特集
日食観察ガイド
最新の日食情報と観察方法のご案内
CafeOnda(from Yokohama)
2012年05月21日 07:40頃/横浜市港北区/CafeOnda
※観察の注意※
決して太陽を直視しないで下さい!!。
目に障害が生じてしばらく目を開ける事が困難になったり
最悪は視力低下や失明につながります。
★太陽観察用メガネの使用をお勧めします!!★
「母さん、僕のあの2012年の日食メガネ、どうしたんでしょうねえ」
★ 部分日食 [2020年6月21日 午後] ★
約半年ぶりの部分日食
2020年6月21日 夕方の西の低い空。
日本国内で部分日食が見られるでしょう。
日食とは地球と太陽の間に月が入り、月が太陽の光を
さえぎる現象で、太陽の全体や一部分が黒くなって見えます。
今回の日食は一部分が欠けて見える「部分日食」に成るでしょう。
食の最大時間は(日本全国)だいたい17時10分前後。
欠ける割合は南の地方ほど大きく
近畿、中国地方で約5割くらい。九州では約6割くらい。
沖縄地方では8割くらい太陽が欠けてみえるでしょう。
【各地の日食時刻(各研究機関発表)】
食始 最大 食終
稚内 16:13 16:57 17:39
札幌 16:12 17:00 17:45
青森 16:11 17:03 17:51
仙台 16:12 17:07 17:57
東京 16:11 17:10 18:03
新潟 16:10 17:07 17:59
金沢 16:07 17:08 18:03
名古屋 16:08 17:10 18:06
大阪 16:06 17:10 18:07
広島 16:02 17:09 18:09
高知 16:04 17:10 16:10
福岡 15:59 17:09 18:11
鹿児島 16:00 17:12 18:14
那覇 15:59 17:16 18:23
【※】観察の注意
決して太陽を直視しないで下さい!!。
眺めている時は、まぶしく感じなくても
あとから目に痛みを生じて 目を開ける事が困難になったり
最悪は視力低下や失明につながります。
必ず太陽観察用メガネ(日食メガネ)の使用をお勧めします!!。
★ 部分日食 [2019年12月26日 午後] ★
今年2回目の部分日食が日本全国でみられる。
2019年12月26日 食の最大15:30分頃
日本国内で部分日食が見られるでしょう。
1月6日以来の 今年2回目の部分日食で
食の最大時間は(日本全国)だいたい15時30分前後。
欠ける割合は約2〜3割程度。
日食とは地球と太陽の間に月が入り、月が太陽の光を遮る現象で
地球上では太陽の全体や一部分が黒くなって見えます。
今回の日食は一部分が欠けて見える部分日食に成るでしょう。
【各地の日食時刻(各研究機関発表)】
食始 最大 食終
稚内 14:32 15:23 15:51
札幌 14:31 15:27 16:01
青森 14:30 15:29 16:11
秋田 14:29 15:30 16:17
仙台 14:30 15:33 16:18
宇都宮 14:28 15:34 16:27
東京 14:28 15:35 16:30
新潟 14:28 15:31 16:27
長野 14:26 15:32 16:31
名古屋 14:24 15:32 16:33
金沢 14:24 15:30 16:29
大阪 14:22 15:31 16:32
和歌山 14:21 15:31 16:33
鳥取 14:21 15:28 16:29
広島 14:17 15:27 16:29
徳島 14:20 15:31 16:32
高知 14:19 15:30 16:32
福岡 14:14 15:25 16:28
長崎 14:12 15:25 16:29
鹿児島 14:12 15:27 16:33
那覇 14:02 15:27 16:40
★ 部分日食 [2019年1月6日 午前] ★
3年ぶりに日本全国で日食がみられる。
2019年1月6日の午前中。
3年ぶりに日本国内で日食が見られるでしょう。
日曜日なのでジックリ眺めてみませんか?。
日食とは地球と太陽の間に月が入り、月が太陽の光を遮る現象で
地球上では太陽の全体や一部分が黒くなって見えます。
今回の日食は一部分が欠けて見える部分日食に成るでしょう。
◇日本列島の東側の地方ほど、太陽の欠ける割合が大きくなります。
【各地の日食時刻(各研究機関発表)】
食始 最大 食終
稚内 08:48 10:15 11:49
札幌 08:46 10:13 11:47
青森 08:45 10:10 11:44
秋田 08:44 10:09 11:41
仙台 08:44 10:09 11:42
宇都宮 08:43 10:06 11:37
東京 08:43 10:05 11:36
新潟 08:42 10:05 11:37
長野 08:42 10:03 11:33
名古屋 08:41 10:00 11:27
金沢 08:40 10:00 11:28
大阪 08:40 09:57 11:22
和歌山 08:40 09:56 11:20
鳥取 08:39 09:55 11:20
広島 08:38 09:51 11:12
徳島 08:40 09:54 11:18
高知 08:40 09:52 11:14
福岡 08:38 09:47 11:04
長崎 08:39 09:46 11:01
鹿児島 08:40 09:46 11:00
那覇 08:50 09:39 10:33
★ 部分日食 [2016年3月9日 午前] ★
久々に日本全国で日食がみられる。
「金環日食」2012年5/21日以来の久々の日食!!
2016年3月9日(水)の午前。日本国内で日食が見られます。
全国で見られる日食は2012年以来。
今回は日食でも太陽の一部分が欠けて見える「部分日食」が見られるでしょう。
※詳しくは...
下の方にある【日食ってなんだろう!!】をご覧ください。
今回は日本列島の南側の地域ほど欠ける割合が大きく
平均すると約2割くらい欠けて見えるでしょう。
【(2016年3月9日)部分日食の各地の日食時刻】
<部分日食>
★主な地域の日食時間(各地の観測所発表)
【各地の日食時刻】
食始 最大 食終
稚内 10:48 11:20 11:52
札幌 10:38 11:18 11:57
青森 10:30 11:15 12:00
秋田 10:26 11:13 12:00
仙台 10:21 11:13 12:05
宇都宮 10:15 11:09 12:04
東京 10:12 11:08 12:05
新潟 10:19 11:09 11:59
長野 10:14 11:06 11:59
名古屋 10:07 11:01 11:56
金沢 10:12 11:02 11:54
大阪 10:05 10:58 11:52
和歌山 10:03 10:57 11:52
鳥取 10:06 10:56 11:47
広島 10:01 10:51 11:43
徳島 10:02 10:55 11:50
高知 09:59 10:52 11:47
福岡 09:56 10:45 11:37
長崎 09:53 10:43 11:36
鹿児島 09:49 10:43 11:39
那覇 09:29 10:29 11:33
★ 金環日食 [2012年5月21日 午前] ★
日本全国で日食がみられる。
関東から九州にかけての太平洋側の地域では「金環日食」に!!
2012年5月21日(月)の朝。日本国内で日食が見られます。
日食とは地球と太陽の間に月が入り、月が太陽の光を遮る現象で
太陽の全体が暗く見えたり、また一部分が欠けて見えたりする現象です。
今回は日食でも金環日食が見られます。
※「金環日食」について詳しくは...
下の方にある【日食ってなんだろう!!】をご覧ください。
ただし完全に金環日食」として見える地域は...
福島県相馬市と熊本県八代市を一直線で結んだ線よりも南側の地域
(沖縄県と奄美地方を除く)
他の地域では太陽が欠けて見える「部分日食」として見えるでしょう。
ちなみに次に日本で見られる金環日食は2030年6月1日の北海道です。
【(2012年5月21日)金環日食の各地の日食時刻】
<金環日食>
★主な地域の日食時間
食始 最大 食終 食分
稚内 06:38 07:54 09:21 79%
釧路 06:33 07:52 09:22 87%
札幌 06:33 07:49 09:17 84%
青森 06:28 07:45 09:13 87%
盛岡 06:26 07:43 09:12 90%
秋田 06:26 07:42 09:10 89%
仙台 06:23 07:40 09:09 92%
新潟 06:22 07:38 09:05 91%
水戸 06:20 07:36 09:05 96%◎
宇都宮 06:20 07:36 09:04 95%◎
前橋 06:20 07:35 09:02 94%◎
東京 06:19 07:34 09:02 96%◎
横浜 06:18 07:34 09:02 96%◎
新潟 06:22 07:38 09:05 91%
静岡 06:17 07:32 08:59 96%◎
富山 06:20 07:34 09:00 92%
長野 06:20 07:35 09:01 93%
名古屋 06:17 07:31 08:57 94%◎
福井 06:19 07:32 08:57 92%
大阪 06:17 07:29 08:54 94%◎
和歌山 06:16 07:28 08:53 95%◎
鳥取 06:18 07:30 08:54 91%
岡山 06:17 07:28 08:52 92%
広島 06:16 07:27 08:49 91%
徳島 06:16 07:28 08:51 94%◎
高知 06:15 07:26 08:49 94%◎
福岡 06:15 07:25 08:45 91%
佐賀 06:15 07:24 08:45 91%
長崎 06:14 07:23 08:43 92%
宮崎 06:13 07:23 08:44 95%◎
鹿児島 06:12 07:22 08:42 95%◎
那覇 06:06 07:13 08:29 90%
◎印は「金環日食」になる地域
※「食分」とは太陽が欠ける割合です。
★主な地域の金環開始時刻
水戸 07:34
宇都宮 07:34
千葉 07:32
さいたま 07:32
東京 07:32
横浜 07:31
甲府 07:31
静岡 07:29
名古屋 07:29
京都 07:30
大阪 07:28
和歌山 07:27
徳島 07:26
高知 07:25
宮崎 07:20
鹿児島 07:20
★観察結果★
横浜市港北区で観察。
曇りの天気でしたが一瞬だけ金環日食が確認できました。
2012年05月21日 07:40頃/横浜市港北区/CafeOnda
http://homepage1.nifty.com/sone-world/
★ 皆既日食 [2009年7月22日 午前] ★
「今世紀最大」の皆既月食
日本本土では部分月食として楽しめる。
2009年7月22日、日本国内で日食が見られます。
今回は日食でも皆既日食が見られます。
ただし完全に月と太陽が重なって皆既日食として見えるのは
日本よりも南の太平洋上の地域(九州と沖縄の間付近。奄美大島など)。
日本本土では太陽の一部分が欠けて見える部分日食として見えます。
今回の皆既月食は皆既時間(太陽と月が重なる時間)が399.5秒で最長で、
世界的にも注目をあびており、雑誌などでも「今世紀最大」と
取り上げられてます。
【(2009年7月22日)皆既日食の各地の皆既時刻と部分日食時刻】
<皆既日食>
皆既開始時刻(皆既時間)
種子島 10:57 (1分58秒)
屋久島 10:56(3分59秒)
口永良部島 10:55(2分33秒)
口之島 10:54(5分39秒)
中之島 10:53(6分03秒)
諏訪之瀬島 10:53(6分23秒)
悪石島 10:53(6分25秒)
宝島 10:52(6分00秒)
奄美大島 10:55(3分46秒)
喜界島 10:56 (3分13秒)
<部分日食>
食始 最大 食終 食分
稚内 10:08 11:09 12:10 43%
旭川 10:07 11:11 12:15 47%
釧路 10:10 11:15 12:19 47%
札幌 10:04 11:10 12:16 50%
函館 10:01 11:10 12:18 55%
青森 10:01 11:10 12:20 57%
盛岡 10:00 11:12 12:23 60%
秋田 09:58 11:10 12:23 61%
仙台 09:59 11:12 12:26 65%
新潟 09:55 11:09 12:24 68%
水戸 09:57 11:13 12:30 71%
高崎 09:54 11:11 12:27 73%
東京 09:55 11:13 12:30 74%
静岡 09:52 11:10 12:29 78%
富山 09:51 11:07 12:24 74%
松本 09:52 11:09 12:26 74%
名古屋 09:49 11:07 12:26 79%
福井 09:49 11:06 12:24 77%
大阪 09:47 11:05 12:25 82%
鳥取 09:45 11:02 12:21 80%
岡山 09:44 11:02 12:22 83%
広島 09:41 10:59 12:20 85%
高知 09:43 11:02 12:23 87%
福岡 09:37 10:56 12:17 89%
大分 09:39 10:58 12:20 90%
長崎 09:36 10:55 12:17 92%
宮崎 09:38 10:59 12:22 94%
那覇 09:32 10:54 12:20 91%
※「食分」とは太陽が欠ける割合です。
※田場川芳一氏提供
追記:
ちなみに次に日本で見られる日食は2012年5月21日の金環日食です。
その時は関東−東海−近畿南部−四国南部−九州南部を結ぶ線が
金環帯に入りますので、この地域の方は次回の方が楽しめるでしょう。
もし今回は見られなくても次回にチャレンジを!!
ひと夏の思い出は「恋」だけではありません。
この夏は日食で忘れられない思い出を作ってみませんか?。
★観察結果★
横浜市港北区で観察。
曇り空の合間から部分日食がはっきり確認できました。
2009年07月22日 11:57/横浜市港北区/CafeOnda
http://homepage1.nifty.com/sone-world/
【日食ってなんだろう!!】
撮影日時:2004/10/14 撮影地:会津若松市/Tabakawa
★日食ってどういう現象なの?
太陽の全体が暗く見えたり、一部分が欠けて見えたりする現象です。
日食が始まると辺りが夕方のように暗くなる場合があります。
そのような事から天文学が発達してない頃の時代では
不吉なことが起こると恐れられたこともありました。
★どうして日食になるの?
日食は 太陽と地球の間に 月が入り込み、
(地球上から見て)月が太陽を隠してしまう現象です。
太陽に照らされた月の影が地球の表面に落ちた
地球上の一部の地域で日食は起こります。
★日食は年に何回くらい地球上で発生するの?
日食は年に2回だけ地球上のどこかで見られる可能性があります。
それ以外の日は日食になることがありません。
★どうして普段は日食にならないの?。どうして2回だけなの?
通常は地球上から見て「太陽」と「月」が重なってみえることがありません。
地球上から見た「太陽の通り道(黄道)」と「月の通り道(白道)」は
同じではないからです。
太陽の通り道と月の通り道は、お互いが約5度だけ傾いており
そのために
太陽の通り道の上側に月の通り道が移ったり...
太陽の通り道の下側に月の通り道が移ったり...
また、年に2回だけお互いの通り道が入れ替わる時があります。
(昇交点、降交点と呼ばれます)
地球上から見た、月と太陽の通り道のイメージ(図1)
月と太陽が同じ方向に並ぶ事もあるはずなのですが
この時の地球上からみた月は、太陽に照らされてない裏側の
影の方向から月を見る事になるので月は光っておらず
月の姿を見ることができません。
これが「新月」です。
「新月」とは月が太陽と同じ方向にあり
月が見えない状態をと言います。
日食とは...
年に2回の太陽と月の通り道が入れ替わる時期に、
月が太陽と同じ方向にある新月の状態になった時。
[太陽]−[月]−[地球]が一直線に並び
月が太陽の前面に現れて太陽を月を隠してしまう...。
これが「日食」です。
★地球上のどのくらいの範囲で日食が見られるの?
月の影は地球表面に直径約200kmの大きさに投影されます。
この直径約200kmの影(本影)の範囲の中に入る地方では、
太陽が月に完全に隠される皆既日食や金環日食として見られます。
影より外れると太陽の一部分だけが月に隠されて見える
部分日食として見られますが、
もっと影より離れて行くと日食は見られなくなります。
また 地球は自転しているので日食が見られる影の地域は
時間と共にずれて行きます。
日食と月食の仕組み。グレーの部分はそれぞれの本影
ともに交点を通過時に並ぶ。(図2)
★金環日食と皆既月食の違いはどこなの?
おどろくことに!、地球上から見た太陽の見かけの大きさと
月の見かけの大きさは ほんど同じなのです。
また月は地球のまわりを周回している衛星ですが、
回り方は厳密に言うと真円で回っているのでは無いので
(起動円の中心が地球ではない)
地球と月と距離はわずかに近づいたり離れたりと変化します。
そのため日食の時、地球と月との間の距離が
近い場合・・・月が太陽を完全に隠してしまう「皆既日食」
遠い場合・・・太陽の縁がわずかに見えている「金環日食」
と呼ばれる日食の見え方になります。
※地球と月との距離によって決まります。
また太陽の一部分だけ欠けて見える日食を
「部分日食」と呼ばれます。
(2009年7月22日の日本本土で見られる日食は部分日食です)
日食の種類(図3)
★どのくらいの時間、日食は見られるの?
太陽と月が重なる条件よって見られる時間は変わります。
また太陽が月に隠される面積が多いほど時間は長くなりますが
これは観察する地域によって異なります。
今世紀最大級と呼ばれている2009年7月22日の皆既日食は
好条件が重なり...
皆既日食になる奄美大島では、
欠け初め9:35分、食の終り12:22分。
約半分だけ太陽が欠ける部分日食になる札幌でも
欠け初め9:35分、食の終り12:22分。
など...長い時間楽しめます。
★日食と月食
年に2回だけの太陽と月の通り道が重なる時期は「月食」も発生します。
日食は太陽を月が隠す現象でしたが、
「月食」は、太陽-地球-月が一直線に並び、
太陽に照らされた地球の影の中に月が入り込み、
月の表面に太陽の光が当たらなくなる現象で月が暗く見えます。
※(図2)を参照のこと。
日食の日の15日前と15日後の満月の時に月食は起こります。
実際には部分月食で少し暗く見える程度ではありますが...。
【日食の観察方法】
★観察するための最低条件はなに?
まずは平日の日食を「食の始めから終りまで」を観察する場合
もっとも大切に事は
勉強や仕事を休まないといけません。
これが最大の条件です(笑)。
人生で何度も体験できないお祭りですから...(爆笑)。
★どうやって観察するの?
まずは観察するにあたり注意事項です。
日食が始まり太陽の光がまぶしく感じられなく成っても
そして短い時間であっても、太陽からは沢山の紫外線が放出されており
直接見ることは失明したり視力低下に繋がる場合があります。
◆やってはいけない事◆
・望遠鏡を使うことは厳禁です。
・そのまま太陽を見てはいけません。危険です。
・下敷きやフイルム、CDなどで手作りした道具も眼を傷めます。
(私もしばらく眼が痛くて大変だった経験があります)
・街中で使うサングラスやゴーグルも眼を傷めます。
◎太陽を直接的に観察する場合
「太陽観察用メガネ」(遮光板)を使いましょう。
必ず太陽を観察するために専門につくられた
品質保証している「日食メガネ」(遮光板)を使いましょう。
(その場合も説明書を十分によく読んでからお使い下さい)
「太陽観察用メガネ」(遮光板)の入手方法。
・天文用品専門店。
・天文観察用品を扱っている家電量販店、デパート、
ホームセンターなどで販売している場合があります。
(関東なら東急ハンズ、ロフトなど...)
・天文専門雑誌に日食メガネが付録で付いている場合があります
・通信販売で買う。
(前もってネットで製品自体を調べてから買いましょう)
◎太陽を間接的に観察する場合
「ピンホール」での観察がお勧めです。
厚紙やアルミホイルなどの光を通さない薄い板に小さな穴を開けて、
日食中の太陽の光を当てると、向こう側の影の中に
穴を通って映った太陽の光が欠けた太陽の形になっています。
コツは...
大きい穴の場合・・・太陽の像は明るいですが、ぼやけて見えます。
小さい穴の場合・・・太陽の像は暗いですが、シャープに写ります。
この像を写真に残すことで眩しくなく観察できるでしょう。
材料は、厚紙とアルミホイル
アルミに穴を開け厚紙に像を映します。
アルミに1〜2mmの穴を開けて
厚紙とアルミの間の距離を調節するだけ
その他では、小さな鏡を使って太陽の光を建物などに
反射させて見る方法もあります。
一番のお勧めは...
★★太陽観察用メガネの使用をお勧めします!!。
Cafa Onda 1998-2019 星空カレンダー