢山集まっている場所で残念ながら肉眼では
    はっきりとは見えませんが、簡単な双眼鏡を使えば確認できることでしょう。
    詳しくは、このページの上部にある「最新情報」のコーナーを...。

    星団を一度見てみたい方には良いチャンスです!!!。

    立春(りっしゅん)
    陰暦の一月の始まりの日で暦の上では冬と春の境い目に当たります。
    節分の翌日でもあり、この日から数えて88日目の日が
    「夏も近づく〜♪」の歌でお馴染みの八十八夜になります。

11日 建国記念日

13日 満月【@】

17日 金星が最大光度【@】
    日の出前の東の空で金星が煌々と明るく輝いて見えます(-4.6等)。

19日 雨水(うすい)
    陰暦の一月)の終わりの日
    だいぶ暖かくなり「段々と雪が雨に変わる頃」の意味があります。
    実際にはまだまだ寒い季節であります。

21日 下弦の月【@】

24日 水星東方最大離角【@】【∞】
    太陽が沈んだ直後、西の空では水星が太陽から離れて
    見やすい位置に現れます。
    水星を見た事がない方はチャンスです。

28日 新月【@】


☆1月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他


1日  元日
    あけましておめでとうございます。
    今年も「CafeOnda星空カレンダー」を宜しくお願い致します!!。

4日  りゅう座(しぶんぎ座)流星群【@】出現期間1/1〜1/7
    2006年最初のビックイベント。
    1/4日の早朝3時頃に三大流星群のひとつ「りゅう座流星群」が極大を迎えます。
    今年は月明かりの影響が無く良好!
    詳しくは、特集「りゅう座流星群2006」のコーナーを...。

    流星をみつけたら「流星報告掲示板」に書き込んでくださいね!。

5日  小寒(しょうかん)
    陰暦十二月の節。小寒から節分までを「寒の内」と呼ばれ、
    小寒は寒の内の始まりの日なので別名「寒の入り」とも呼ばれます。
    最も寒い季節に突入します。

7日  上弦の月【@】

9日  成人の日

14日 満月【@】

20日 大寒(だいかん)
    陰暦十二月の中。一年の内で最も寒い時期です。
    くれぐれも風邪などには気をつけてくださいねっ。

23日 下弦の月【@】

28日 土星が衝【@】
    「衝」とは外惑星と地球と太陽とが軌道上で一直線にならぶ状態をいいます。
    この日は土星が地球と太陽と並び、見かけでは0時ごろに真南に移動します。
    土星は比較的に明るい星なので肉眼でも確認し易いと思います。

29日 新月【×】



☆12月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

2日  新月

7日  大雪(たいせつ)
    陰暦十一月の節。
    日本海側や北国では本格的な雪が降りだす季節になります。

8日  上弦の月【@】

10日 金星が最大光度【@】
    太陽が沈み辺りが暗くなった時、西の空では金星が煌々と輝いて見えます。
    特にこの日は金星が最も輝いて光って見える日です。
    光度は-4.7等。謎の物体と勘違いして110番しないように!!。

14日 双子座流星群極大【@】出現期間12/5〜12/20
    この流星群は三大流星群のひとつで、毎年、安定して沢山の流星を飛ばします。
    今年も期待できそうです!。
    流れる流星の数は街明りが無い場所で一時間当たり30個程度。
    お奨めの観察時間は12/14日夜から15日の朝に掛けて。
    今年は月明かりがありますが、飛ばす流星数が多いので
    月明かりに負けない感動的な流星を飛ばしてくれるでしょう。

    ...詳しくは双子座流星群2005のコーナーを!

16日 満月【@】

22日 冬至(とうじ)
    陰暦十一月の中。暦の上では冬の真っ最中。
    夜の時間が一年で一番長い日です。
    この日は風呂に柚子を入れたり、お粥やカボチャを食べたりして
    無病息災を祈ります。今年も残りわずか。風邪など引きませんように!。

23日 天皇誕生日

24日 下弦の月【@】

25日 クリスマス

30日 新月【@】

31日 大晦日

    ユーミン紅白初出場!
    Jポップスの「スター」ユーミンが大晦日に...!

    みなさん良いお年を!!。



☆11月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

2日  新月

3日  文化の日

4日  金星東方最大離角【@】

    水星東方最大離角【@】【∞】

    「最大離角」とは、地球よりも内側を公転している太陽系の惑星(水星と金星)が
    太陽から最も離れた空に見える事を言います。

    つまり今回の金星と水星の東方最大離角の場合は、
    それぞれの惑星の見かけの位置が太陽から大きく離れているので、
    太陽が西の地平に沈んだ後も、惑星が太陽の光に邪魔をされず
    真西よりほんの少しだけ東寄りの空で惑星が見えやすい状態になってます。

7日  火星が衝【@】
    「衝」とは外惑星と地球と太陽とが軌道上で一直線にならぶ状態をいいます。
    丁度この現象の時、太陽と地球と惑星(火星)が起動上で一直線に並んでいる事になります。

    立冬
    陰暦十月の節。「冬立つ」の意味でこの日から立春までが暦上では冬となります。
    この頃から冬の気配がうかがえるようになります。

9日  上弦の月【@】

16日 満月【@】

17日 しし座流星群極大【@】出現期間11/5〜11/25
    流れる流星の数は街明りが無い場所で一時間当たり5個程度。
    お奨めの観察時間は11/17日夜から18日の朝に掛けて。
    今年は満月が邪魔をしてコンディションが良くありませんが
    運試しのつもりでジックリと観察したいところです。

22日 小雪
    女優の「こゆき」の事ではありません。「しょうせつ」と呼びます。
    陰暦十月の中。
    本格的な降雪はないものの、遠い山の頂きには雪が見られるように成ります。

23日 勤労感謝の日

24日 上弦の月【@】



☆10月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

3日  新月

7日  月と金星がならぶ【@】
    夕方の空に三日月と明るく輝く金星がならんで見えます。

8日  りゅう座γ流星群(ジャコビニ流星群)極大【@】出現期間10/7〜10/11
    ユーミンの歌で有名なジャコビニ流星群。
    今年も大きな出現は期待できないですが突発的な活動する可能性もあり要チェックです。

    寒露(二十四節気)
    陰暦九月の節。秋の長雨が終わり本格的な秋が始まるころで
    この季節に成ると寒々として冷たく感じられます。

11日 上弦の月【@】

15日 栗名月(十三夜)【@】
    十五夜に引き続き、お月様に栗などのお供物をして季節の行事を楽しみましょう。
    満月に成る少し前の月をじっくり眺めてみませんか。
    詳しくは特集「お月見をしよう」を参考に!。

17日 満月【@】

    部分月食【@】【∞】(20時34分〜21時33分)
    月の一部分が地球の影に入る為に、満月の下の部分が欠けて見えます。
    欠ける時間は一時間ほどで短く、月面の少ししか欠けませんが
    できれば簡単な双眼鏡などがあればよく見えます。

19日 火星とプレアデス星団(すばる)と月がならぶ【@】【∞】
    先月に引き続き、赤く輝く火星と冬の代表的な星団「プレアデス星団」と月が並んで見えます。
    方向は陽が沈んだ後の東の空。月を目印にして見てください。
    こちらもカメラに撮る良いチャンスです。

21日 オリオン座流星群極大【@】出現期間10/10〜11/5
    流れる流星の数は街明りが無い場所で一時間辺り10個程度。
    お奨めの観察時間は10/20日夜から21日の朝に掛けて。
    今年は月明かりが有ってコンディションは良くありませんが
    ジックリと観察したいところです。

23日 寒露(二十四節気)
    陰暦九月の中。霜が降りる頃の意味で紅葉が始まる季節でもあります。(そうこう)

25日 下弦の月【@】

30日 火星が地球に再接近【@】【∞】
    2年2ヶ月ぶりに火星が地球に再接近します。
    天体望遠鏡をお持ちなら火星の表面模様を見る絶好のチャンスです!。



☆9月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

1日  金星と木星がならぶ【@】
    夕方の空。金星と木星が並んで見えます。

4日  新月

7日  月と金星と木星がならぶ【@】
    夕方の空に月と金星と木星の3つがならんで見えます。
    カメラに撮る良いチャンスかも...。

    白露(二十四節気)
    陰暦八月の節。秋が本格的となり、草花には露が宿るようになります。

11日 上弦の月【@】

18日 満月【@】

    中秋の名月(十五夜)
    今年こそ、お月様に団子や野菜をお供えして季節の行事を楽しみませんか?。
    詳しくは特集「お月見をしよう」(近日オープン予定)を参考に!。

19日 敬老の日

22日 火星とプレアデス星団(すばる)と月がならぶ【@】【∞】
    赤く輝く火星と冬の代表的な星団「プレアデス星団」と月が並んで見えます。
    月を目標にすると確認し易いと思います。
    プレアデス星団は簡単なオペラグラスを使うと良く見えます。
    こちらもカメラに撮る良いチャンスです。

23日 秋分の日【@】

    秋分(二十四節気)
    陰暦八月の中。太陽は秋分点に達し、春分と同様に昼と夜の長さが同じになります。
    この日を境に夜が段々と長く成ってきます。

25日 下弦の月【@】



☆8月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

5日  新月

7日  立秋(二十四節気)
    陰暦七月の節に当たり語源は「秋立つ日」から来てます。
    まだまだ暑い時期ですが暦の上では秋です。

8日  月と金星がならぶ【@】
    日没後の西の空で金星と三日月が寄り添って見えます。

11日 七夕(旧暦)
    この日は旧暦の七夕です。
    全国的に今でもこの日に七夕をお祝いするところが多いようです。
    7月よりも彦星(アルタイル)と織姫(ベガ)が夜半前から天頂近くで輝いており
    この日が本物の七夕と言えるでしよう。

12日 ペルセウス流星群【@】出現期間7月下旬〜8月中旬
    流れる流星の数は年間最大。極大時間:8/12日20時。
    お奨めの観察時間は8/12日夜から13日の朝に掛けて。
    今年は22時頃には月が沈むので絶好の観察日となる事でしょう。
    丁度、お盆の季節でもあり皆さんも眺めてみませんか?。
    
    詳しくは特集「ペルセウス流星群2005」のコーナーをご覧ください。
    流星を見つけたら「流星観察掲示板」に報告して下さいね。



13日 上弦の月【@】

20日 満月【@】

23日 処暑(二十四節気)
    陰暦七月の中。「夏の暑さが和らいでくる」頃の意味があります。
    朝夕が涼しく感じられるのもこの頃からです。

27日 下弦の月【@】



☆7月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

4日  金星とブレセベ星団M44が再接近【∞】
    日没後の西の空。水星と金星が並んで見えていますが
    その金星のすぐ右下に「かに座」のプレセベ星団M44が見えてます。
    天体望遠鏡が必要ですが、初めて星団(星の集まり)を見てみたい方にはチャンスです!。

6日  新月

7日  新暦の七夕
    
    小暑(二十四節気)
    陰暦六月の節、この日から、いよいよ暑さは日増しに加わってきます。

9日  水星が東方最大離隔【@】【∞】
    水星は太陽のすぐ周りを回っていて、太陽光の影響で見えづらい惑星ですが
    この日は水星が太陽から離れたところに見えているので
    水星観察に最適です。
    日の入り後の西の空、キラキラと輝く金星のそばで小さく輝いてます。

15日 上弦の月【@】

18日 うみの日

21日 満月【@】

23日 大暑(二十四節気)
    旧暦六月の中。暦の上でも最も暑い時期です。

28日 下弦の月【@】

    土用の丑の日
    平賀源内がウナギ屋の繁盛の為に考案したウナギをたべる日。
    うなぎをはじめ、「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われてます。
    
29日 みずがめ座δ流星群極大【@】出現期間7/15〜8/20日
    流星の数は多くはありませんがじっくりと観察したいところです。
    流星を見つけたら「流星観察掲示板」に報告して下さいね。



☆6月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

5日  芒種(二十四節気)
    陰暦五月の節。芒のある穀物(稲や小麦など)を播種する時期で
    農家は田植えの時期でもあります。

7日  新月

8日  月と金星が近づく【@】19:00頃
    陽が沈んだ後の西の夕空で二日月と金星がが並びます。

10日 月と土星が近づく【@】
    宵の西方向の空で三日月と土星が並んで見えます。

11日 入梅

15日 上弦の月【@】

16日 月と木星が近づく【@】20:00頃
    西方向の空で三日月と木星が並んで見えます。

21日 夏至(二十四節気)
    太陽が最も北に寄り「北回帰線」の真上までやってきます。
    東京の場合、昼間の時間が冬至より約4時間も長くなります。

22日 満月【@】

26日 木星と金星と水星が最接近【@】【∞】
    陽が沈んだ後の暗く成った西の夕空で、木星と金星と水星が集まって見えます。
    (6/25〜6/27日の間で三惑星が集まって見える!)
    
29日 下弦の月【@】



☆5月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

1日  下弦の月【@】

2日  八十八夜
    節分から数えて「88日目」に当たります。

3日  憲法記念日

    月と火星がならぶ【@】
    明け方の東の空で月と火星がならびます。

4日  国民の休日

5日  こどもの日

    立夏(二十四節気)
    陰暦四月の節。 夏立つ日で、暦の上ではこの日から立秋までが夏です。

6日  みずがめ座η流星群極大日【@】08:00
    (出現期間 4/25 〜 5/10)
    この流星群は「みずがめ座」を中心に流星が飛び出します。
    ただし一時間当たりに確認出来る流星の数は非常に少ないのでじっくり眺めてみて下さい。
    みずがめ座の位置はこのホームページの星座早見盤のコーナーで確認出来ます。
    特に5日夜から6日の朝は要チェック。

8日  新月

9日  月がプレアデスに接近【@】18:00
    月がプレアデス星団(すばる)に接近。

16日 上弦の月【@】

21日 小満(二十四節気)
    陰暦四月の中ごろ。「陽気盛んにして万物ようやく長じて満つの候」の意味です。

24日 満月【@】

26日 月との距離が最近【@】
    地球と月の距離が近付きます。36万4241km。

30日 下弦の月【@】



☆4月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

2日  下弦の月【@】

5日  清明(二十四節気)
    陰暦三月始まり。
    「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」
    おこないを慎み身体や心を清める日と言う意味があります。

9日  新月

12日 月とプレアデスがならぶ【@】20:00
    西方向の夕空で月とプレアデス(すばる)が並びます。

16日 月と土星とボルックスがならぶ【@】
    西の空で月と土星と、ふたご座のボルックスが並んで見えます。

    上弦の月【@】

20日 穀雨(二十四節気)
    陰暦三月の中で、陽暦の四月二十日か二十一日です。
    このころに降る雨は百穀を潤すとされます。

22日 こと座流星群極大日【@】13:00
    (出現期間 4/16 〜 4/25 )
    いよいよ今年も主な流星群シーズン到来!。
    この流星群は「こと座」を中心に流星が飛び出します。
    ただし一時間当たりに確認出来る流星の数は非常に少ないのでじっくり眺めてみて下さい。
    こと座の位置はこのホームページの星座早見盤のコーナーで確認出来ます。

    流星をみつけたら流星掲示板のコーナーで報告してくださいね!。

23日 月と木星が最接近【@】02:24

24日 満月【@】
    「半陰月食」に成りますが肉眼では確認できません。

27日 くじら座のミラが極大【∞】

    水星最大離角【@】

29日 みどりの日




GO MENU

Cafa Onda 2003-2004 星空カレンダー