過去のカレンダー (2013年4月〜2014年3月まで)
星空カレンダーCafe Ondaトップページ
http://homepage1.nifty.com/sone-world/
2013/2/28更新
☆3月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★乙女座のスピカが見頃(2014)★
乙女座は春の訪れを知らせる星座です。
この星座が見えだすと春になるので「春を知らせる星座」と呼ばれてます。
3〜4月にかけて 夕方頃に東の空を昇りはじめ
深夜0時頃に南天に移動します。
ギリシャ神話では農業と大地の女神「デーメーテール」の姿で
手に持つ“麦の穂”の部分にあたるのが白く輝くスピカです。
今年の春はスピカの近くで、火星も輝き
「赤」と「白」の共演が見られることでしょう。
1日 新月【×】
2日 火星が留【@】
惑星の見える位置は星座に対して日ごとに
西から東へ移動して見えてますが(順行)、
東から西へと反対方向に移動して見える場合もあります(逆行)。
順行から逆行に転じるときや、逆行から順行に転じるときに
惑星が止まって見える日があり、この事を「留(りゅう)」と言います。
3日 ひな祭り(歳時記)
女の子の健やかな成長を祈る春の行事。
平安時代には既に貴族の遊びとして行われていたようです。
現在は新暦の3月3日に行われてますが、
元々は「上巳の節句」と言って旧暦の3月3日(現在の4月)に
行われていて、ちょうど桃の花が咲く季節なので
「桃の節句」と呼ばれてました。
6日 啓蟄(けいちつ)【二十四節気】
「冬眠をしていた虫たちが姿を現す頃」と言う意味があります。
暖かい春は近くまで来てます。
木星が留【@】
この日は木星が留の状態になります。
8日 上弦の月【@】
10日 月と木星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と木星が近づいて見えているでしょう。
月を目印にして木星を探してみて下さい。
14日 水星西方最大離角【@】
日の出直前の暗い東の低い空では水星が太陽から離れて
見やすい位置に現れているでしょう。
水星は地球の内側で公転(太陽周りを回る)している惑星で
普段は太陽光の影響で長時間は見られない星ですが
この日は太陽から離れたところに現れているので観察しやすくなります。
17日 満月【@】
18日 春の彼岸の入り(歳時記)
春の彼岸とは春分を中心として前後3日を合わせた計7日間を指します。
仏教では太陽が真東から昇り真西に沈むこの時期、
西にある極楽浄土(西方浄土)の方向に沈む太陽を礼拝し
仏様へ思いをはせたのが始まりです。
19日 月と火星が近づいて見える【@】
21時15分過ぎ頃から、月と土星と、春の訪れを知らせる星の
乙女座のスピカが近づいた状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして探してみて下さい。
赤い星が火星、白く輝いているのがスピカです。
20日 月と土星が近づいて見える【@】
22時30分過ぎ頃から、月と土星が近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして探してみて下さい。
21日 春分の日
春分(しゅんぶん)【二十四節気】
この日は昼と夜との時間がほぼ等しくなります。
春分が過ぎると ますます昼の時間が長く成り
暖かい季節がやってきます。
仏教では春分をはさんだ7日間が「春の彼岸」となり、
キリスト教では春分が過ぎた最初の満月の日の、
次の日曜日が「復活祭」となります。
23日 金星西方最大離角【@】
日の出直前の暗い東の低い空では金星が太陽から離れて
見やすい位置に現れているでしょう。
金星は水星と同じく 地球の内側で公転(太陽周りを回る)している惑星で
普段は太陽光の影響で長時間は見られない星ですが
この日は太陽から離れたところに現れているので観察しやすくなります。
24日 下弦の月【@】
27日 金星と月が近づいてみえる【@】
夜明け前の東の低い空では、月と金星が近づいて
東の地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして金星を探してみて下さい。
30日 火星とスピカがとても近づいてみえる【@】
19時30分過ぎ頃から、火星とスピカが
とても近づいた状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
赤い星が火星、白い星がスピカです。
31日 新月【×】
☆2月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★オリオン座が見頃(2014年)★
「三つ星」で有名なオリオン座が、早い時間から
空高くに現れて見やすくなるでしょう。
オリオン座は「狩人オリオン」が棒を持ちながら
両手を広げている姿で、三つ星はベルトの部分に当たります。
星座は三つ星を中心に「砂時計」みたいな形をしてますが
その左上の赤い星は今話題のベテルギウスと言う恒星。
なんと直径が太陽の約1000倍もあって、
いつ爆発しても おかしくない年老いた巨大星なんです。
冬を代表するオリオン座を皆さんも眺めてみませんか?。
3日 節分(歳時記)
もともと節分とは「季節を分ける(季節の変わり目)」の意味で、
立春、立夏、立秋、立冬 のそれそれの前日を指します。
その中でも立春前の節分は、一年が始まる「春の節分」と言う事で
春だけの厄除けの行事が始まりました。
皆さんも豆を蒔いて「福」を呼び寄せましょう!。
4日 立春(りっしゅん)【二十四節気】
暦の上では、この日を境に「春」になります。
実際には まだまだ寒い季節ではありますが...。
節分の翌日でもあり、この日から数えて88日目の日が
「夏も近づく〜♪」の歌でお馴染みの八十八夜になります。
7日 上弦の月【@】
土星が西矩【@】
地球の軌道の外側を回る外惑星が、軌道上で
太陽と地球を結んだ線の180度方向(西側)に位置する事を
西矩(せいく)と呼ばれます。
また90度方向(東側)に位置した時は東矩(せいく)と呼ばれます。
11日 建国記念の日
月と木星が「ふたご座」の中で近づいてみえる【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、
月と木星が近づいて見えているでしょう。
月を目印にして木星を探してみてください。。
15日 満月【@】
金星が最大光度【@】
夜明け前の東の低い空では、金星が今年一番の
輝きを発して見えているでしょう。
この日の光度(光の強さ)はマイナス4.6等!!。
UFOと間違えないでくださいね(笑)。
19日 雨水(うすい)【二十四節気】
だいぶ暖かくなり「段々と雪が雨に変わる頃」の意味があります。
実際にはまだまだ寒い季節であります。
※郡山のデパートの事ではありません(謎)。
月とスピカが、とても近づいて見える【@】
22時過ぎ頃から、月と乙女座の白い星「スピカ」が
とても近づいた状態で東の空を昇ってくるでしょう。
月を目印にして探してみてください。
そのすぐ東側には赤い星の火星も輝き賑やかでしょう。
20日 月と火星が近づいて見える【@】
23時頃から、月と火星が近づいた状態で
東の空を昇ってくるでしょう。
月を目印にして赤い星の火星を探してみてください。
22日 月と土星が、とても近づいて見える【@】
深夜0時過ぎ頃から、月と土星がとても近づいた状態で
東の空を昇ってくるでしょう。
月を目印にして土星を探してみてください。
猫の日
古代から猫は幸福を呼ぶと言われて様々な縁起物になってます。
この頃「運が無い!!」 と感じるなら
野良ネコや 飼っているネコを大切に!!。
23日 下弦の月【@】
26日 月と金星が近づいて見える【@】
夜明け前の東の低い空では、月と金星が近づいて
見えているでしょう。
☆1月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★りゅう座ι(しぶんぎ座)流星群極大(1/4日)★
年が明けると「りゅう座ι(しぶんぎ座)流星群」の極大日がやってきます。
三大流星群のひとつで毎年多くの流星を飛ばすことで有名です。
今年のコンディションは最良!!。皆さんも流星で運試ししてみませんか?。
1日 元日(2014年/平成26年/午年)
あけましておめでとうございます。
2014年も「星空カレンダーCafeOnda」をよろしくお願い致します!!。
今年も皆さんに沢山の幸せが訪れますように!!。
新月【×】
今年は1/1日が新月です!!。
2日 書き初め(歳時記)
この日は毛筆で今年で最初の文字を書く日です。
パソコンを忘れて、たまには墨をすって
毛筆で文字を書いてみるのも良いかもしれません。
月と金星が近づきながら沈む【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と金星が近付いた状態で地平に沈んでいくでしょう。
3日 りゅう座ι(しぶんぎ座)流星群極大【@】出現期間1/1〜1/7
三大流星群のひとつ「りゅう座流星群」が極大を迎えます。
今年は月明りが無くコンディションは良好です!!。
極大時間は1/4日の早朝4時頃。
おすすめの観察時間は...
1月3日の夜から4日の朝にかけて
その前後の日も要チェックです。
詳しくは、特集「りゅう座(しぶんぎ座)流星群2014」のコーナーを...。
流星をみつけたら「流星報告掲示板」に書き込んでくださいね!。
5日 小寒(しょうかん)【二十四節気】
小寒から節分までを「寒の内」と呼ばれ、
小寒は寒の内の始まりの日なので別名「寒の入り」とも呼ばれ
最も寒い季節に突入します。
6日 木星が衝【@】
衝とは地球よりも外側を公転している惑星が
地球と太陽を結んだ線の延長線上に位置する状態を言います。
この日は太陽-地球-木星と軌道上で一直線に並びます。
7日 七草粥(歳時記)
この日は、今年一年の健康と無事を祈って
七草の入った粥を食べます。
七草粥のセットを売っているスーパーもありますので
今年は皆さんも、レッツ・トライ!!。
ちなみに...
一般的には7日までが「松の内」と言い正月飾りを飾っておく期間になります。
また8日からの挨拶の便りは「寒中見舞い」として差出します。
(年賀状では無い)
喪中の方への挨拶も8日過ぎに「寒中見舞い」として送ると良いでしょう。
[1/8日から立春まで]
8日 上弦の月【@】
11日 鏡開き(歳時記)
お正月にお供えしていた鏡餅を頂く日です。
鏡餅は刃物を使わずに木槌で割ると良いと言われてます。
金星が内合【×】
内合とは地球の内側を公転している内惑星が
太陽と地球の間に位置することを言い、
太陽-金星-地球と軌道上で一直線に並びます。
したがって金星は見えません。
また、この日を境に金星は早朝に見える星として登場するでしょう。
13日 成人の日
15日 小正月(歳時記)
本来は旧暦1月15日(満月の日)を指しますが
現在は元日にあわせて新暦でおこなわれるのが一般のようです。
この日は一年中病気をしないようにと小豆粥を食べる慣わしがあります。
ちなみに1999年までは小正月が「成人の日」でした。
また「左義長」(地方によっては「どんと焼」や「歳の神」)言って
正月飾りや古い札などを燃やす行事もおこなわれ、
この火にあたったり火で焼いた団子や餅をいただくと
一年中、無病息災ですごせると言われてます。
月と木星が近づいて見える【@】
太陽が西の地平に沈んだ頃から
月と木星が近づいた状態で東の地平から昇ってきます。
月を見ると木星がすぐ確認できるでしょう。
16日 満月【@】
17日 冬の土用の入り
土用とは立春、立夏、立秋、立冬 それぞれの前の
約18日間のことを言い、今年は...、
2/4日が立春なので1/17日が土用入りとなります。
20日 大寒(だいかん)【二十四節気】【@】
一年の内で最も寒い時期です。
くれぐれも風邪などには気をつけてくださいねっ。
24日 下弦の月【@】
月と火星とスピカが近づいて見える【@】
24日の深夜0時過ぎ辺りから、月と火星と
「おとめ座」のスピカが近づいた状態で東の空を昇って行くでしょう。
月を目印にして、赤い星の火星、白い星がスピカです。
26日 月と土星が とても近づいて見える【@】
朝方2時15分過ぎ辺りから、月と土星が、
とても近づいた状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
月の近くで輝くのが土星です。
31日 新月【×】
今月二度目の新月です。
水星東方最大離角【@】【∞】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
水星が太陽から離れて見やすい位置に現れるでしょう。
旧正月(春節/中国歴)
旧暦の正月。今でも中華圏やベトナムなどでは
旧正月を盛大にお祝いします。
日本でも横浜などの中華街では爆竹を鳴らして盛り上がります。
その「旧正月」の決め方ですが、
旧暦では春分を間に含む暦月(新月から次の新月の前日まで)を
2月と定めておりました。その前の歴月が1月になります。
今年は1/31日の新月から1月になるため、1/31日が旧正月になります。
☆12月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★双子座流星群極大日 (12/14日)★
12月13日夜から14日の朝に掛けて
年間最大級の流星群「双子座流星群」が極大を迎えます。
今年の極大日は12月14日の午後2時頃。
夜半前は月明りがありコンディションは良くありませんが
月が沈んだ朝方がチャンスです。
毎年多くの流星を飛ばしてますのでチャレンジしてみて下さい。
3日 新月【×】
6日 月と金星が並んで見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と金星が列んで地平に沈んでいくでしょう。
7日 大雪(たいせつ)【二十四節気】
“おおゆき”では無く“たいせつ”です。
日本海側や北国では本格的な雪が降りだす大切??な頃です。
金星が最大光度【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
金星が一番の輝きを発し輝いて見えているでしょう。
この日の光度(光の強さ)はマイナス4.7等!!。
UFOと間違えないでくださいね(笑)。
10日 上弦の月【@】
14日 双子座流星群極大【@】出現期間12/5〜12/20
この流星群は三大流星群のひとつで、安定して沢山の流星を飛ばし
都会でも確認できやすい流星群としても有名です。
ただし今年は月明かりがありコンディションは良くありません。
明るい流星が多いのでチャレンジしてみてください。
極大時間は14日の午後2時頃。
★お勧めの観察日は
「12月13日夜から朝に掛けて」
深夜の3時半すぎ頃に月が沈むので、それからが良いでしょう。
また極大日ではありませんが、前日の、
「12月12日夜から朝にかけて」も
深夜の3時頃には月が沈んでしまうので要チェックです!!。
詳しくは双子座流星群2013のコーナーを...。
流星をみつけたら「流星報告掲示板」で教えてくださいねっ。
17日 満月【@】
19日 月と木星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と木星が近づいた状態で東の地平から昇ってきます。
月を見ると木星がすぐ確認できるでしょう。
21日 金星が留【@】
惑星の見える位置は星座に対して日ごとに
星座に対して西から東へ移動して見えてますが、
惑星が前日と同じ位置に見える日があり、この事を「留」と言います。
22日 冬至(とうじ)【二十四節気】
昼の時間が一年で一番短く、最も太陽高度が低くなる日です。
暦の上では冬の真っ只中。
じっくりと星空を眺めてみませんか?。
この日は風呂に柚子を入れたり、お粥やカボチャを食べたりして
無病息災を祈ります。
皆さんも風邪など引きませんように!。
23日 天皇誕生日
今上天皇 明仁様(第125代天皇)の誕生日。
陛下の益々のご健康を祈願して、お祝いしましょう!!。
25日 クリスマス
お酒を飲んで騒ぐ日ではありません。
イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の記念日。
神様や家族、世の中すべてのものに感謝して静かな夜を...。
25日 下弦の月【@】
26日 月と火星が近づいて見える【@】
25日から日付が変った、26日の深夜0時過ぎ辺りから
月と火星が近づいた状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
月を見ると赤い星の火星がすぐ確認できるでしょう。
27日 月とスピカが とても近づいて見える【@】
深夜1時過ぎ辺りから、月と「おとめ座」のスピカが
とても近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。
月の近くの白い星がスピカです。
スピカが夜空から見えなくなると、本格的な寒い季節になります。
29日 月と土星が とても近づいて見える【@】
朝方4時過ぎ辺りから、月と土星が近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。
月の近くで輝くのが土星です。
31日 紅白歌合戦【@】
今年は「あまちゃん」コーナーがメインかも??。
私は今年も「NHKラジオ」で聴きます。
では、良いお年を...。
☆11月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★ペルセウス物語の星々探し★
この時期、20時頃に真上方向を見上げると
大きな四角形をかたどった星が見えています。
それが羽馬のペガスス座です。
その近くでは、勇者ペルセウス、アンドロメダ姫、
カシオペア妃など、ギリシア神話「ペルセウス物語」に
登場する星々が空に登場してます。
ペルセウス物語を呼んだあと、
星座盤を片手に登場する星座たちを探しても面白いかもしれません。
1日 金星東方最大離角【@】【∞】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、
西の空では金星が高い位置で輝いているでしよう。
宵の明星をゆっくりと眺めてみてみませんか?。
3日 新月
文化の日
4日 振替休日
7日 立冬(りっとう)【二十四節気】
「冬立つ」の意味でこの日から立春までが暦上では冬となります。
この頃から冬の気配がうかがえるようになります。
月と金星とが並んでで見える【@】
陽が沈み辺りが暗くなった直後の西の空。
月と金星が並んで見えているでしょう。
月を目印にして明るい金星を探してみて下さい。
土星が合【×】
合とは地球の外側を公転している外惑星が
地球から見て太陽の向こう側(奥側)に位置することをいいます。
(地球−太陽−外惑星の並びです)
つまりこの日の土星は地球から見て太陽と同じ方向にあるので
肉眼では見えません。
木星が留【@】
惑星の見える位置は星座に対して日ごとに
星座に対して西から東へ移動して見えてますが、
惑星が止まって見える日があり、この事を「留」と言います。
10日 上弦の月【@】
18日 満月【@】
水星西方最大離角【@】
日の出直前の暗い東の低い空では水星が太陽から離れて
見やすい位置に現れているでしょう。
水星は金星と同じく地球の内側で公転している惑星で
普段は太陽光の影響で長時間は見られない星ですが
この日は太陽から離れたところに現れているので観察しやすくなります。
獅子座流星群極大日【@】出現期間11/5〜11/25
極大時間:1時頃。条件最悪。
すっかり活発な活動が見られなく成ってしまった獅子座流星群。
今年は月明りがありコンディションは最悪です。
お勧めの観測日時は、
11/17日の夜から日付が変わって11/18日の朝にかけて。
その前後の日も要チェック。
くわしくは...
【2013獅子座流星群とは??】のコーナーを参考に!!。
流星をみつけたら....
【流星群報告掲示板】で教えてくださいねっ。
22日 小雪(しょうせつ)【二十四節気】
「こゆき」ではなくて「しょうせつ」と呼びます。
平地では本格的な降雪はないものの、遠い山の頂きには
雪が見られるように成ります。
月と木星が近づいて見える【@】
20時半頃から東の低い空では
月と木星が近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして眺めてみてください。
丁度「ふたご座」のところに見えてますので
ふたご座をじっくりとながめるチャンスです。
23日 勤労感謝の日
新嘗祭(にいなめさい)
天皇が五穀の新穀を天地の神に進め、その年の収穫に感謝する
宮中祭祀のひとつ。もともと「勤労感謝の日」はこの日なんです。
皆さんも自然の恵みに感謝して。
26日 下弦の月【@】
28日 月と火星が近づい見える【@】
深夜1時過ぎ頃。
月と火星が並んで東の地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして隣りの赤い星が火星を探してみてください。
☆☆10月の星空カレンダー☆☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★★十三夜月見と流星観察★★
秋は空気が澄んでいて夜空が綺麗な季節です。
17日は十三夜。晴れ間が多い時期なので
天気が良ければ綺麗な月が鑑賞できることでしょう。
お供え物をして、お祝いしちゃいましょう♪。
今月は「ジャコビニ流星群」と「オリオン座流星群」も見られます。
残念ながら、オリオン座流星群の方は月明かりがあり
条件は良くありませんが、運試しで眺めてみて下さい。
1日 月と火星が近づい見える【@】
2時頃。月と火星が並んで東の地平から昇ってくるでしょう。
月の隣りの赤い星が火星です。
冬の星座も顔を出しはじめました。
5日 新月【×】
8日 寒露(かんろ)【二十四節気】
秋の長雨が終わり本格的な秋が始まるころで
この季節に成ると寒々として冷たく感じられます。
月と金星が近づいてみえる【@】
陽が沈み辺りが暗くなった直後の西の低い空。
月と金星が並びながら地平に沈むでしょう。
月の近くで明るく輝く星が金星です。
また、その少し南側に見える赤い星は「さそり座」のアンタレス。
夏の星は早い時間に沈んでしまいます。
9日 ジャコビニ流星群極大【@】出現期間10/7〜10/11
★今年は月明かりが無くとても良好です。
最近はまったく活発な活動が見られない流星群ですが
今年は月明かりが無く良好なので、期待したいところです。
極大時間は10/9日の2時。おすすめの観察日は
「10/8日深夜から10/9日の朝にかけて」。
空全体を幅広く眺めてみてください。
水星東方最大離角【@】【∞】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
水星が太陽から離れて見やすい位置に現れるでしょう。
12日 上弦の月【@】
14日 体育の日
16日 火星と「獅子座」レグルスが かなり近づいてみえる【@】
16日早朝の2時近くに、火星と獅子座のレグレスが
とても近づいた状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
赤く輝くのが火星、近くに見えるのがレグルスです。
写真に撮っても面白いでしょう。
17日 十三夜(後の名月)【@】
栗名月とも呼ばれて満月に成る少し前の十三日の月を祝います。
先月の十五夜に引き続き、この日もお月様に栗などのお供物をして
季節の行事を楽しみませんか。
その昔、宮中では十五夜についで美しい月とされてきました。
皆さんも後の名月を祝いませんか?。
金星と「さそり座」アンタレスが かなり近づいてみえる【@】
陽が沈んで辺りが暗くなった頃。西の低い空では
火星と、さそり座のアンタレスが、
とても近づいた状態で西の地平に沈むでしょう。
明るく輝くのが金星です。短い時間ですので要チェックです。
19日 満月【@】
20日 秋の土用の入り
「土用」とは期間のことで年に4回あり、
立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれより前の18日間のことを言います。
したがって「秋の土用」とは...
「秋の土用の入り」から「立冬」までの期間を言います。
21日 オリオン座流星群極大【@】出現期間10/10〜11/5
★今年は月明りがあり条件は良くありません。
オリオン座流星群の母天体はハレー彗星です
出現期間が長い、流星の速度が早い、暗い流星が多い
などの特徴がありますが流星出現数は決して多くはありません。
【観察のポイント】
お奨めの観察日は10/21日の夜から10/22日の朝にかけて。
その前後の日の夜も要チェック。
“三つ星”でお馴染みの星座「オリオン座」を中心に
空全体を幅広く、月明かりを避けてながめてみて下さい。
流星を見つけたら流星掲示板で教えて下さいね。
23日 霜降(そうこう)【二十四節気】
肉の美味しい部分ではありません。
(毎年おなじ事を行ってますが(^^ヾ)
霜が降りる頃の意味で紅葉が始まる季節でもあります。
25日 月と木星が近づい見える【@】
22時頃に、月と木星が並んで東の地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして木星を探してみてください。
時間と共に高くなるので見やすくなります。
27日 下弦の月【@】
☆9月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★★十五夜 お月見を楽しもう(9/30)★★
9/19日は中秋の名月(十五夜)です。
「お月見」は お月様にススキや秋の作物、団子をお供えして
自然の恵みに感謝しながら月を鑑賞する行事。
今年も“お月見”を楽しんでみませんか?。
今年の十五夜は9月中と言う事で、自然のススキは集めにくいですが
ススキ狩りにいっても楽しいですねー♪。
1日 二百十日(にひゃくとおか)
立春から数えて210日目で、毎年9月1日前後に当たります。
江戸時代よりこの日は天気が荒れやすい日とされてきました。
今日はでは防災訓練などが行われる日となってます。
月と木星が近づいて見える【@】
1時半頃。月と木星が東の地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして木星を探してみてください。
木星は明るい星なのですぐに確認できるでしょう。
双子座のカストル、ボルックスも見えて賑やかです!。
2日 月と火星、プロキオンが並んで見える【@】
3時頃。月と火星、こいぬ座の「プロキオン」が並んで
東の地平から昇ってくるでしょう。
月を真ん中に、赤い星が火星。その反対側の星がプロキオンです。
冬の星座が顔を出し始めました。
5日 新月【×】
金星とスピカが とても近づいてみえる【@】
辺りが暗くなった頃の西の低い空。
金星と「おとめ座」のスピカが、とても近づいて見えているでしょう。
西の空で一番輝く星が金星。
そのすぐ脇で輝いているのがスピカです。
7日 白露(はくろ)【二十四節気】
秋が本格的となり草花には露が宿るようになります。
9日 土星、月、金星、スピカが近づいてみえる【@】
辺りが暗くなった頃の西の低い空。
土星、月、金星、「おとめ座」のスピカが近づいて見えるでしょう。
地平側から順番に、スピカ、金星、三日月、土星の列びです。
13日 上弦の月【@】
16日 敬老の日
18日 土星、金星が近づいてみえる【@】
18日と、その前後の日。
辺りが暗くなった頃の西の低い空では
土星、金星が近づいて見えるでしょう。
明るく輝いている星が金星で、もう一方が土星です。
19日 満月【@】
十五夜(中秋の名月)【@】
今年は盆のような、まん丸で綺麗な月が見えていることでしょう。
「中秋の名月」は昔、芋をお供えした事から「芋名月」などとも呼ばれます。
すすきやお団子や果物などをお供えして“お月見”を楽しんでみませんか?。
秋の虫達の鳴き声を聴きながら、ボーッと月を眺めていると
なぜか気持ちがリラックスできますね。
20日 秋の彼岸の入り
秋分とその前後3日間の計7日間を「秋の彼岸」と言い
秋分の3日前が彼岸の入りとなります。
仏教では太陽が真西に沈むこの時期に
極楽浄土(西方浄土)がある 西方向に沈む太陽を礼拝し
御先祖様や仏様へ思いをはせたのが始まりです。
23日 秋分の日
秋分(しゅうぶん)【二十四節気】
太陽は秋分点に達し、春分と同様に昼と夜の長さが同じになります。
この日を境に夜が段々と長く成ってきます。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるとおり
気候も優しくなり心穏やかに成れる時期でもあります。
27日 下弦の月【@】
☆8月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★★ペルセウス座流星群 2013 など★★
8/12日は日没後、月が「おとめ座」のスピカを隠してしまう
珍しいスピカ食が見られるでしょう。
そして、その夜から朝にかけて
年間最大の流星群「ペルセウス座流星群」が極大をむかえます。
今年は月明かりの影響を受けにくくコンディションは良好です!!。
夏休みの時期ですので、星が綺麗な旅行先や帰省先などから
夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。
運が良ければ空を白く流れる「天の川」に感動する事でしょう。
4日 月と木星と火星が近づいてみえる【@】
日の出前の東の低い空では、
月と木星と火星が近づいてみえるでしょう。
月を目印にして探してみて下さい。
一番輝いている星が木星、その近くで赤く輝くのが火星です。
それらの星が双子座の中にあり、南側ではオリオン座が
横たわって見えているでしょう。
7日 新月【@】
立秋(りっしゅう)【二十四節気】
語源は「秋立つ日」から来てます。「立つ」とは始まりの意味。
まだまだ暑い時期ですが暦の上では秋です。
※「立秋」から「処暑」あたりまでの期間の
お見舞いの手紙は「残暑見舞い」になります。
10日 月と金星が近づいてみえる【@】
陽が沈み辺りが暗くなった直後の西の低い空。
月と金星が並びながら地平に沈むでしょう。
月の近くで明るく輝く星が金星です。
12日 スピカ食(星食)【@】【∞】
「食」とは、ある天体が別の天体を隠してしまう現象を言います。
この日、太陽が沈んで暗くなった頃、西の低い空では
月が「おとめ座」のスピカを隠す「星食」が見られるでしょう。
まずは月を探してみて下さい。
今回の現象は...
岩手県大船渡市と秋田県にかほ市を結んだ線よりも...
北側の地方では、スピカが月の上部をかすめて離れていく様子。
南側の地方では、月に隠れていたスピカが現れて離れている様子。
が見られることでしょう。
写真に撮っても面白いかもしれません。
ペルセウス座流星群極大【@】出現期間7月下旬-8月中旬
極大時間 8/13日の深夜3時頃
[コンディション:良好]
この流星群は三大流星群のひとつで毎年多くの流星を飛ばします。
明るい流星が多いのが特徴で、
毎年8/12日から8/15日の間に極大をむかえます。
お勧めの観察日は、8/12日夜から13日朝にかけて
今年は月明りに影響されずコンディションは良好ですので
ぜひチャレンジしてみて下さい。
☆詳しくは特集「ペルセウス流星群2013」のコーナーをご覧ください。
☆流星を見つけたら「流星観察掲示板」に報告して下さいね。
13日 月と土星とが近づいて見える【@】
陽が沈み辺りが暗くなった直後の西の低い空。
月と土星が近づいて見えているでしょう。
月を目印にして探してみて下さい。
旧暦の七夕【歳時記】
7月の新暦の七夕の時よりも、彦星(アルタイル)と織姫星(ベガ)が
早い時間から見やすい空に移動して来ます。
笹の枝に短冊を吊るして、お願い事をしながら
旧暦の七夕の星達をじっくりと眺めてみませんか?。
ちなみに「旧暦・七夕」の日の決め方ですが
「処暑よりも前にある新月の日から数えて7日目」と成っております。
2013年は...
処暑が8/23日。その日より前の新月は8/7日。
8/7日から数えて「7日目」が8/13日になり旧暦の七夕に当ります。
14日 上弦の月【@】
21日 満月【@】
23日 処暑(しょしょ)【二十四節気】
「夏の暑さが和らいでくる」頃の意味があります。
朝夕が涼しく感じられるのもこの頃からです。
28日 下弦の月【@】
☆7月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★新暦の七夕(7/7日)★
7月7日は新暦の七夕です。
七夕には物語があります。昔の中国でのお話し...。
天帝の娘の「織姫(おりひめ)」は働き者で神々の着物を織ってましたが
川のほとりで「牽牛(けんぎゅう)」という牛飼い青年と出会い恋をして
ふたりは仕事を忘れて会うようになってしまいました。
困った天帝は牽牛を川向こうに追いやり、ふたりを引き離しましたが
今度はあまりの悲しさのために織姫は余計に着物を織らなくなりました。
またまた困った天帝は、機織りを続ける事を条件に年に一度だけ
7月7日に会うことをゆるしました。
この日ふたりは カササギ鳥が作る橋をわたりデートします。
皆さんも自然の夜風に当たりながら冷たい物を片手に
夏の夜空の「恋物語」にひたってみませんか?。
1日 半夏生(はんげしょう)
夏至から数えて11日目を半夏生と言います。
(最近は太陽黄経が100度の日)
その昔、この日は天から毒気が降りてくる日と言われ
井戸にふたをして農家は農作業は行いませんでした。
7日 小暑(しょうしょ)【二十四節気】
この日から暑さは日増しに加わってきます。
新暦の七夕【歳時記】
わし座のアルタイル(彦星)と、こと座の織姫(ベガ)が夜空で輝いてます。
19時頃に東の地平から昇ってきて23時半頃に南の空に移動します。
笹に願い事を書いた短冊を下げてお祈りしましょう。
きっと願い事が叶うでしょう。
もっと早い時間に七夕を楽しむなら...
8月13日の「旧暦の七夕」が良いでしょう。
旧暦の七夕の方が21時頃には南の空に移動しますので
観察しやすくなります。
月と火星と木星が集まって地平から昇ってくる【@】
日の出前の東の低い空では、
月と火星と木星が集まって地平から昇ってくるでしょう。
短い間ですので高台に登って眺めてみて下さい。
8日 新月【×】
9日 土星が留【@】
惑星の見える位置は星座に対して日ごとに
通常は「順行」と言って星座に対して西から東へ移動して見えてますが、
東から西へと「逆行」して見える場合もあります。
また順行から逆行に転じるときや、逆行から順行に転じるときに
惑星が止まって見える日があり、この事を「留」と言います。
10日 くじら座「ミラ」が極大【@】【∞】
ダイハツの車の名前にもなっている星です。
ミラは約332日周期で2等から10等まで明るさが変わる変光星で
この日は2等級の明るさに輝いているでしょう。
日の出前の、まだ暗い時間、南東の空。
アルデバランより、少し離れたの右側(南方向)で
赤く光っている星がミラです。赤い星、見えてますか?。
11日 月と金星が近づいてみえる【@】
陽が沈み辺りが暗くなった直後の西の低い空。
月と金星が並びながら地平に沈むでしょう。
月の近くで明るく輝く星が金星です。
15日 海の日(祝日)
16日 上弦の月【@】
月とスピカが とても近づいて見える【@】
陽が沈み辺りが暗くなった頃の南西の空。
月と「おとめ座」のスピカが近づいて見えているでしょう。
月を目印にして探してみてください
17日 月と土星とが並んで見える【@】
陽が沈み辺りが暗くなった頃の南西の空。
月と土星が近づいて見えているでしょう。
月を目印にして探してみて下さい。
19日 夏の土用の入り
「土用」とは期間のことで年に4回あり、
立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれよりも前の18日間のことを言います。
したがって「夏の土用」とは...
「夏の土用の入り」から「立秋」までの約18日間のことを言います。
※ 暑中見舞い
「夏の土用」の期間中のお見舞いの手紙は「暑中見舞い」になります。
22日 土用の丑の日
土用とは立春、立夏、立秋、立冬 それぞれよりも前の18日間のことを言い
「夏の土用の丑の日」とは
夏の土用期間内の「丑の日」にあたる日を言います。
ウナギ屋の繁盛の為に平賀源内が「ウナギをたべる日」と指定した日で
うなぎをはじめ「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないとも言われてます。
金星とレグルスが かなり近づいてみえる【@】
陽が沈み辺りが暗くなった直後の西の低い空。
金星と、獅子座のレグレスが並びながら地平に沈むでしょう。
明るく輝くのが金星、近くに見えるのがレグルスです。
23日 大暑(たいしょ)【二十四節気】
暦の上でも最も暑い時期です。
満月【@】
火星と木星が近づいて地平から昇ってくる【@】
日の出前の東の低い空では、
月火星と木星が とても近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。
短い間ですので高台に登って眺めてみて下さい。
24日 土星が東矩【@】
地球の軌道の外側を回る外惑星が
太陽と地球を結んだ線の90度方向(東側)に位置した時を
東矩(とうく)と言います。
また180度方向(西側)に位置した時は西矩(せいく)と呼ばれます。
28日 みずがめ座δ流星群極大【@】
出現期間7/15〜8/20日。条件は悪いです!!。
この流星群は飛び出す流星の数は多くありませんが
運だめしで流れ星を探してみてはいかがでしょうか?。
流星が飛び出す「みずがめ座」は20時半頃に東の地平から昇ってきて
深夜2時頃に真南の空に移動してきますので
東方向〜南方向を中心に空全体を眺めてみてください。
流星を見つけたら「流星観察掲示板」に報告して下さいね。
30日 下弦の月【@】
水星西方最大離角【@】
日の出直前の暗い東の低い空では水星が太陽から離れて
見やすい位置に現れているでしょう。
水星は金星と同じく地球の内側で公転している惑星で
普段は太陽光の影響で長時間は見られない星ですが
この日は太陽から離れたところに現れているので観察しやすくなります。
☆6月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★夕方の西の空が惑星で賑やか(〜5日くらいまで)★
今月は5日くらいまで。太陽が沈んで辺りが暗くなった頃の
西の低い空では水星、木星、金星が列んで見えているでしょう。
地平から天頂方向に木星と金星と水星の順です。
写真に納めても面白いかもしれません。
1日 下弦の月【@】
木星と金星と水星が近づいて見える【@】
陽が沈んだ直後の西の低い空。
木星と金星と水星がとても近づきながら地平に沈むでしょう。
(地平から天頂方向に木星と金星と水星の順)
5日 芒種(二十四節気)
陰暦五月の節。芒のある穀物(稲や小麦など)を播種する時期で
農家は田植えの時期でもあります。
9日 新月【×】
10日 月と金星、水星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と金星が近づいた状態で地平に沈むでしょう。
月を目印にして金星を探してみてください 。
また、金星の天頂方向(上側)で小さく輝いているのが水星です。
11日 入梅
梅の実が熟す頃にやってくる雨の多い時期の事を「梅雨」。
その梅雨の期間が始まる事を入梅といいます。
暦で言う梅雨は、毎年この日辺りが梅雨入りとなってます。
雨が多く星空が見えにくい季節になります。
13日 水星東方最大離角【@】【∞】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
水星が太陽から離れて見やすい位置に現れるでしょう。
水星は地球の内側で公転(太陽周りを回る)している
太陽に一番近い惑星で、普段は太陽光の影響で長時間は
見られない星ですが、この日は太陽から離れたところに
現れているので観察しやすくなります。
17日 上弦の月【@】
18日 月とスピカが並んで見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月の近くでは「おとめ座」のスピカが輝いて見えているでしょう。
月を目印にして白い星のスピカを探してみて下さい。
19日 月と土星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と土星が近づいて見えているでしょう。
月を目印にして近くの土星を探してみてください
20日 木星が合【×】
合(ごう)とは地球の外側を公転している外惑星が
地球から見て太陽の向こう側(反対側)に位置することをいいます。
この日は(木星-太陽-地球)と並びます。
....と言う事で木星は見えません。
金星と水星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
金星と水星が近づいて見えているでしょう。
明るい金星を目印にして近くの水星を探してみてください
21日 夏至(げし)【二十四節気】
一年で最も夜が短い日の「夏至」。
太陽が最も北に寄り「北回帰線」の真上までやってきます。
東京の場合、冬至より昼間の時間が約4時間も長くなります。
(太陽黄経90゜、東京日出:04時26分、日入:19時00分)
23日 満月【@】
30日 下弦の月【@】
☆5月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★★夕方の「水木金」(2013年5月下旬)★★
今月の下旬(25日頃から)。陽が沈んだ直後の西の低い空では
「水星」と「木星」と「金星」が集まって見えているでしょう。
特に27日は、これらの三惑星がとても近づいて
小さい三角形を作って見えているでしょう。
珍しいのでカメラに撮っても面白いかもしれません。
できるだけ西の低い空が見渡せる場所が良いでしょう。
夕方の家に帰る前に眺めてみませんか?。
2日 下弦の月【@】
八十八夜【歳時記】
茶摘でお馴染みの「夏も近づく八十八夜〜♪」の八十八夜。
立春を1日目として数えて丁度“88日目”に当たります。
(節分の88日後の日と同じ)
昔から この日に摘んだお茶は珍重されてきました。
3日 憲法記念日
4日 みどりの日
5日 こどもの日
端午の節句【歳時記】
奈良時代から続く古い行事で、元々は宮中の邪気を払う風習でしたが
江戸時代から現在のような男の子の成長を祈る節句に変わりました。
現代は「子供の日」ですので男の子だけでなく
女の子の成長も一緒に祈っちゃいましょう♪。
立夏(りっか)【二十四節気】
夏立つ日で、暦の上ではこの日から立秋(今年は8/7日)までが夏です。
6日 振替休日
みずがめ座η流星群極大日【@】(出現期間 4/25 〜 5/10)
極大時間は5月6日の10時頃。
この流星群は「みずがめ座」を中心に流星が飛び出します。
今年のコンディションは良好です。
お勧めの観察日時は5日夜から6日の朝にかけて。
東方向を向いて幅広く空をながめてください。
もし流星を発見しましたら流星報告掲示板で報告してくださいね。
10日 新月【×】
オーストラリア方面で金環日食【×】
残念ながら日本では見られません。
昨年の5/21日に日本で見られた金環日食ですが
今回はオーストラリア方面で発生します!!。
昨年に買った日食メガネをお持ちの方は、ぜひオーストラリアへ(笑)。
11日 月と金星が近づいて見える【@】
陽が沈んだ直後の西の低い空では
細長い月と金星が並んだ状態で地平に沈んでいくでしょう。
12日 月と木星が近づいて見える【@】
陽が沈んだ直後の西の低い空では
三日月と木星が近づいた状態で地平に沈んでいくでしょう。
18日 上弦の月【@】
21日 小満(しょうまん)【二十四節気】
「陽気盛んにして万物ようやく長じて満つの候」の意味です。
22日 月とスピカか近づいて見える【@】
月のそばでは「おとめ座」のスピカが見えているでしよう。
月の周囲を良く見てみてください。
その上側(天頂側)に小さく見えるのがスピカです。
25日 満月【@】
27日 木星と金星と水星が近づいて見える【@】
陽が沈んだ直後の西の低い空。
木星と金星と水星がとても近づいて小さい三角形を作るでしょう。
(地平から天頂方向に金星と木星と水星の順)
珍しいのでカメラに撮っても面白いかもしれません。
29日 木星と金星が、とても近づいて見える【@】
27日に引き続き、陽が沈んだ直後の西の低い空。
木星と金星が最も近づいて見えているでしょう。
こちらも見逃せません!。
☆4月の星空カレンダー☆
【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他
★獅子座を見てみよう!!(2013)★
獅子座と言えば流星群でお馴染みの星座ですね。
今月は夜9時辺りの南の空では、「?」マークを
反対にしたような星座「獅子座」が見えているでしょう。
ちょうど獅子の頭の部分にあたります。
北斗七星の上側(南側)に見えてるので探しやすいでしょう。
獅子の頭の下あたりで、明るく輝く星が「レグルス」です。
じっくり獅子座を見るのに良い季節です。
1日 水星西方最大離角【@】【∞】
日の出前の東の低い空では水星が小さく輝いて見えてます。
水星は地球の内側で公転している(太陽周りを回る)太陽に一番近い惑星で、
普段は太陽光の影響で長時間は見られない星ですが
この日は水星が太陽から離れたところに現れているので
観察しやすくなります。
3日 下弦の月【@】
5日 清明(せいめい)【二十四節気】
おこないを慎み身体や心を清める日と言う意味があり
物事の始まりの日として、この頃に入学式などが行われます。
8日 花祭り【歳時記】
お釈迦様の誕生日。
皆さんも お釈迦様の誕生を祝いながら
今年度の無事をお祈りしてみませんか?。
10日 新月【×】
15日 月と木星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、
月と木星が並んで見えているでしょう。
月を目印にして木星を探してみてください。
17日 春の土用の入り
土用とは立春、立夏、立秋、立冬 それぞれより前の18日間の
ことを言います。したがって「春の土用」とは...
「春の土用の入り」から「立夏」までの期間を言います。
(今年は5/5日が立夏なので4/17日が土用入りとなります)
18日 上弦の月【@】
19日 火星が合【×】
合(ごう)とは地球の外側を公転している外惑星が
地球から見て太陽の向こう側(反対側)に位置することをいいます。
この日は(火星-太陽-地球)と並びます。
....と言う事で火星は見えません。
20日 穀雨(こくう)【二十四節気】
陰暦三月の中で陽暦の4/20日〜21日頃。
この時期に降る雨は「百穀を潤す」雨とされます。
22日 こと座流星群極大【@】出現期間4/16〜4/25日
極大時間は21時頃。
飛び出す流星の数は、とても少なく今年も期待はできませんが
じっくりと観察したいところです。
また今年は月明かりがあり条件は良くありません。
流星を見つけたら「流星観察掲示板」に報告して下さいね。
25日 月と土星とスピカが近づいてみえる【@】
月の近くでは土星と、春の訪れを知らせる星の
乙女座のスピカが近づいて見えているでしょう。
月を目印にして探してみて下さい。
白く輝いているのがスピカ、月を挟んで反対側の星が土星です。
26日 満月【@】
部分月食【@】
(九州地方が良好)
日の出前の南西方向の低い空で部分月食がみられます。
「月食」とは太陽の光に照られている地球の陰の中に、
月が入るときに起こる現象で 月全体や一部分が暗く見える現象です。
今回の食の最大時刻は 朝の5:07分。
ただし月の2割程度しか暗くならないので肉眼ではよく確認できません。
また月没時間の関係で東日本は観察できません。
29日 土星が衝【@】
衝とは地球よりも外側を公転している惑星が
地球と太陽を結んだ線の延長線上に位置する状態を言います。
この日は太陽と地球と土星が軌道上で一直線に並びます。
Cafa Onda 2003-2014 星空カレンダー