辺りが暗くなりベランダや外出先でふと空を見上げた時、奇麗な星や月が輝いていると
身体を止めてボーッと眺めてしまう時がありませんか?。
こんな時、今の気持ちを誰かに伝えたく成ったり、日頃の出来事を色々考えたり...。
星と言うのは不思議なものであります。
でもこのような気持ちに成るのは昔の人々も同じだったはずです。
このコーナーは昔の歌人が空を見上げて歌った和歌を紹介するコーナーです。
...あなたは今夜の夜空を見てどんな歌を詠みますか?。
今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
(いまこむと いいしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな)
素性法師(そせいほうし)/百人一首
【訳】
「(今夜)、今すぐ逢いに行こう」とあなたが言ってきたばっかりに、9月の長い夜をず〜と待ち続けていたら
夜が明けてしまい、空には白い月が出てきてしまったよ〜 (>_<)。
---
彼女を待たせてデートをすっぽかした「嘘つき男」には困ったもんです(反省!)。
月みれば ちぢにものこそ 悲しかれ わが身一つの 秋にはあらねど
(つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど)
大江千里(おおえちさと)/百人一首
【訳】
月を眺めていると色々となんだか物事が悲しく感じられるよなぁ〜。私ひとりの秋じゃ無いんだけどね。
---
ちょっとセンチに成ってしまう秋の月を眺めて詠んだ歌です。
注意)作者を大江千里(おおえせんり)と呼ぶのは間違えです。
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
(なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいずこに つきやどるらむ)
清原深養父(きょはらのふかやぶ)/百人一首
【訳】
夏の夜は(短いので)「まだ夜に成って間もない頃かな」と思っているうちに夜が明けてしまった。
ところで昨夜見えていた月は今ごろ雲の何処に宿っている(隠れている)んだろうか。
---
夜中輝いていた月を朝に成っても探している、そんな光景が浮かびます。
心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな
(こころにも あらでうきよに ながらえば こいしかるべき よわのつきかな)
三条院(さんじょういん)/百人一首
【訳】
心ならずも辛くはかないこの世を生きながらえていたら、将来きっと恋しく思い出されるに違いない、この夜更けの月を...。
---
病の床から月を見ながら詠んだ歌です。明日はきっと良い日が来る!。
秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ
(あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいずるつきの かげのさやけさ)
左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)/百人一首
【訳】
秋風にたなびいている雲の切れ間からもれ射して来る月の光りったら、くっきりと澄んでいるよねぇ。
---
気温も下がり空気が澄んできた秋の夜に、雲の隙間から覗かせる月に(光りに)感動して詠んだ歌です。
ほとどぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
(ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる)
後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)/百人一首
【訳】
やっとホトトギスが鳴いた方をながめると、その方向にはただ有明の月が残っているだけだった
---
「ホトトギス」と言う鳥は日の出前の暗いうちに鳴きます。
夜明け前から鳴き声を聴くために、まだかまだかと待っているうちにやっと鳴き声が聞えた!、
と思ったら直ぐに夜が明けて空には白い月が見えているだけだった。楽しみは何事もあっと言う間なんですね。
嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな
(なげけとて つきやはものを おもわする かこちがおなる わがなみだかな)
西行法師(さいぎょうほうし)/百人一首
【訳】
嘆けといって月が私に悲しい思いをさせているのか。
そうじゃ無いのに、月のせいだと言わんばかりに私の涙は流れていく。
---
失恋の気持ちを詠んだ歌です。輝く明るい月とは相反するどうしようも無い気持ち。
月を眺めていると勝手に流れる涙...わかるなぁ〜この気持ち。
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな
(めぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よわのつきかな)
紫式部(むらさきしきぶ)/百人一首
【訳】
久しぶりに再会して、相手が本人か見分けがつかないうちに
雲の間に隠れてしまう月のように、あの人は姿を隠してしまった
---
幼なじみとの再会の時に、相手が本人なのか確認できないうちにあっと言う間に別れてしまった。
まるで一瞬だけ雲の間からのぞかせた月のように。
束の間の幼なじみとの再会を歌った歌です。
...いかがでしたか?。
皆さんも夜空を見ながら和歌やポエムなど作ってみませんか?。
つづく!