過去のカレンダー (2023年4月〜2024年3月まで)
初心者向け 星空情報「星空カレンダーCafeOnda」
Creative Commons (CC BY) License equivalent.
http://sone.world.coocan.jp/cafeonda/


☆3月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2024年3月の星空★
日の出前の東の低い空では金星と火星が
近づいた状態で見えているでしょう。
後半になると土星も加わって賑やかになるでしょう。
また3/22日には金星と土星が とても近づいて
見えているでしよう。
珍しいので写真に撮ってみください。

1日
土星が合【×】
合(ごう)とは地球の外側を公転している外惑星が
地球から見て太陽の向こう側(反対側)に位置することをいいます。
この日は(土星-太陽-地球)と並び、土星は見えません。

3日
ひな祭り(歳時記)
女の子の健やかな成長を祈る春の行事。
元々は「上巳の節句」と言って旧暦の3月3日(現在の4月)に
行われていて、ちょうど桃の花が咲く季節なので
「桃の節句」と呼ばれてました。

月とアンタレスが近づいて見える【@】
23日の夜(深夜1時)を過ぎた頃から 月と「さそり座」の
アンタレスが近づいた状態で 東の地平から昇ってくるでしょう。

4日
下弦の月【@】

5日
啓蟄(けいちつ)【二十四節気】
「冬眠をしていた虫たちが姿を現す頃」と言う意味があります。
暖かい春は近くまで来てます。

8日
みつばちの日

月と金星、火星が近づいて見える【@】
日の出直前の東の低い空では、月と金星、火星が集まって
見えているでしょう。月を目印にして
明るく輝く金星と 赤く輝く火星を探してみてください。

10日
新月【×】

17日
上弦の月【@】

春の彼岸の入り(歳時記)
春の彼岸とは春分を中心として前後3日を合わせた計7日間を指します。
仏教では太陽が真東から昇り真西に沈むこの時期、
西にある極楽浄土(西方浄土)の方向に沈む太陽を礼拝し
仏様へ思いをはせたのが始まりです

20日
春分の日

春分(しゅんぶん)【二十四節気】
この日は昼と夜との時間がほぼ等しくなります。
春分が過ぎると ますます昼の時間が長く成り
暖かい季節がやってきます。
仏教では春分をはさんだ7日間が「春の彼岸」となり、
キリスト教では春分が過ぎた最初の満月の日の、
次の日曜日が「復活祭」となります。

22日
金星と土星がとても近づいて見える【@】
日の出直前の東の低い空。金星、土星がとても近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。写真に撮っても面白いでしょう。

25日
満月【@】

半影月食【@】
月の一部分が暗く見える半影月食が見られるでしょう。
食の最大は16時13分頃。
ただし半影月食は肉眼では確認しづらいでしょう。

水星東方最大離角【@】【∞】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
水星が太陽から離れて見やすい位置に現れてるでしょう。
ただし、水星は小さな惑星ですので
近くに月などの目標が無いと確認しづらいです。

26日
月とスピカが近づいて見える【@】
19時半過ぎ頃から 月と 春の訪れを知らせる星
「乙女座」のスピカが近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。
月の近くで小さく白く輝いているのがスピカです。
スピカを見ことが無い方はチャンスです。


☆2024年2月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2024年2月の星空★
今年の2月10日は旧暦の1月1日です。
23日は日の出直前の東の低い空では、金星と火星が
とても近づいて見えているでしょう。
2月はカノープスの観察ができる月です。
この星はこの時期の 南方向の水平線くらいの高さに現れ
見つけにくい星として知られてます。
観察条件として、おおよそ福島県北部から南の地域で
南方向に地平線や水平線が見える場所、
そしてできるだけ高い場所が最適とされてます。
オリオン座が真南を過ぎた頃に真南の低い空に移動しますので
該当する地域の皆さんはチャレンジしてみてください。

3日
下弦の月【@】

3日
節分(歳時記)
もともと節分とは「季節を分ける(季節の変わり目)」の意味で、
立春、立夏、立秋、立冬 のそれそれの前日を指します。
その中でも立春前の節分は、一年が始まる「春の節分」と言う事で
春だけの厄除けの行事が始まりました。
皆さんも豆を蒔いて厄払いしましょう!。

4日
立春(りっしゅん)【二十四節気】
暦の上では、この日を境に「春」になります。
実際には まだまだ寒い季節ではありますが...。
節分の翌日でもあり、この日から数えて88日目の日が
「夏も近づく〜♪」の歌でお馴染みの八十八夜になります。

5日
月とアンタレスが近づいて見える【@】
5日未明の東南の空では、 月と「さそり座」のアンタレスが
近づいた状態で 東の地平から昇ってくるでしょう。
寒い時期に見るアンタレスも面白いです。

8日
月と金星、火星が近づいて見える【@】
日の出直前の東の低い空では、月と金星、火星が集まって
見えているでしょう。月を目印にして
明るく輝く金星と 赤く輝く火星を探してみてください。

10日
新月【×】

12日
振替休日(建国記念日)

15日
月と木星が とても近づいてみえる【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と木星が とても近づいた状態で見えているでしょう。
月の近くで明るく輝く木星を探してみて下さい。

17日
上弦の月【@】

月とアルデバランが近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月の近くでは「おうし座」の星「アルデバラン」が
近づいて見えているでしょう。
月を目印にしてアルデバランを探してみてください。

19日
雨水(うすい)【二十四節気】
だいぶ暖かくなり「段々と雪が雨に変わる頃」の意味があります。
実際にはまだまだ寒い季節であります。

21日
月とボルックスがとたも近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と「ふたご座」の星「ボルックス」が
とても近づいて見えているでしょう。

22日
猫の日
猫は「神の使い」とか「幸福を呼ぶ」などと言われ
古代エジプトなどでも大切に扱われてました。
日本でも「まねき猫」などの縁起物になってますね。
野良ネコや地域猫、 飼っているネコを大切に!!。

23日
天皇誕生日

金星と火星が とても近づいて見える【@】
日の出直前の東の低い空では、金星と火星が
とても近づいて見えているでしょう。
空が明るく成ってしまう直前の短い時間ですが
早起きして見てみてください。
記念に写真に撮っても面白いかも知れません。

月とレグルスが近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月の近くでは「しし座」の星「レグルス」が近づいて
輝いて見えているでしょう。

24日
満月

28日
月とスピカが とても近づいて見える【@】
21時半前後頃から 月と「おとめ座」のスピカが
とても近づいた状態で 東の地平から昇ってくるでしょう。
スピカは乙女座の星で春の訪れを知らせる星です。


☆2024年1月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2024年1月の星空★
2024年も「星空カレンダーCafeOnda」をよろしくお願い致します。
今月は日の出直前の東の低い空では
火星、水星、金星が輝いてい見えているでしょう。
一番輝いている星か金星、赤い星が火星...
水星は肉眼では解りづらいかも知れません。
4日は「しぶんぎ座流星群」極大日です。
観察条件は悪いですが運試しで流れ星を探してみてください。

1日
元日 (2024年/令和6年辰年)

2日
書き初め(歳時記)
この日は毛筆で今年で最初の文字を書く日です。
スマホやパソコンを使わずに、手書きで
今年の抱負とか書き溜めしてもよいかもしれません。

4日
下弦の月【@】

★しぶんぎ座流星群極大【@】出現期間1/1〜1/7
極大時間は1/4日の18時頃。観察条件悪い。
三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」が極大を迎えます。
おすすめの観察時間は1月4日の夜から5日の朝にかけて。
空全体を幅広くながめてみて下さい。

5日
月とスピカが とても近づいて見える【@】
月の近くでは「おとめ座」の星、スピカが
とても近づいて見えているでしょう。
写真で記録してもイイかもしれません。

6日
小寒(しょうかん)【二十四節気】
小寒から節分までを「寒の内」と呼ばれ、
小寒は寒の内の始まりの日なので別名「寒の入り」とも呼ばれ
最も寒い季節に突入します。

7日
七草粥(歳時記)
この日は、今年一年の健康と無事を祈って
七草の入った粥を食べます。
近頃は七草粥のセットも売ってますので
正月で疲れた胃を粥でやさしく!!。

松の内の終り(歳時記)
1日から7日までが「松の内」と言い、正月飾りを飾っておく期間。
翌日8日からの挨拶の便りは、年賀状ではなく「寒中見舞い」として
差出します。年賀状を出せなかった喪中の方への挨拶も
8日過ぎに「寒中見舞い」として送ると良いでしょう。
[1/8日から立春まで]

8日
成人の日

11日
新月【×】

14日
月と金星が とても近づいて見える【@】【∞】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、南西の空では
月と金星がとても近づいて見えているでしょう。
写真に撮ってもおもしろいでしょう。

15日
小正月(歳時記)
本来は旧暦1月15日(満月の日)を指しますが
現在は元日にあわせて新暦でおこなわれるのが一般のようです。
1999年までは小正月が「成人の日」でした。
この日は一年中病気をしないようにと小豆粥を食べる慣わしがあります。

また「左義長」(地方によっては「どんと焼」や「歳の神」)言って
正月飾りや古い札などを燃やす行事もおこなわれ、
この火にあたったり火で焼いた団子や餅をいただくと
一年中、無病息災ですごせると言われてます。

18日
上弦の月【@】

冬の土用の入り
土用とは立春、立夏、立秋、立冬 それぞれの前の
約18日間のことを言い、この日は立春の18日前なので
「冬の土用の入り」になります。
今年は...、
2/4日が立春なので1/18日が土用入りとなります。

月と木星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、南西の空では
月と木星が近づいて見えているでしょう。

20日
大寒(だいかん)【二十四節気】
最も寒い時期ですので
くれぐれも体調を崩されませんようお気をつけてください。

21日
月とアルデバランが近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、月の近くでは
月と「おうし座」のアルデバランが近づいて見えているでしょう。
月を目印にして探してみてください。

24日
月とボルックスが とても近づいて見える【@】
月の近くでは「ふたご座」の星、ボルックスが
とても近づいて見えているでしょう。
月を目印にしてボルックスを探してみてください。

26日
満月【@】

27日
月とレグルスが とても近づいて見える【@】
月の近くでは「しし座」の星、レグルスが
とても近づいて見えているでしょう。
月を目印にして「しし座」のレグルスを探してみてください。



☆12月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2023年12月の星空★
今月は日の出前の低い東南の空では金星が輝いているでしょう。
15日の早朝は「双子座流星群」が極大を迎えます。
今年は月明かりに影響されず観察条件は良好です♪。
この機会に流れ星を探してみてください。
22日は夜の時間が長い「冬至」です。
暖かくして星空観察してください。

4日
水星東方最大離角【@】【∞】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
水星が太陽から離れて見やすい位置に現れてるでしょう。
ただし、水星は小さな惑星ですので
目標が無いと確認しづらいです。

5日
下弦の月【@】

7日
大雪(たいせつ)【二十四節気】
日本海側や北国では本格的な雪が降りだす頃。
たいせつな日です。

9日
月とスピカが とても近づいて見える【@】
日の出前の低い東の空。月と「おとめ座」のスピカが
とても近づいた状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
白く輝いている星がスピカです。
その地平側には金星も見えているでしょう。

10日
月と金曜が とても近づいて見える【@】
日の出前の低い東の空。月と金星がとても近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。

13日
新月【×】

15日
双子座流星群極大【@】出現期間12/5〜12/20
極大時間は15日の4時頃。
この流星群は三大流星群のひとつで、安定して沢山の流星を飛ばし
「一年で一番 流星が確認できやすい流星群」としても有名です。
今年は月明りの影響を受けにくく 観察条件は良好です★。
明るい流星が多いのでチャレンジしてみてください。

★お勧めの観察日は
12月14日の夜から朝に掛けて。
その前後の日も要チェック♪。
広場や公園、川、海岸などの障害物が少ない場所で
空全体を幅広くながめてみて下さい。
流星をみつけたら「流星報告掲示板」で教えてくださいねっ

18日
月と土星が とても近づいてみえる【@】
陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、月と土星が
とても近づいた状態で見えているでしょう。
月の近くで輝いている星が土星です。

20日
上弦の月【@】

22日
冬至(とうじ)【二十四節気】
昼の時間が一年で一番短くなる日です。
とても寒い時期ですが、じっくりと星空を眺めてみませんか?。
この日は柚子を風呂に入れたり、お粥や冬至カボチャを
食べたりして無病息災を祈ります。

月と木星が とても近づいてみえる【@】
陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、
月と木星がとても近づいた状態で見えているでしょう。

27日
満月【@】

28日
月とボルックスが とても近づいて見える【@】
陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、
月と「双子座」 の双子星のボルックスが
とても近づいた状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
双子座観察にもってこいです。

31日
大晦日
★今年もお世話に成りました。
来年もよろしくお願いします。



☆11月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2023年11月の星空★
18日は獅子座流星群の極大日です。
すっかり活発な活動が見られなくなった獅子座群ですが
運試しで夜空を眺めてみてください。
25日は月と木星が とても近づいて見えているでしょう。
写真に撮ってみても面白いかもしれません。

3日
文化の日

木星が衝【@】【∞】
衝とは地球よりも外側を公転している惑星が
太陽と地球を結んだ線の延長線上に位置する状態を言います。
この日は太陽-地球-木星が軌道上でほぼ直線に並びます。

月とボルックスが とても近づいて見える【@】
21時半頃から、月と「双子座」 のボルックスが
とても近づいて地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にしてボルックスを探してみて下さい。
ボルックスから少し離れて輝いていいる星が
もう片方の双子星のカストルです。

5日
下弦の月【@】

8日
立冬(りっとう)【二十四節気】
立冬は「冬立つ」の意味。
「立つ」始まりの事で、冬の始まりの日です。
この日から立春までが暦上では冬となります。
この頃から冬の気配がうかがえるようになります。

10日
月と金星が近づいて見える【@】
未明(3時半過ぎ頃)から、月と金星が近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。まるでトルコの国旗のようです。

11日
月とスピカが とても近づいて見える【@】
日の出直前の東の低い空では、月と「おとめ座」のスピカが
とても近づいた状態で、東の地平から昇ってくるでしょう。

13日
新月

18日
獅子座流星群極大日【×】出現期間11/5〜11/25
極大時間:14時頃。すっかり活発な活動が
見られなく成ってしまった獅子座流星群ですが
今年は今年の観察条件は良好です。
運試しで夜空をながめてみて下さい。
お勧めの観測日時は、
11/18日の夜から11/19日の朝にかけて。
その前後の日も要チェックです。

火星が合【×】
合(ごう)とは地球の外側を公転している外惑星が
地球から見て太陽の向こう側(反対側)に位置することをいいます。
この日は(火星-太陽-地球)と並びます。
....と言う事で火星は見えません。

20日
上弦の月【@】

月と土星が近づいてみえる【@】
陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、
月と土星が 近づいた状態で見えているでしょう。
月を目印にして土星をみつけてください。

22日
小雪(しょうせつ)【二十四節気】
「こゆき」ではなくて「しょうせつ」と呼びます。
平地では本格的な降雪はないものの、遠い山の頂きには
雪が見られるように成ります。

23日
勤労感謝の日

新嘗祭(にいなめさい)
天皇が五穀の新穀を天地の神に進め、その年の収穫に感謝する
宮中祭祀のひとつ。もともと「勤労感謝の日」はこの日なんです。
皆さんも自然の恵みに感謝して。

赤飯の日
みんなで日本の伝統食「お赤飯」を食べましょう♪。

25日
月と木星が とても近づいてみえる【@】
陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、
月と木星が とても近づいた状態で見えているでしょう。
月を目印にして木星をみつけてください。
すごく近づいて見えているので写真に撮ってみてください。

27日
満月【@】

月とアルデバランが近づいて見える【@】
陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、
月と「おうし座」のアルデバランが近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にしてアルデバランを探してみてください。

28日
土星が東矩【@】
地球の軌道の外側を回る外惑星(土星)が、軌道上で
太陽と地球を結んだ線の90度方向(東側)に位置する事を
東矩(とうく)と呼ばれます。
また180度方向(西側)に位置した時は西矩(せいく)と呼ばれます。



☆10月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他。

★2023年10月の星空★
今月は、まだ暗い朝方の東の空では
金星が明るく輝いて見えているでしょう。
とくに24日はいつもより高い位置に見えているでしょう。
22日はオリオン座流星群極大日です。
あまり流れ星は期待できませんが運試しで空を眺めてみて下さい。
29日の早朝は「部分月食」です。一部分が赤暗くみえる月を
デジカメなどで撮っても面白いでしょう。

2日
月と木星が近づいて見える【@】
20時過ぎ頃から、月と木星が近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。

6日
下弦の月【@】

7日
月とボルックスが とても近づいて見える【@】
23時半過ぎ頃から、月と「ふたご座」のボルックスが
とても近づいた状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にしてボルックスを探してみてください。

8日
寒露(かんろ)【二十四節気】
秋の長雨が終わり本格的な秋が始まるころで
この季節に成ると寒々として冷たく感じられます。
※甘露は間違いです(笑)

9日
ジャコビニ流星群極大【@】
出現期間10/7〜10/11。観察条件は悪い。
近年は活発な活動が見られない流星群です。
極大時間は10/9日の16時。おすすめの観察日は
「10/9日夜から10/10日の朝にかけて」

9日
祝日

11日
月と金星とレグルスが近づいて見える【@】
11日未明。月と「しし座」のレグルス、金星が近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。
明るい金星の近くで輝いている星がレグルスです。

15日
新月

17日
月とアンタレスが近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、南西の低い空では
月と「さそり座」のアンタレスが 近づいた状態で地平に沈むでしょう。

21日
秋の土用の入り
「土用」とは年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の
それぞれより前の18日間の期間を言います。
「秋の土用」とは...
「秋の土用の入り」から「立冬」までの期間を言います。

22日
上弦の月【@】

オリオン座流星群極大日【@】
出現期間10/10〜11/5。観察条件は悪い。
ときどき多くの流星が出現することがありますが
今年は月明りの影響があり観察条件は良くありません。
極大時間は10月22日の9時頃。
おすすめの観察日は
「10/21日夜から10/22日の朝にかけて」
“三つ星”でお馴染みの星座「オリオン座」を中心に
空全体を幅広くながめてみて下さい。

24日
霜降【@】(そうこう)【二十四節気】
霜が降りる頃の意味で紅葉が始まる季節でもあります。
そうこうしている間に冬になってしまいますよ(^^ヾ。

金星西方最大離角【@】
日の出前の暗い東の低い空では金星が太陽から離れて
見やすい位置に現れているでしょう。
この日は太陽から離れたところに現れているので
長い時間の金星観察がしやすいでしょう。

月と土星が とても近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、
月と土星が とても近づいた状態で見えているでしょう。
月を目印にして土星を探してみてください。

29日
満月【@】

月と木星が とても近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、東の低い空では
月と木星が 近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして木星を探してみてください。

部分月食【@】
日の出前の西の低い空では、月の一部分が暗くなって見える
部分月食が見られるでしょう。
「月食」とは太陽に照られている地球の陰の中に、
月が入るときに起こる現象で
月の全体や一部分が暗く(赤く)見える現象です。

今回の食の時刻は...
   ・部分食の始め 4:34分
   ・食の最大   5:14分
   ・部分食の終り 5:53分。

[豆知識]
月食の進行時刻は日本全国ほぼ同じです

月食は地球の陰の どの部分に月が入るかで名前が変ります。
 ◆月が地球の「本影」の中に月がすっぽり入る。
   月全体が赤暗く見える → 皆既月食
 ◆月の一部分だけが地球の「本影」に入る。
   部分的に赤暗く見える → 部分月食
 ◆月の一部分が地球の「半影」に入る。
   肉眼では解りづらい → 半影食

写真に撮っても面白いと思います。
デジカメで撮る場合、必ず三脚を使い
明るさを暗めにしてシャッタースピードを遅くすると
写りやすいです。

31日
月とアルデバランが並んで見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、東の低い空では
月と「おうし座」のアルデバランが 並んだ状態で昇ってくるでしょう。



☆9月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他。

★2023年9月の星空★
23日は秋分です。「暑さ寒さも彼岸まで」
この日を境に夜が長くなり寒い季節に入れ替わります。
暑かった夏も〜さようなら♪。
29日は十五夜(中秋の名月)です。
今年は満月に当たるので「まん丸」な月が見えているでしょう。
ススキの穂や団子、果物などをお供えして
皆さんもお月見を楽しんでみませんか?。

1日
二百十日[歳時記](にひゃくとおか)
立春から数えて210日目で、毎年9月1日前後に当たります。
江戸時代よりこの日は天気が荒れやすく災害が多い日とされてきました。
また1923年に関東大震災も発生した日でもあり
防災の日でもあります。

3日
金星が留(りゅう)【@】
金星が留の状態になり この日を境に順行を始めます。
留とは...
惑星の見える位置は星座に対して
日ごとに東や西方向へ移動して見えてますが
順行から逆行に転じるときや、逆行から順行に転じるとき
動きが止まって見えるときがあり、
この事を「留(りゅう)」と言います。

4日
月と木星が とても近づいてみえる【@】
21時過ぎ頃から 月と木星がとても近づいて状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。

5日
木星が留(りゅう)【@】
木星が留の状態になり この日を境に逆行を始めます。

7日
下弦の月【@】

8日
白露(はくろ)【二十四節気】
秋が本格的となり草花には露が宿るようになります。

10日
月とボルックスが とても近づいて見える【@】
深夜0時過ぎ頃から、月と「双子座」 の双子星のボルックスが
とても近づいて地平から昇ってくるでしょう。


12日
月と金星が近づいてみえる【@】
日の出前の暗い東の低い空(3時15分前後頃)
月と金星が近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。


15日
新月【×】

17日
月と火星が とても近づいてみえる【@】
陽が沈んで辺りが暗くなった頃
西の低い空では 月と火星がとても近づいた状態で
西の地平に沈んでいくでしょう。

18日
敬老の日

19日
金星が最大光度【@】
まだ暗い 日の出前の東の低い空では
金星がとても輝いて見えているでしょう。
この日の光度(光の強さ)はマイナス4.8等。
飛行機が空で止まっているように見えているでしょう。

20日
秋の彼岸の入り
秋分とその前後3日間の計7日間を「秋の彼岸」と言い
秋分の3日前が彼岸の入りとなります。
仏教では太陽が真西に沈むこの時期に
極楽浄土(西方浄土)がある 西方向に沈む太陽を礼拝し
御先祖様や仏様へ思いをはせたのが始まりです。

22日
水星西方最大離角【@】
日の出直前の暗い東の低い空。水星が太陽から離れて
見やすい位置に現れているでしょう。

23日
秋分の日
残念ながら土曜日!!.

秋分(しゅうぶん)【二十四節気】
太陽は秋分点に達し、春分と同様に昼と夜の長さが同じになります。
この日を境に夜が段々と長く成ってきます。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるとおり
この日を境に夜が長くなり寒い季節に入れ替わります。

23日
上弦の月【@】

29日
満月【@】

十五夜(中秋の名月)[歳時記]【@】
秋のお月様にススキの穂、団子や果物などをお供えして
五穀豊穰(ごこくほうじょう)を祝い感謝する行事。
今年の十五夜は「満月」なので まん丸な月が見えているでしよう。
皆さんもお月見を楽しんでみませんか♪。

[十五夜の計算]
十五夜は「秋分の日」よりも前にある「新月」から数えて
15日目の月を言います。なので今年は...
「秋分」は9/23日で、それより前の「新月」は8/15日。
8/15日から15日目なので 9/10日が十五夜にあたります。
そして十五夜の日は必ず仏滅になります。



☆8月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2023年8月の星空★
今月は下旬頃から金星が「明けの明星」として登場するでしょう。
早起きして明るい金星を探してみてください。
8/13日はペルセウス座流星群極大日です。
今年は観察条件は良好です!!。
運試しで流れ星を探してみてください。
31日はスーパームーンの満月です。
いつもより大きな月を楽しんでみてください。

2日
満月【@】

木星が西矩【@】
地球の軌道の外側を回る外惑星(木星)が、軌道上で
太陽と地球を結んだ線の180度方向(西側)に位置する事を
西矩(せいく)と呼ばれます。

3日
月と土星がとても近づいてみえる【@】
20時半頃から、東の低い空では
月と土星が とても近づいた状態で地平から昇ってくるでしよう。

8日
下弦の月【@】

立秋(りっしゅう)【二十四節気】
語源は「秋立つ日」から来てます。「立つ」とは始まりの意味。
秋の始まりの日です。
まだまだ暑い時期ですが暦の上では秋です。

月と木星が近づいてみえる【@】
22時40分頃から、東の低い空では
月と木星が並んだ状態で地平から昇ってくるでしょう。

11日
祝日

12日
金星が内合【×】
内合とは地球の内側を公転している内惑星が
太陽と地球の間に位置することを言い、
太陽-金星-地球と軌道上で並びます。
したがって金星は見えません。
夕方に西の空で輝いていた金星は
この日を境に早朝に見える星として登場するでしょう。

13日
ペルセウス座流星群極大【@】
出現期間7月下旬-8月中旬
極大時間 8/13日 16時頃
この流星群は三大流星群のひとつで毎年多くの流星を飛ばし
毎年8/12日から8/15日の間に極大をむかえます。
今年は観察条件は良好です。
お勧めの観察日は、
8/13日夜から14日の朝にかけて
この流星群は8/15日当りまで確認できるでしょう。
流星を見つけたら「流星掲示板」に投稿してくださいね♪。

14日
月と「ふたご座」のボルックスがとても近づいて見える【@】
14日の早朝、月と「双子座」のボルックスが
とても近づいた状態で、北東の地平から昇ってくるでしよう。
月を目印にしてボルックスを探してみてください。

16日
新月【@】

19日
月と火星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
太陽と火星が とても近づいて状態で地平に沈んで行くでしょう。

23日
処暑(しょしょ)【二十四節気】
「夏の暑さが和らいでくる」頃の意味があります。
朝夕が涼しく感じられるのもこの頃からです。

24日
上弦の月【@】

25日
月とアンタレスが近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から、月の近くでは
「さそり座」のアンタレスがとても近づいて見えているでしよう。
赤い星のアンタレスを探してみてください。

28日
土星が衝【@】【∞】
衝とは地球よりも外側を公転している惑星が
太陽と地球を結んだ線の延長線上に位置する状態を言います。
この日は太陽-地球-土星が軌道上で並びます。

30日
月と土星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、東の低い空では
月と土星が近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。
今月2回めの太陽と土星の近づき...。
月を目印にして土星を探してみてください。

31日
満月【@】
スーパームーン。毎回毎回 TVなどでは
「満月が普段より大きく見えているでしょう」と報道されますが、
「普段」の状態と比較できないので
あまりピンと来ませんよねぇー。
見上げたらスーパームーン、夜にはぐれて??



☆7月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2023年7月の星空★
今月は上旬、陽が沈んで暗くなった頃の空では
火星と金星がとても近づいて見えているでしょう。
20日には月、金星、火星にレグルスも集まって賑やかでしょう。
30日は「土用の丑の日」です。
この日は「うなぎ」を食べることで有名ですが
「丑の湯」と言って 風呂に入る事が健康に繋がる日
とも言われてます。

2日
半夏生(はんげしょう)
夏至から数えて11日目を半夏生と言います。
(最近は太陽黄経が100度の日)
その昔、この日は天から毒気が降りてくる日と言われ
井戸にふたをして農家は農作業は行いませんでした。

3日
満月

7日
小暑(しょうしょ)【二十四節気】
この日から日増しに暑くなってきます。

金星が最大光度【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の空では
金星がとても輝いて見えているでしょう。
光度(明るさの数値)は −4.7等。

新新暦の七夕【歳時記】
わし座のアルタイル(彦星)と、こと座の織姫(ベガ)が夜空で輝いてます。
19時頃に東の地平から昇ってきて23時半頃に南の空に移動します。
笹に願い事を書いた短冊を下げてお祈りしましょう♪

月と土星が近づいて見える【@】
22時半過ぎ頃から、月と土星が近づいた状態で
東の地平から昇ってくるでしょう。

10日
下弦の月【@】

12日
月と木星がとても近づいて見える【@】
未明(0時半過ぎ頃から)東の低い空では、
月と木星がとても近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にして見てみて下さい。

18日
新月【×】

19日
月と水星が近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった直後、西の低い空では
月と水星が近づいた状態で地平に沈んでいくでしょう。
ほんの短い時間ですが、月を目印にして水星を探してみてください。

20日
夏の土用の入り
「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬の
それぞれよりも前にある18日間の期間のことを言います。
したがって「夏」の「土用」とは
「立秋」より前にある18日間をさします。

ちなみに土用の期間は「土いじり」や「草むしり」など
土に関する事や、「新しい事」なども避けたほうが
良いとされてます。

暑中見舞い
「夏の土用の入り」から「立秋(8/7日)」までの間の
お見舞いの手紙は「暑中見舞い」になります。

月と金星、火星、レグルスが集まって見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった直後、西の低い空では
月と金星、火星、そして「しし座」のレグルスが
集まって見えて賑やかでしょう。
短い時間ですが写真に撮っても面白いでしょう。

21日
月と火星がとても近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と火星がとても近づいた状態で地平に沈んでいくでしょう。

25日
月とスピカが とても近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と 乙女座のスピカが とても近づいて見えているでしょう。
月を目印にして見てみて下さい。

23日
大暑(たいしょ)【二十四節気】
暦の上でも最も暑い時期。夏本番です♪。

26日
上弦の月【@】

28日
月とアンタレスが近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月の近くでは「さそり座」のアンタレスが近づいて見えているでしょう。
月を目印にして見てみて下さい。

30日
土用の丑の日
「夏の土用」とは「立秋」より前の18日間をさし
その期間内に「丑」の日があれば、
その日が「土用の丑の日」になります。

★うなぎを食べる習慣
本当の「うなぎ」の旬は秋から冬にかけての時期になります。
江戸で 平賀源内が、うなぎが売れないこの時期に
うなぎ屋の繁盛の為に「うなぎをたべる日」と
指定したのが習慣の始まり。
また「丑の湯」と行ってお風呂に入る習慣もあります。



☆6月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2023年6月の星空★
夕方の西の低い空では金星と火星が輝いていて
日ごとに だんだんと近づいて見えているでしょう。
22日は金星と火星に月も集まって賑やかです。
写真に撮っても面白いでしょう。
21日は夏至です。昼間の時間が一番長い時期ですので
旅行に出かけるのに最適ですね♪。
この日を境に夜が少しずつ長くなっていきます。

1日
土星が西矩【@】
地球の軌道の外側を回る外惑星(土星)が、軌道上で
太陽と地球を結んだ線の西側に位置する事を
西矩(せいく)と呼ばれます。

3日
月とアンタレスが とても近づいてみえる【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と「さそり座」のアンタレスが とても近づいた状態で
地平から昇ってくるでしょう。
月の近くで輝いて見えている星がアンタレスです。

4日
満月【@】

金星東方最大離角【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、
西の空では金星が高い位置で輝いているでしよう。
宵の明星をゆっくりと眺めてみてみませんか?。

6日
芒種(二十四節気)
陰暦五月の節。芒のある穀物(稲や小麦など)を播種する時期で
農家は田植えの時期でもあります。

10日
月と土星が とても近づいてみえる【@】
10日未明(1時頃から)、月と土星がとても近づいた状態で
東南の地平から昇ってくるでしょう。

11日
下弦の月【@】

入梅
梅の実が熟す頃にやってくる雨の多い時期の事を「梅雨」。
その梅雨の期間が始まる事を入梅といいます。
暦で言う梅雨は、毎年この日辺りが梅雨入りとなってます。
雨が多く星空が見えにくい季節になります。

14日
月と木星が とても近づいてみえる【@】
日の出直前の暗い東の低い空。
月と木星が とても近づいた状態で東南の地平から
昇ってくるでしょう。

18日
新月【×】

20日
月とボルックスが とても近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、
月と「ふたご座」のボルックスが とても近づいた状態で
西の地平に沈んでいくでしょう。
ほんの短い時間だけですが 眺めてみてください。

21日
夏至(げし)【二十四節気】
一年で最も夜が短い日の「夏至」。
太陽が最も北に寄り「北回帰線」の真上までやってきます。
東京の場合「冬至」の時よりも昼間の時間が
約4時間も長くなります。

22日
月と金星、火星が集まってみえる【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と金星、火星が集まって見えて賑やかでしょう。
時間とともに西の地平に沈んでいくでしょう。
写真に撮っても面白いでしょう。

23日
月とレグルスが とても近づいてみえる【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と「しし座」のレグルスが
とても近づいてみえているでしょう。
近くでは金星、火星も見えていて賑やかです。

26日
上弦の月【@】

27日
月とスピカが 近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と「おとめ座」のスピカが 近づいて見えているでしょう。



☆5月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2023年5月の星空★
夕方の西の空では金星と火星が輝いて見えているでしょう。
6日は「みずがめ座η流星群」の極大日です。
今年も運試しで空をながめてみてください。
24日夕方の西の空では月と金星、火星と双子座の双子星が
集まって見えており賑やかでしょう。

2日
八十八夜【歳時記】
茶摘でお馴染みの「夏も近づく八十八夜〜♪」の八十八夜。
立春を1日目として数えて丁度“88日目”に当たります。
(節分の88日後の日とほぼ同じ)
昔から この日に摘んだお茶は珍重されてきました。

3日
憲法記念日

4日
みどりの日

月とスピカが近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と「春の訪れを知らせる星」の乙女座のスピカが
近づいて見えているでしょう。
月の近くで小さく白く輝いているのがスピカです。

5日
こどもの日

端午の節句【歳時記】
奈良時代から続く古い行事で、元々は宮中の邪気を払う風習でしたが
江戸時代から現在のような男の子の成長を祈る節句に変わりました。
現代は「子供の日」ですので男の子だけでなく
女の子の成長も一緒に祈っちゃいましょう♪。

6日
満月【@】

立夏(りっか)【二十四節気】
夏立つ日。
暦の上ではこの日から立秋(今年は8/7日)までが夏です。

みずがめ座η流星群極大日【@】(出現期間 4/25 〜 5/10)
極大時間は5月6日の23時頃。
お勧めの観察日時は6日夜から7日の朝にかけて。

7日
月とアンタレスが とても近づいて見える【@】
21時頃から、月と「さそり座」のアンタレスが
とても近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にしてアルデバランを探してみて下さい。

12日
下弦の月【@】

14日
月と土星がとても近づいて見える【@】
日の出前の東の低い空では、月と土星が
とても近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。

20日
新月【×】

21日
小満(しょうまん)【二十四節気】
「陽気盛んにして万物ようやく長じて満つの候」の意味。
季節は少しずつ夏に近づいてきてます。

23日
月と金星が とても近づいてみえる【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と金星が とても近づいた状態で
時間ともに地平に沈んでいくでしょう。
月を目印にして金星をみつけてください。
近くでは「ふたご座」のボルックスも見えているでしょう。

24日
月と金星、火星、ボルックスが集まって見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と金星、火星、そして「ふたご座」の双子星
ボルックスとカストルがが集まって見えて賑やかでしょう。
写真に撮っても面白いでしょう。

27日
月とレグルスが とても近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と「しし座」のレグルスが近づいて見えているでしょう。
月を目印にして探してみてください。

28日
上弦の月【@】

29日
水星西方最大離角【@】
日の出直前の暗い東の低い空。水星が太陽から離れて
見やすい位置に現れているでしょう。

31日
月とスピカが とたも近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と 乙女座のスピカが とても近づいて見えているでしょう。
並んだ状態で東の地平から昇ってくるでしょう。



☆4月の星空カレンダー☆

【@】・・・肉眼でもOK!
【∞】・・・出来れば、簡単な双眼鏡で!!
【△】・・・一部の地域のみ
【×】・・・見えない
無印 ・・・その他

★2023年4月の星空★
「春の訪れを知らせる星」の乙女座のスピカが
太陽が沈んで辺りが暗くなったころから見られるようになります。
東の低い空で白い星「スピカ」を探してみてください。
23日は「こと座流星群極大日」です。
今年も期待はできませんが運試しで夜空を眺めてみて下さい。
26日は 月と火星、ボルックスが とても近づいて見えているでしょう。

2日
月とレグルスが とても近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と「しし座」のレグルスが近づいて見えているでしょう。
月を目印にして探してみてください。

5日
清明(せいめい)【二十四節気】
おこないを慎み身体や心を清める日と言う意味があり
物事の始まりの日として、この頃に入学式などが行われます。

6日
満月【@】

月とスピカが近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と 「春の訪れを知らせる星」の乙女座のスピカが
並んだ状態で東の地平から昇ってくるでしょう。
月の近くで小さく白く輝いているのがスピカです。
スピカは星座では乙女が手に持つ「小麦の穂」にあたる部分です。

8日
花祭り
お釈迦様の誕生日。
クリスマスのように釈迦様の誕生を祝いしましょう!!。

10日
月とアンタレスが近づいて見える【@】
22時半頃から、月と「さそり座」のアンタレスが
近づいた状態で地平から昇ってくるでしょう。
月を目印にしてアルデバランを探してみて下さい。

12日
水星東方最大離角【@】【∞】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
水星が太陽から離れて見やすい位置に現れてるでしょう。
ただし、水星は小さな惑星ですので
近くに月などの目標が無いと確認しづらいです。

13日
下弦の月【@】

17日
春の土用の入り
土用とは立春、立夏、立秋、立冬 それぞれより前の18日間の
ことを言います。したがって「春の土用」とは...
「春の土用の入り」から「立夏」までの期間を言います。
(今年は5/6日が立夏なので4/17日が土用入りとなります)

20日
穀雨(こくう)【二十四節気】
陰暦三月の中で陽暦の4/20日前後の頃。
この時期に降る雨は「百穀を潤す」雨とされます。

新月【×】

23日
こと座流星群極大【@】出現期間 4/16〜4/25
極大時間は4/23日の10時頃。
今年も活発な活動は期待できませんが
運試しで空全体を眺めてみてください。

月と金星が とても近づいてみえる【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と金星が とても近づいた状態で
時間ともに地平に沈んでいくでしょう。
月を目印にして金星をみつけてください。

26日
月と火星、ボルックスが とても近づいてみえる【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃、西の低い空では
月と火星、「ふたご座」のボルックスが とても近づいた状態で
時間ともに地平に沈んでいくでしょう。
月を目印にしてみつけてください。

28日
上弦の月【@】

29日
祝日

月とレグルスが とても近づいて見える【@】
太陽が沈んで辺りが暗くなった頃から
月と「しし座」のレグルスが近づいて見えているでしょう。
月を目印にして探してみてください。




GO MENU

星空カレンダーCafa Onda. Since1998.
Creative Commons (CC BY) License equivalent.