星空カレンダー
過去のカレンダー (2007年4月〜2008年3月まで)




☆3月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

3日  水星西方最大離角【@】【∞】
    水星は太陽のすぐ周りを回っていて、太陽光の影響で見えづらい惑星ですが
    この日の水星は太陽から離れたところに見えているので確認し易くなります。
    日の出前の東の空で小さく輝いてます。

6日  啓蟄(けいちつ)
    陰暦二月の始まりの日。
    「冬眠をしていた虫たちが姿を現す頃」と言う意味があります。

8日  新月【@】

14日 上弦の月【@】

15日 月と火星が近づいて見える【@】
    月と赤い惑星の火星が寄り添って見えてます。
    月の近くの赤い星(火星)を探してみてください。

17日 カニ座のプレセペ星団(M44)の食【∞】 
    プレセペ星団はカニ座の中心にある小さな星の集まりですが
    この夜、月がカニ座のプレセペ星団を隠してしまいます。
    東京では17日の23時30分頃に食が始まり、深夜0時には月がプレセペ星団を隠します。
    簡単な双眼鏡を用意して23時くらいから隠される様子を観察してみてください。

20日 春分の日

    春分(しゅんぶん)
    陰暦二月の終わりの日。
    この日は丁度、昼と夜との時間が等しくなります。
    春分を中心に前後それぞれ三日を合わせた期間を“春の彼岸”と言います。
    この日から徐々に昼が長く成り本格的な春がやってきます。

    月と土星と獅子座のレグルスが並んで見える【@】
    月と土星と獅子座の一等星レグルスが小さな三角形を作り輝いてます。
    月を目印にして土星とレグルスを探してみてください。

22日 満月【@】

30日 下弦の月【@】



☆2月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

4日  月と金星と木星が並んでみえる【@】
    日の出前の東の空。月と金星と木星が並んで昇ってきます。
    空が明るくなる直前の短い時間ですので、
    少し早起きして探してみてください。

3日  節分(\
    元々節分は「季節を分ける(季節の変わり目)」の意味で、
    立春、立夏、立秋、立冬 のそれそれの前日を指してましたが、
    「一年は立春から始まる」と言う事で立春の節分に厄除けの行事が始まりました。
    豆を蒔いて鬼を追い払いましょう!。

4日  立春(りっしゅん)
    陰暦の一月の始まりの日で暦の上では冬と春の境い目に当たります。
    節分の翌日でもあり、この日から数えて88日目の日が
    「夏も近づく〜♪」の歌でお馴染みの八十八夜になります。

7日  新月【×】

11日 建国記念の日

14日 上弦の月【@】

16日 月と火星が並んでみえる【@】
    夜空で輝く月をよ〜く見ると、隣に赤い「火星」が見えてます。
    まるで月の衛星のよう。赤い星の火星を探してみてください。
    すぐに見つかるはずです

19日 雨水(うすい)
    陰暦の一月)の終わりの日
    だいぶ暖かくなり「段々と雪が雨に変わる頃」の意味があります。
    実際にはまだまだ寒い季節であります。

21日 満月【@】

    月と土星が並んでみえる【@】
    太陽が西に沈んだ頃、月と土星が並んで東の空から昇ってきます。
    この日は満月のお月様です。月に寄り添う土星を探してみてください。
    月と土星の少し離れたところに獅子座の1等星「レグルス」も見えてます。   

25日 土星が衝【@】
    午前0時頃に土星が真南の空に位置します。
    「衝」とは外惑星と地球と太陽とが軌道上で一直線にならぶ状態をいいます。
    この時間に土星を探してみてください。
    
29日 下弦の月【@】



☆1月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

※今月も双子座近くでは赤く輝く火星が見頃です!。

1日  元日(2008年/平成20年)
    あけましておめでとうございます。
    今年も「CafeOnda星空カレンダー」を宜しくお願い致します!!。

4日  りゅう座(しぶんぎ座)流星群極大【@】出現期間1/1〜1/7
    今年は観察条件が良好!。
    三大流星群のひとつ「りゅう座流星群」が極大を迎えます。
    極大時間は1/4日の15時頃。
    詳しくは、特集「りゅう座流星群2008」のコーナーを...。

    流星をみつけたら「流星報告掲示板」に書き込んでくださいね!。

6日  小寒(しょうかん)
    陰暦十二月の節。小寒から節分までを「寒の内」と呼ばれ、
    小寒は寒の内の始まりの日なので別名「寒の入り」とも呼ばれます。
    最も寒い季節に突入します。

8日  新月【×】

14日 成人の日

15日 小正月
    この日は一年中病気をしないようにと小豆粥を食べる慣わしがあります。
    また「どんと焼」や「歳の神」と言って正月飾りや古い札などを燃やす行事もおこなわれ
    この火にあたったり、火で焼いた団子や餅をいただくと
    一年中、無病息災ですごせると言われてます。

16日 上弦の月【@】

    月と火星が近づいて見える【@】
    月と火星が近づいて見えます。
    月の近くで輝く赤い星「火星」を探してみてください。

21日 大寒(だいかん)
    陰暦十二月の中。一年の内で最も寒い時期です。
    くれぐれも風邪などには気をつけてくださいねっ。

22日 水星東方最大離角【@】【∞】
    太陽が沈んだ直後、西の空では水星が太陽から離れて
    見やすい位置に現れます。水星を見た事がない方はチャンスです。

    満月【@】

30日 下弦の月【@】



☆12月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

1日  下弦の月【@】

6日  月と金星とスピカが近づいて見える【@】
    早朝4時くらいから東南東の方向で、
    月と金星と「おとめ座」のスピカが並んで地平から昇ってきます。

7日  大雪(たいせつ)
    陰暦十一月の節。
    日本海側や北国では本格的な雪が降りだす季節になります。

10日 新月【×】
    
12日 下弦の月【@】

14日 双子座流星群極大【@】出現期間12/5〜12/20 
    この流星群は三大流星群のひとつで、毎年、安定して沢山の流星を飛ばします。
    流れる流星の数は街明りが無い場所で一時間当たり50個程度。
    今年は極大時間が21時頃。月も20時前後には西の地平に沈んでしまうので
    観察条件は「最良」と言えるでしょう。    
    お奨めの観察時間は12/14日夜から15日の朝に掛けて。

    詳しくは双子座流星群2007のコーナーを...。

17日 上弦の月【@】

19日 火星が地球に最接近【@】【∽】
    この日は火星が地球に最も近づきます。
    火星は19時過ぎに双子座に寄り添って東の地平から昇ってきます。
    23時頃になると火星は天頂付近に移動してきますので
    赤い火星を探してみてください。

20日 土星が留【@】
    毎日、惑星の見える位置は少しずつ移動しています。
    通常は「順行」と言って東から西へ移動しますが、地球と惑星の角度に寄っては
    西から東へと「逆行」する場合があります。
    また順行から逆行に転じるとき、もしくは逆行から順行に転じるときに
    惑星が止まって見える日があり、この事を「留」と言います。
    「留}とは惑星の見かけの動きが止まることを言います。

22日 冬至(とうじ)
    陰暦十一月の中。暦の上では冬の真っ最中。
    夜の時間が一年で一番長い日です。
    この日は風呂に柚子を入れたり、お粥やカボチャを食べたりして
    無病息災を祈ります。今年も残りわずか。風邪など引きませんように!。

23日 天皇誕生日

    こぐま座流星群極大【@】出現期間12/18〜12/24。
    今年は満月があるので期待できません。
    極大日は23日の午前10時頃。
    流れる流星の数は街明りが無い場所で一時間当たり5個程度。
    お奨めの観察時間は12/22日夜から23日の朝に掛けて。
    観察方向は北方向から天頂にかけて幅広く。

24日 満月【@】

    月と火星が近づいて見える【@】
    19時頃の東の空。月と火星が近づいて見えます。
    月の近くで輝く赤い星「火星」を探してみてください。

25日 クリスマス

    火星が衝【@】
    「衝」とは外惑星と地球と太陽とが軌道上で一直線にならぶ状態をいいます。
    太陽−地球−火星が起動上で一直線に並んでいる事になります。

27日 上弦の月【@】

28日 月と土星が近づいて見える【@】
    22時頃、月と土星が寄り添って東の地平から昇って来て
    日付が変った29日の午前3時頃に天頂付近に移動してきます。
    月の隣りで輝く土星を探してみてください。

31日 下弦の月【@】

    大晦日
    みなさん良いお年を!!。



☆11月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

3日  下弦の月【@】

4日  月と土星と「獅子座」のレグルスが並ぶ【@】
    深夜1時頃の東の低い空。月と土星と「獅子座」のレグルスが
    ならんで東の空を昇ってきます。

8日  立冬(二十四節気)
    陰暦十月の節。「冬立つ」の意味でこの日から立春までが暦上では冬となります。
    この頃から冬の気配がうかがえるようになります。

10日 新月【×】

13日 月と木星が並んでみえる【@】
    太陽が沈んで辺りが暗く成った頃の低い南西の空。
    月と木星が並んで見えます。

18日 獅子座流星群極大【@】出現期間11/5〜11/25
    すっかり活発な活動が見られなく成ってしまった獅子座流星群。
    秋も深まり今年も極大日やってきます。
    夜半前まで月明かりが有り、コンディションも良くありませんが
    突発的な活動に期待して観察したいところです。

    お奨めの観察時間は...
      ・11/17日夜から18日の朝に掛けて
      ・11/18日夜から19日の朝に掛けて

    流星が飛び出す獅子座を中心に空全体を幅広く眺めてみてください。
  
    月は深夜11時半過ぎに西の地平に沈みますので
    それ以降の時間帯が狙い目です。
    流星をみつけたら「流星報告掲示板」で教えてくださいねっ。

    上弦の月【@】

23日 小雪(二十四節気)
    「こゆき」ではありません。「しょうせつ」と呼びます。
    陰暦十月の中。本格的な降雪はないものの、遠い山の頂きには
    雪が見られるように成ります。

    勤労感謝の日

24日 満月【@】

27日 月と土星が並んで見える【@】
    20時頃、東北東方向。地平から月と土星が並んで昇ってきます。



☆10月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

3日  下弦の月【@】

4日  月周回衛星「かぐや」月周回軌道投入(JAXA発表)

7日  月と金星とレグルスがならぶ【@】
    早朝4時頃、東の低い空で月と金星と「獅子座」のレグルス星がならんで見えます。

9日  ジャコビニ流星群極大【@】出現期間10/7〜10/11
    ユーミンの歌で有名なジャコビニ流星群。
    今年も大きな出現は期待できないですが突発的な活動する可能性もあり要チェックです。

    寒露(二十四節気)
    陰暦九月の節。秋の長雨が終わり本格的な秋が始まるころで
    この季節に成ると寒々として冷たく感じられます。

    月周回衛星「かぐや」リレー衛星分離(JAXA発表)

11日 新月【@】

12日 月周回衛星「かぐや」VRAD(ブイラド)衛星分離(JAXA発表)

14日 土星と金星が並んで東の空を昇る【@】(10/13〜10/15)
    早朝3時半頃から土星と金星が左右に並んで東の空を昇って来ます。
    東方向の向って右側の明るい星が金星、左側が土星です。
    近くに(上側)に獅子座のレグルスも見えてますので
    カメラに収めても面白いかも知れません。

16日 月と木星がならぶ【@】
    暗くなった夕方(18時頃)、南西の低い空で月と木星がならんで見えます。
    月を目印にすると近くの明るい木星が探し易いです。

19日 上弦の月【@】

    月周回衛星「かぐや」定常観測軌道(高度100km)の月周回軌道へ投入(JAXA発表)

21日 オリオン座流星群極大【@】出現期間10/10〜11/5
    流れる流星の数は街明りが無い場所で一時間辺り10個程度。
    お奨めの観察時間は10/21日夜から22日の朝に掛けて。

    【観察のポイント】
    22日未明の1時頃に月が西に沈みますので
    その時間以降がベストです。
    東の空のオリオン座を中心に空全体を眺めてみてください。
    飛ぶ流星の数は多くありませんがジックリと観察したいところです。

    流星を見つけたら「流星報告掲示板」に投稿してくださいね。

23日 栗名月(十三夜)【@】
    十五夜に引き続き、お月様に栗などのお供物をして季節の行事を楽しみましょう。
    満月に成る少し前の少し欠けた月をじっくり眺めてみませんか。

24日 霜降(二十四節気)
    肉の美味しい部分ではありません。
    霜が降りる頃の意味で紅葉が始まる季節でもあります。(そうこう)

26日 満月【@】
    月が最近。地球と月との距離が今年最も近づく日です。
    月で活躍中の人工衛星「かぐや」を応援しながら見てみてください。

29日 金星西方最大離隔の日【@】
    金星は地球の内側で公転(太陽周りを回る)していて、
    地球からは太陽光の影響で普段は長時間は見られない星ですが
    この日は金星が太陽から離れたところに現れているので
    金星観察が最適になります。早朝3時頃から東の空を昇って来ます。
    キラキラと輝く金星が確認できるでしょう。

31日 火星と月が並んでみえる【@】
    月の直ぐ近くに見える赤い星が火星です。
    月を目印に見てみてください。



☆9月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

今月は陽が暮れた頃、南西方向の空では「木星」と「さそり座」の赤い星
アンタレスが並んで見えてますので夕暮れの時に眺めてみてください。

4日  下弦の月【@】

    月と火星がならぶ【@】
    9月5日の深夜0時ごろ、月と火星が並んで東の空を昇って来ます
    向かって右下(東より)の赤い星が火星です。

8日  白露(二十四節気)
    陰暦八月の節。秋が本格的となり、草花には露が宿るようになります。

11日 新月【@】

    南米大陸では部分日食がみられます【×】

13日 月周回衛星「かぐや(SELENE)」打ち上げ
    9月13日(木)10時35分47秒
    日本が行う史上最も高性能な月探査機で、米国アポロ計画時も
    明らかにならなかった「月の起源」と「進化の謎」の解明に向います。

    ★打ち上げ時刻変更のお知らせ(9/13)
    打ち上げ日時が「9月14日 10時31分01秒」に変更になりました。

    打ち上げ当日、打ち上げの模様は「JAXA宇宙航空研究開発機構」の
    ホームページからライブ映像を見る事ができます。
URLは
    http://www.jaxa.jp/countdown/f13/index_j.html

18日 月と木星、さそり座のアンタレスが並ぶ【@】
    19時頃、南西の空では月と木星とアンタレスが並んで見えます。
    月を目印にして探してみてください。
    下側から月、アンタレス、木星の順でみえることでしょう。

20日 上弦の月【×】

23日 秋分の日【@】

    秋分(二十四節気)
    陰暦八月の中。太陽は秋分点に達し、春分と同様に昼と夜の長さが同じになります。
    この日を境に夜が段々と長く成ってきます。

24日 金星最大光度の日【@】
    この日の金星はとても明るく輝いて見えます。
    日の出前(4時頃)の東の低い空をチェックしてみてください。
    とても明るい金星が確認できるでしょう。

27日 満月【@】

30日 月が「すばる」の星達を隠す(星食)【@】【∞】
    月が、おうし座の「すばる」(プレアデス星団)の中に入って
    小さな星達を隠してしまいます。月が星を隠す現象を星食と言います。
    前日に「すばる」の様子を確認してから、この現象を見ると違いが良くわかります。



☆8月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他


★8月はペルセウス流星群を始めとして、小さな流星も多く
流れる時期でもあります。皆さんも流星探しをしてみませんか?。


6日  下弦の月【@】

7日  月と火星が並んで見える【@】
    7日の深夜0時頃、月と火星が並んで東の空を昇って行きます。
    月を目印にして眺めてみてください。赤い火星が見えることと思います。

8日  立秋(二十四節気)
    陰暦七月の節に当たり語源は「秋立つ日」から来てます。
    まだまだ暑い時期ですが暦の上では秋です。

13日 新月【@】

    ペルセウス座流星群【@】出現期間7月下旬〜8月中旬
    三大流星群のひとつで毎年多くの流星を飛ばします。
    今年は月明かりが無く最高のコンディションに!。
    ペルセウス流星群は明るい流星が多いのでチャレンジしてみて下さい。
    
    詳しくは特集「ペルセウス流星群2007」のコーナーをご覧ください。
    流星を見つけたら「流星観察掲示板」にも報告して下さいね。


21日 上弦の月【@】

22日 月、木星、アンタレスが並んで見える【@】
    陽が沈んで辺りが暗くなった頃。南の空では、先月と同じように
    月と木星、さそり座の恒星「アンタレス」が並んで見えます。
    木星はとても明るく、アンタレスは赤く輝くので確認できると思います。
    空を泳ぐ「さそり座」の姿と土星、月の共演を目で確かめてみてください。

23日 処暑(二十四節気)
    陰暦七月の中。「夏の暑さが和らいでくる」頃の意味があります。
    朝夕が涼しく感じられるのもこの頃からです。

28日 満月【@】



☆7月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

1日  金星と土星の大接近【@】【∞】
    太陽が沈んで辺りが暗くなった頃の西の空。
    金星と土星がとても近づいて見えます。

2日  半夏生(はんげしょう)
    夏至から数えて11日目を半夏生と言います。
    この日は天から毒気が降りてくる日と言われていました。
    丁度、農家の田植えの終わりの頃でもあります。

7日  新暦の七夕

    小暑(二十四節気)
    陰暦六月の節。
    この日から、いよいよ暑さは日増しに加わってきます。

8日  下弦の月【@】

10日 月と火星が近づいて見える【@】
    10日の深夜、午前1時頃。
    月と火星が並びながら東の空を昇ってきます。

12日 金星が最大光度【@】
    陽が沈んだ西の空。
    この日は金星がと〜っても明るく一番輝いて見えます。
    光度は-4.45等の明るさ。
    UFOと間違わないで下さいねっ。

14日 新月【×】

16日 うみの日(祝日)

17日 月と金星と土星、獅子座のレグルスが近づいて見える【@】
    陽が沈んで辺りが暗くなった西の低い空。
    三日月、金星、土星、獅子座の恒星「レグルス」が近づいて見えます。
    三日月を中心にして、すぐ左下(東側)に明るく輝く金星。
    右下(北側)に土星。そして三日月の直ぐ上にレグルスが見えます。
    珍しいですので是非チャレンジしてみてください。

20日 土用の入り
    ...金曜なのに。

22日 上弦の月【@】


23日 大暑(二十四節気)
    旧暦六月の中。暦の上でも最も暑い時期です。

25日 惑星の接近が多く見られる
    この日は惑星と恒星の接近が楽しめます!。

      ★金星、レグルス、土星が並んで見える
      太陽が西に沈み辺りが暗くなった頃の西の低い空。
      金星と獅子座のレグルス、土星が三角形を作りながら地平に沈んでいきます。
      左側に明るい金星、右側に土星、その中央上にレグルスが見えます。
      金星を目印にして探してみてください。

      ★月、木星、アンタレスが並んで見える
      またこの頃、南の空では...
      月と木星、さそり座の恒星「アンタレス」が並んで見えます。
      月の左脇には「さそり座」のアンタレス(さそり座の心臓)。
      その上側には明るい木星が見えます。
      丁度、「さそり座」を月と木星が挟んでいる感じに見えます。
      折角なので空を泳ぐ「さそり座」の姿も確かめてください。

29日 みずがめ座δ流星群極大【@】
    出現期間7/15〜8/20日
    今年は月明かりの影響があり、また流星の数は決して多くはありませんが、
    じっくりと観察したいところです。

    お勧めの観察日時は...
    7/29日、21時ごろから夜明けまで。
    流星が飛び出す星座「みずがめ座」は20時半頃に東の地平から昇ってきて
    深夜2時頃に真南の空に移動してきますので
    東方向〜南方向を中心に空全体を眺めてみてください。

    流星を見つけたら「流星観察掲示板」に報告して下さいね。

30日 土用の丑の日
    平賀源内がウナギ屋の繁盛の為に考案したウナギをたべる日。
    うなぎをはじめ、「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われてます。

    満月【@】



☆6月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

1日  満月【@】

6日  芒種(二十四節気)
    陰暦五月の節。芒のある穀物(稲や小麦など)を播種する時期で
    農家は田植えの時期でもあります。

9日  金星東方最大離角【@】
    「最大離角」とは、地球よりも内側を公転している惑星が
    太陽から最も離れた空に見える事を言います。

    つまり今回の金星の見かけの位置が太陽から大きく離れているので、
    太陽が西の地平に沈んだ後も、惑星が太陽の光に邪魔をされず
    真西よりほんの少しだけ東寄りの空で惑星が見えやすい状態になってます。

11日 入梅
    雨が多い星空が見えにくい季節になります。

    月と火星が近づいて見える【@】
    深夜2時頃、東の空で月と火星が並んで見えます。
    月の近くの赤い星(火星)を探してみてください。

13日 金星とカニ座のM44(プレセペ星雲)が近づく【∞】
    20時半ごろに西の空では、とても明るく輝く金星と
    カニ座のプレセペ星雲がとても近づいて見えます。
    簡単な双眼鏡を用意してご覧ください。
    金星の近くに小さな星の集まりのM44「プレセペ星雲」が見えることでしょう。
    星雲を見てみたい方はチャンスです。

15日 新月【×】

18日 月と金星が最も近づいて見える【@】
    20時頃、西の空では月と金星が並んで見えます。

22日 夏至(二十四節気)
    太陽が最も北に寄り「北回帰線」の真上までやってきます。
    東京の場合、昼間の時間が冬至より約4時間も長くなります。

    上弦の月【@】

28日 月と木星が最も近づいて見える【@】
    21時頃、南の空では月と木星が並んで見えます。
    木星は明るい星なので、一目で確認できることでしょう。

30日 満月【@】



☆5月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

2日  八十八夜
    茶摘でお馴染みの「夏も近づく八十八夜〜」。
    節分から数えて「88日目」に当たります。

    満月【@】

3日  憲法記念日

4日  みどりの日

5日  こどもの日

    月と木星が近づいてみえる【@】
    20:30分頃、月と土星が並びながら東の地平から昇りはじめ
    日付が変った深夜2時頃に真南に位置します。
    木星は明るい星なので肉眼でもひと目で確認出来ると思います。
    月を目印にして探してみてください。

6日  立夏(二十四節気)
    陰暦四月の節。 夏立つ日で、暦の上ではこの日から立秋までが夏です。

    みずがめ座η流星群極大日【@】(出現期間 4/25 〜 5/10)
    極大時間5/6日 21時頃。
    この流星群は「みずがめ座」を中心に流星が飛び出します。
    ただし一時間当たりに確認出来る流星の数は非常に少ないですが
    今年は月明かりの影響を受けにくいのでチャレンジしてみて下さい。

    みずがめ座は深夜2時過ぎに東の地平から昇ってきます。
    お勧めの観察日時、5日夜から6日の朝にかけて。
    深夜2時以降は要チェック。
    東方向を向いて幅広くながめてください。

    みずがめ座の位置は...
    このホームページの星座早見盤のコーナーで確認出来ます。

10日 下弦の月【@】

13日 月と火星が近づいてみえる【@】
    早朝未明の3時頃、東の空では月と火星が寄り添いながら
    昇って来ます。火星は赤い星なので確認でき易いと思います。
    月を目印に「赤い星」探してみてください。

17日 新月【×】

20日 双子座の中心で月と金星が近づいてみえる【@】
    月と金星と双子座(ボルックス、カストル)の競演です!。
    日没後の辺りが暗くなった頃、西の空では宵の明星の金星と月が
    双子座の中心付近で寄り添うように並んで見えます。

    月の下側には明るく輝く金星が、月の上側には双子座の「ふたご星」
    左にボルックス、右にカストルが左右に並んで見えることでしょう。

21日 小満(二十四節気)
    陰暦四月の中ごろ。
    「陽気盛んにして万物ようやく長じて満つの候」の意味です。

22日 月と土星が近づいてみえる【@】
    日没後の辺りが暗くなった頃から、西側の空では
    月と土星が近づいて見えます。
    22時頃には非常に接近しますので月を目印に土星を探してみてください。
    
24日 上弦の月【@】



☆4月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
無印 ・・・その他

3日  満月【@】

    月とおとめ座のスピカが近づいて見える【@】
    夜半近くの東の空、月とおとめ座のスピカが並んで見えます。
    20時頃に月と寄り添うようにスピカが昇って来ます。
    スピカは白い星なのでひと目で確認できると思います。

5日  清 明(せいめい)
    陰暦三月始まり。
    おこないを慎み身体や心を清める日と言う意味があり
    物事の始まりの日として入学式などが行われます。

8日  月と木星が近づいて見える【@】
    午前1時頃、月と木星が並んで東の空を昇ってきます。
    月を目印にすると木星は見つけやすいでしょう。

11日 下弦の月【@】

12日 金星と「すばる」が近づいて見える【@】
    太陽が沈んで辺りが暗くなった頃の西の空。
    金星と「すばる」(プレアデス星団)が並んでみえます。
    この時間、西の空でこうこうと輝いているのが金星で
    その少し北側(右側)に細かい星の集まりの「すばる」が見えることでしょう。

14日 新月【×】

20日 穀 雨
    陰暦三月の中で陽暦の4/20日〜21日頃。
    この時期に降る雨は「百穀を潤す」雨とされます。

23日 こと座流星群極大【@】出現期間4/16〜4/25日
    飛び出す流星の数はとても少なく期待はできませんが
    「運試し」を兼ねてじっくりと観察したいところです。
    極大の時間は深夜2時なので22日の深夜から眺めてみてください。
    流星を見つけたら「流星観察掲示板」に報告して下さいね。

24日 上弦の月【@】

29日 昭和の日

30日 休日



GO MENU

Cafa Onda 2003-2008 星空カレンダー