特集 カノープスを見よう!
冬の夜空の七福神「寿老人様」を探そう!
CafeOnda (from Yokohama)
カノープスが観察しやすい季節がやってきました。
この星はシリウスに次いで2番目に明るく赤く見えるのが特徴です。
カノープスはギリシャ時代のスパルタ軍の水先案内人「カノープス」に由来してます。
中国でも古くから「南極老人星」と呼ばれ、
この星が明るく輝いて見えていたときは国家安泰、天下泰平のしるしに。
また赤い星であるため七福神のひとり寿老人に見立てて、
この星を拝む事で長生きできるとも信じられて来ました。
しかしカノープスは真南の低い高さを、しかも短い時間だけ現れるので
見ることが難しい星とされてます。
また日本全国どこでも見られるわけでなく、北限は福島県いわき市と
新潟県糸魚川市を結ぶラインと言われており、
北の地方に行くほど標高の高い山などで地平線を見渡せる観察場所が必要になり
逆に南の地方に行くほど南中高度(星が真南で一番高く昇る高さ)が
高いために平地でも長い時間見られるように成ります。
《なぜカノープスは見えにくい?》
◎高度の低い場所に現れるために建物や山が多い場所では観察ができず
南の空が地平線(水平線)まで見渡せるところでないと見えない。
◎空の高度の低い場所に現れるために雲など影響を受けやすく見える日が少ない。
◎北の地方に行くほど南中高度が低く出現時間も短く標高の高い場所での観察が必要。
逆に南の地方に行くほど比較的に見やすくなる。
・東京=南中高度 約2度の高さ。出現時間は1時間ちょっと。
・大阪=南中高度 約3度の高さ。出現時間は2時間ちょっと。
・那覇=南中高度 約10度の高さ。出現時間は約6時間くらい。
《なぜカノープスの観察はこの時期(2月)が良いのか》
◎寒い時期なので空気が済んでいて星が見えやすい。
◎夜の遅くない時間に南中するので観察しやすい。
(2月上旬の東京の南中時間は21時頃。翌日が学校や仕事でも観察可能)
《観察のポイント》
★観察地について
・できるだけ地平線や水平線が見える場所を選んで下さい。
・平地よりも高台に登ったほうが有利です。
・からりと晴れていて風が強く寒い夜空の時が狙い目です。
・少し「もや」がある時は簡単な双眼鏡があると便利です。
★探し方
南の空で一番輝いている「おおいぬ座」のシリウスを目印にして
おおいぬ座の前足先と後ろ足先を結んだ線の延長線を
地平方向にたどって行くと現れる場所があります。
《 カノープスの探し方 》
☆2月上旬の真南の空です。
2月上旬の東京でのカノープスの南中時刻は21時頃。
各地の南中時刻は...
名古屋=東京の10分後
大阪 =東京の16分後
広島 =東京の28分後
高知 =東京の24分後
鹿児島=東京の37分後
沖縄 =東京の48分後
※2月中旬の東京での南中は20時20分頃。
2月末になると19時半頃に南中し、日毎に夕方にずれ込んでいきます。
★カープスの特徴
カノープスは赤く輝いて見えます。
それは太陽の夕焼けと同じ原理で、日本では現れる高度が低いために
カノープスの光が地球の大気の厚い層を潜ってくるので
波長の長い「赤」の色だけが届くので赤くみえるわけです。
逆に赤道付近の国では高度が高いために赤くは見えません。
《その他》
七福神の寿老人は南極老人星「カノープス」の化身です。
白ひげをたらし杖を持ち、鹿を伴っており
酒を好み、いつも赤い顔をした長寿の神様です。
カノープスが赤いのは寿老人様がお酒を飲んで赤く成っているからだそうです。
(鹿と一緒にいるのが寿老人様)
横浜市港北区でも確認できてます。
ただし建物が多いので丘などの高台に登らないと無理でした。
高度が低いので初めは飛行機と見間違えてしまいましたが...。
皆さんも南の空に浮かぶ七福神「寿老人様」を探して
今年一年をお参りしてみては如何でしょうか?。
Cafa Onda 1998-2007 星空カレンダー