特集 星空観察と自己防災訓練

CafeOnda 2005/02/01

あの阪神淡路大震災から10年以上が経過しました。
関東地方では巨大地震がいつ来てもおかしくないとのことで
防災用品を自宅で準備されている人が増えてます。

しかし地震の発生が少ない地方では安全神話が浸透しており
地震防災用品を備えてない方々が沢山いらっしゃるようです。
日本国内で大地震が絶対に発生しない地域はありません。

ところて皆さんは用意した防災用品を使えますか?。

せっかく地震に備えて防災用品を準備していても
実際にそれらを使用できなければ意味がありません。
年に一度は星空観察を兼ねて防災用品を使って自己防災訓練をしてみませんか。
実際に防災袋を持ち出して用品の重さとか、食事の作り方とかを
体験してみましょう。

♠ 防災用品を揃えよう ♠

「防災袋」を用意して防災用品を入れておきましょう。
防災用品といっても何を準備して良いのか解らない人も多いはずです。
あまり多くの重い物を用意すると持ち運びが不便になります。
ここでは身近なもので揃えてみました。

  ★お奨めの防災用品★

  3日分の水と食事(レトルト食品、真空パック白米)、スプーン、
  懐中電灯(懐中電灯用電池)、ラジオ(ラジオ用予備電池)、
  軍手、雨具、Tシャツ、ラップ、
  使い捨てカイロ(少し多めに)、新聞紙、のど飴、タオル、
  ウェットティッシュ、ゴミ回収用のゴミ袋4〜5枚、薬品等、笛


♠ 被災時の食べ物や水 ♠

大地震が発生した時は国や市町村などから食料や水が配給されますが
それらが実際に配給されるのは地震発生から3日後と言われてます。
3日間は自力で水と食料を確保するしかありません。

3日分の食料と水を準備して置きましょう!。

 ○水が無くても食べられる「レトルト食品」を用意して置きましょう。
  「シール付き使い捨てカイロ」を「レトルト食品」の上下に挟み
  身体の服の間にいれておくと1時間くらいで暖かいレトルト食品が食べられます。
  真空パックの白米も同じ方法で...。

 ○新聞紙を食物が乗る大きさに厚めに折り畳み、少しくぼみを作って
  それにラップで巻いて皿代わりにします。食後はラップを外せば皿洗いは必要なし。

 ○飲料水はひとりにつき一日最低1リットルは必要といわれてます。
  ・3日ならで3リットルが必要。ペットボトルで準備しましょう。
  ・水は「ちびちび」と飲むと咽の渇き対策に効果的との事です。

 ○飴があると咽の渇きに効果的です。
  ビタミンC入りの飴は疲れや風邪予防に効くそうです。

♠ 被災時の寒さ対策 ♠

 ○寒い時は使い捨てカイロを使いましょう。
  直接身体に付けると低温やけどになりますので服の上から使ってください。

 ○新聞紙を用意しておく。
  ・新聞紙はウールよりも保温力があると言われてます。
  ・ポイントは必ず新聞紙をクシャクシャにしてから使うこと。

   →新聞紙をクシャクシャにしてから戻し身体を包むように服の間にはさむ。
   →クシャクシャにした新聞紙を入れたゴミ回収袋などの
    ビニール袋の中に足を入れてビニール袋の開口部を紐で縛る。
    これだけで不思議と身体がぽかぽかしてきます。

♠ その他 ♠

 ○身体を拭く時はウエットティッシュを使います。
  ・ポケットティッシュ型のウエットティッシュなら
   使い捨てカイロを使う事で少し暖める事ができます。

 ○デマに惑わされないようにラジオは必ず準備してください。

 ○年に一度はラジオや懐中電灯の電池の点検を忘れずに。

 ○防災袋は持ち出し易い場所に置いておきましょう。

さあ、防災用品をもって星空観察に出かけましょう。
お腹が空いたら食事を作ったり、寒くなったら身体を温めたり
年に一度はこんな星空観察も楽しいかもしれません。


♠ 通勤バッグにも常備のすすめ ♠
【追記】

CafeOnda 2011/03/13

2011年3月11日。東北地方で大地震が発生しました。
発生時刻は14時50分頃。
私は湘南地方の職場で勤務中だったのですが
この地域もかなり長い時間大きな揺れが続きました。
すべての電車が終日運休してしまい
帰宅困難者と言うことで職場に泊まる事になりました。

地震発生から深夜1時頃まで市内全域で停電になってしまい、
夜は交通信号、街灯、商店街や民家の明かりなどは全く無く
街中はゴーストタウンのようでした。

私は日頃から通勤バッグの中にも防災小物を常備していたのですが、
その時に回役立ったものは...

風邪薬、使い捨てカイロ、小型LEDライト、はみがきセット、
小型ポケットラジオ、のど飴(ビックスドロップ)

とくに長時間対応のLEDライトは大活躍でした。
さすがに3日分の食料と水は携帯できませんが、
通勤バッグにも防災小物を入れて置くと役に立つ場合があります。




(CC BY) Cafe Onda.