星空観察


見上げてごらん〜♪

晴れた日に夜空を見上げると沢山の星が輝いています。 都会では街明りが邪魔をして余り多くの星は見えませんが それでも明るい星は輝いて見えている事と思います。
暗い星や明るい星赤い星青い星...種類もさまざまです。

日頃はあまり気にもとめない星空ですが、 ちょっとだけ星空に興味が涌くと日常生活が楽しく成ったりします。 例えば東の空にオリオン座の三ツ星を見つけると冬が近い事を感じたり...こんな事からも季節を感じる事も出来ます。

たまには星空の下で椅子に座りながら夏は冷たい飲み物、冬はホットコーヒーなどの暖かい飲み物を片手に 星空を見上げながらボーッとしてみませんか。
望遠鏡なんて必要はありません。
まずは夜空を見上げてみる事から始めてみませんか?。


★星空の簡単な観察方法

1).
最初から天体望遠鏡なんて買う必要はありません。
まずは肉眼で見る事から始めましょう。
人間の目は明るい場所から暗い場所に移った時は暗い物が良く見えません。
あらかじめ暗い場所で目をならしてから空を見上げると良く見えます。
しかし、せっかく目をならしても車のヘッドライトや月や街明りなどを見ると
暗い星が見えづらくなるので注意が必要です。

2).
星の位置は本屋さんで星座早見盤を買って調べるのが一番ですが、
このホームページの星空早見盤のコーナーで日時を検索して印刷しても十分利用できます。
(但し星空早見盤で検索できるのは恒星のみです...)



★どんな星が肉眼で見えるかな?
肉眼で見える星はいくつかの種類があります。

恒星
「自分でガスを燃やしながら光を放っている星」を恒星と言い、
肉眼で見える星のほとんどがこの恒星です。
ガスを燃やした時の高熱で明るく光りを放っており、太陽も恒星のひとつです。

惑星
「恒星からの強い光りを反射させて光っている星」を惑星と言います。
惑星は宇宙の中には沢山存在している自分で光を放っていない星です。
私たちの地球から肉眼で見える惑星は、太陽を中心にして太陽のまわりを
回っている「太陽系の惑星(太陽の子供達)」のみと成ります。

「太陽系の惑星」の代表的な星は太陽に近い方から...、
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星。
全て地球の兄弟で太陽の光りで輝いているのですが、
残念ながら天王星、海王星については距離が遠すぎて肉眼では見えません。

衛星
衛星は「惑星のまわりを回っている星」で、地球から見える一番身近な衛星に
地球のまわりを回っている月があります。
また他の惑星(土星、木星、火星など)にもそれぞれに衛星を持ってますが
大きさが小さいために普通の人では肉眼では見えません。

「恒星」のまわりを回っているのが「惑星」
「惑星」のまわりを回っているのが「衛星」と言う事に成ります。
( 恒星=太陽、惑星=地球、土星など、衛星=月など )


彗星(ほうき星)
「星の旅人」と言われる彗星は、長い時間を掛けて惑星と同じように
太陽のまわりを回っている氷や塵で出来た星です。
しかし、まわりかたが楕円軌道(卵型にまわる)でめったに太陽に近付く事はありません。
遠い宇宙を旅している間は光らない彗星ですが、何十年か何百年に一度に
太陽に近付き、太陽の高熱で氷が溶けガスと成り、それが噴き出した時に
ガスに反射した太陽の光りで見る事が出来ます。

流星(ながれ星)
これは星と言うより塵と呼ぶのが正しいかも知れません。
彗星は何十年か何百年に一度、太陽に近付いた時に太陽の熱で
氷が溶け出すのですが、その時、一緒に塵も宇宙に蒔き散らします。
その蒔き散らした塵の中を地球が通り抜ける時に、塵が地球の大気内に飛び込んで来ます。
飛び込んだ塵が地球上空の大気の影響で発熱して光り出す。
これが流星です。流星は地球の大気中で起こっている現象です。


★どうして色が違う星があるの?

夜空の星は赤い星青い星黄色い星...いろいろな色があります。
この色の違いは先程の恒星と惑星では意味が違ってきます。

◇恒星の場合
恒星は自分で燃えている星で、燃えている温度の違いによって色が変って見えます。
温度が低いと赤っぽく見え、温度が高いと青っぽく見えます。
赤色の星は3000度黄色の星は5000度前後青い星は2万度の高温で
燃えながら輝いてます。ちなみに太陽は6000度くらいと言われてます。

◇惑星の場合
恒星の光りを反射して輝く惑星の場合は色の意味が少し違います。
例えば火星が赤いのは火星の地表の土が酸化して赤いので赤く反射して見えます。
地球は水の星なので他の惑星から見ると青く輝いて見えているそうです。


★星はどのくらい遠いの?

◇惑星の場合
同じ太陽系の仲間なので距離は比較的に近い位置にあります。
とは言っても私たちが日頃に使っている距離と比べると遥か遠くにありますが...。

地球 ←→ 月  約 38万Km

地球 ←→ 金星 約 4000万km
地球 ←→ 火星 約 8000万km

地球 ←→ 太陽 約 1億5千万km
地球 ←→ 木星 約 6億3千万km
地球 ←→ 土星 約 12億8千万km

◇恒星の場合
どんなに近い恒星でも気が遠くなる程の遠〜〜い距離にあります。
恒星の場合は地球上で使う「Km(キロメートル)」を使うと桁数が
あふれてしまうので「光年」と言う特殊な単位を使います。
「1光年」とは光が一年かけて進む距離で、キロに換算すると約9兆5千億キロメートルです
(光の速さは秒速30万km。地球から月までは38万kmなので、光は1秒ちょっとで地球から月まで届きます)

一光年とは...
地球から月まで1秒ちょっとで届いてしまう「光」さえもが、一年もかかってしまうほど遠い距離!!

ちなみに太陽に最も近いと言われている恒星「アルファケンタウリ」と言う星でも、
約4.3光年(40兆9千億km)も離れてます。(光でも4年ちょっとかかる距離)


[冬の代表的な星までの距離]

・シリウス 約8.6光年(81兆7千億キロメートル)
・プロキオン 約11.5光年
・ベテルギウス 約450光年

[夏の代表的な星までの距離]

・アルタイル(彦星) 約17光年
・ベカ(織姫星) 約25光年
・デネブ 約2000光年!。

と言う事は目の前で輝いている「おおいぬ座」のシリウスの光は約9年かけて地球に届いた光であり、
「はくちょう座」のデネブの光に関しては、約2000年前に発せられ地球に届いた
2000年前の光であると言う事になります。


※各星の位置は「星空ノート」のコーナーで確認して下さい。

あれがプロキオンだよ

いかがでしたか?。
以上の事を思い出しながら星空を眺めると今までとは違った感じで星空を楽しめる事と思います。
今夜、晴れていたらベランダから、近くの公園、河川敷などで星空を見上げてみては如何ですか?。

次回の更新をお楽しみに!。

GO MENU

Since April 1998.
(CC BY) 2001-2004 Sone World "Cafe Onda".