流れ星とお友達になろう
Sone World/そね (from Yokohama)
肉眼で見える夜空の現象の中で一番感動する事ができるのが流星群でしょう。
星空の中をピカッと流星が流れた時の感動は忘れられません。
あのユーミンも歌にしてしまう程です♪。
このコーナーは流れ星とお友達に成る為に流星群を観察する時のコツをご紹介します。
【観察の準備】
★流星群の発生の日時を調べる★
観察前に流星群の情報をこのホームページで調べておきましょう。
流星群の情報は、このホームページの「流星群一覧」や「星空カレンダー」のコーナーに掲載してます。
また流星群によっては極大日(流星が多く流れるピークの日)にしか流星が流れないものや
極大日前後の数日間も流れるものなどもあります。
★天気を調べる★
事前に天気を調べておきましょう。
曇り空の時は流星は見られません。「星空が見えている事」が最低条件です。
また、日によっては「夜9時頃に曇っていても、夜半過ぎになったら晴れている!」なんて言う事もあり
せっかくの流星観察のチャンスを逃す事に成ってしまいます。
最近はインターネットで時間毎の天気予報が出ているサイトもあるので事前に調べて置くと安心です。
天気予報のサイトです。
http://tenki.jp
★月の状態を調べる★
たとえ晴れの夜空であっても、月がある場合は月の光のせいで見える流星の数は
極端に少なくなってしまいます。空が明るいために暗い流星が見えづらくなるためです。
同じ流星群であっても月の状態(月の満ち欠けなど)は毎年変わりますので
事前に月の情報もこのホームページ「星空カレンダー」で調べておきましょう。
月が出ていても“弦月”(半月)よりも細い満ち欠けの場合は
比較的に月の光に影響されにくく観察しやすいでしょう。
また「月の出前」や「月の入り後」などの月が空に出ていない時間帯も狙えます。
★観察の道具★
流星は肉眼で見えるので特別な道具はいりません。
しかし、もっと良く楽しむ為に次の用具をそろえてください。
◇星座早見盤
流星群が飛び出す場所を把握する為に手元にあると便利です。
ちなみに流星が飛び出す場所は流星群の名前から調べる事が出来ます。
しし座流星群の場合は「しし座」。ふたご座流星群の場合は「ふたご座」です。
◇方位磁石
あると便利です。最近は100円ショップでも売ってます。
◇時計
普通の腕時計で十分です。
◇懐中電灯
夜道を歩いたり、時計や星座早見盤を見たりする時の為に使用します。
しかしそのまま光らせると目がくらんで星空が見えづらくなるので
眩しくならないように「赤いセロハン」を懐中電灯に貼っておくのもひとつの方法です。
◇椅子
長時間、立ちながら夜空を見上げるとすぐに首が痛くなってしまいます。
そんな時は椅子があると快適に観察できます。釣具屋さんのパイプ椅子でも十分です。
★その他★
◇特に秋冬の流星群観察は防寒対策が必要です。
11月でも真冬用の防寒具を着た方が快適に観察できます。
「手袋」、「耳まで隠れる毛糸の帽子」か「耳当て」、「厚手の靴下」、「もも敷き」、
「使い捨てカイロ」、「マフラー」などがあると非常に快適に観察できます。
◎どうしても寒い時の寒さ対策の裏技!「新聞紙」を使いましょう。
(新聞紙はウールよりも保温力があるとの事です)
新聞紙をクシャクシャにしてから服の間に挟むように身体を包むと上半身が暖まります。
下半身の暖め方
椅子に座り、クシャクシャにしてから少し伸ばした新聞紙を沢山入れた
ゴミ回収袋(ビニール袋)に足を入れてビニール袋の開口部をひもで縛る。
...身体がポカポカして来ますのでキャンプの時にもお奨めです。
◇夜食、チョコレートなどのお菓子、冬は身体が温まる飲み物(保温水筒)も忘れずに...。
◇ビタミンCが入った飴も 風邪予防に効果的。
◇夏の流星観察は「虫除けスプレー」があると快適です。
◇明るいうちにトレイ等も探して置きましょう。
【観察する場所】
★観察場所は出来るだけ暗く障害物が無い場所で。
照明などの人工的な明かりが多い街中では、とても星空が見えにくく成ってます。
そんな時は夜空が暗く空気が澄んだ山間の場所に移動すると
見える流星の数も比べ物にならない程に良く確認ができます。
でも休日前なら遠出ができますが平日なら無理。
そんな時は近所でも比較的に街灯などが少ない暗い場所で、星空全体が見渡せて
近くに高い建物や樹木がない「公園」や「川の土手」などで観察すれば良く見えます。
【観察する方向】
★流星が飛び出す星座(流星群の名前に成っている星座)の方向を向いて空全体を見上げてみて下さい。
【観察する時間】
★事前に調べた極大日(ピークの日)と極大時間を中心に観察してみてください。
極大時間が夜の時間の場合はその時間を中心に観察すると流星に出会える可能性が高くなります。
ただし極大時間が昼間の場合は注意が必要です。
たとえば午前11時に流星の極大時間だった場合、昼間は流星は見えないので
その日の夜明け前のまだ暗い朝方。午後5時が極大時間の場合は日没後からが観察時間と成ります。
また流星によっては極大日を中心に数日間に渡って流星が多く流れる場合があります。
その場合は一日だけでなく前後の日も観察すると流星に出会える可能性もあります。
【お勧めの流星群】
★いろいろな流星群がありますが初心者の方でも手軽に観察ができる流星群は
「しぶんぎ座(りゅう座)流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」の三大流星群がお勧めです。
その他では「オリオン座流星群」。たまに「しし座流星群」なども注意が必要です。
詳しくは当ホームページの「星空カレンダー」や「流星群一覧」のコーナーをご参考に...。
【その他の注意】
★明るい光が目に入らないように...。
せっかく星空の暗さに目を慣らしても、車のライトや街灯、懐中電灯を直接見てしまうと
再び目が夜空に慣れるのに時間が掛かってしまいます。
満月が出ている時などは月の光を背にして雨傘などで光を遮断すると眩しくないです。
★くれぐれも焚き火は厳禁です。危ないのと同時に火の明かりで流星が見づらくなります。
★明るいうちにトレイ等も探して置きましょう。
★夜中の外出は危険ですので、特に女性は団体で行動してください。
★ゴミのポイ捨ては禁止です。自分で出したゴミは持ち帰りましよう。
私達が住むことができるたったひとつの星「地球」を大切に!。
★観察前にブルーベリーを食べて置きましょう。
ブルーベリーにはアントシアニンが含まれて目の疲れが取れて良く見えるようになるそうです。
詳しくは“みのもんた”の番組を参考に!。
★日頃から早口で願い事を3回唱えるトレーニングをして置きましょう!(^^;。
★流星観察のポイント【追記】★
ある方からメールをいただきました。
「流星観察を楽しみにしてますが、なかなか発見できません。
日頃のおこないが悪いのでしょうか?」
いえいえ、そんなことはありません。
と言う事で、流星観察に役立つポイントをご紹介します。
【観察する前に夜空に目をならす】
明るいところからいきなり暗闇にでると、目が暗闇に反応せずに
しばらく星空が見えづらいことがあります。
その時は30分くらい夜空に目をならしてから観察すると
細かい流星も確認できるようになります。
【目のトレーニング】
次のトレーニングも効果的です。
1.まず両腕を目の前に伸ばし、顔の正面で左右の“人差し指”を立てます。
2.この状態から首は動かさず、そして眼球も動かないよう正面をしっかり見ながら
ゆっくりと左右の腕を広げて人差し指を外側に離していきます。
(正面を見た状態でも、離れていく左右の人差し指の存在がわかると思います)
3.しっかり正面を見た状態で、さらに左右の腕をどんどん離していき
左右の人差し指の存在が解らなくなる手前で指を止めます。
この“正面をみながら離れた左右の指を意識して見ている状態” を保つと
視野が広がり流星を発見しやすくなります。
流星観察は外側に見えるものも意識して幅広く眺める事が大切です。
ぜひ、お試しください。
【月の光を避ける】
たとえ晴れの夜空であっても、月がある場合は月の光のせいで見える流星の数は
極端に少なくなってしまいます。暗い流星が見えづらくなるためです。
また月明かりを直接見てしまうと光のせいで星が見づらくなってしまいます。
その場合は建物や木の影に入り月明かりをさえぎりながら観察したり
場合によっては日傘などを使って月の光をさえぎる方法も有効です。
以上、コツをご紹介しました。
思い出に残る流れ星に出会えると良いですねぇ。
Since April 1998.
(CC BY) 1998-2009 "Cafe Onda".