★緊急特集!、数千年周期の「星の旅人」★
C/2007 N3 ルーリン彗星情報(2009年2月下旬)
CafeOndaそね/Yokohama


HYAKU2.GIF
百武彗星/撮影:田場川芳一氏

各天文台などの情報によりますと、
2009年2月下旬、C/2007 N3 ルーリン彗星が地球に最も近づきます。
(地球最接近日は2009年2/24日)

ルーリン彗星は2007年に台湾のルーリン(鹿林)天文台の観測で発見された彗星です。
彗星は長い年月をかけて楕円軌道で太陽の周りを周っている星ですが
このルーリン彗星の軌道周期は少なくとも数千年以上とみられています。
(と言う事は、次に地球に戻ってくるのは数千年後...)

24日の地球最接近日には、ルーリン彗星は地球から0.4天文単位
まで近づくとの事で、明るさも5等級以上に輝くのではないかと予想されてます。
また各地の天文家などからの報告では、1月末には既に10等級以上の
明るさが確認されており2月下旬が楽しみです。


 ※1天文単位は地球から太陽までの距離=約1億5千万キロメートル
 ※明るさを表す「等級」は数字が小さいほど明るい。

loorin.jpg.jpg

この図は2月下旬(2/16〜2/26)。地球最接近日 前後の彗星の予想位置です。
★は予想される彗星の位置と日付です。

日にちと共に「おとめ座」から「しし座」へ移動していきます。
2/16日は近くにスピカが、2/24日は土星が、2/26日はレグルスが目印となるでしょう。

しし座やおとめ座の位置は当ホームページの【新・星空早見盤】からでも
日時を入力するだけで簡単に検索できますのでご利用下さい。




【観察のポイント】
○彗星は肉眼で見ると、ぼやっと見えるだけですので
 できれば双眼鏡などを使用されたほうが確認しやすいでしょう。

○お勧め観察日時は、2009年2/20日から3月上旬頃まで。
 特に2/24日の地球最接近日は要チェックです。
 2/20日を過ぎると月明りの影響が少なくなるので
 絶好の観察条件となるでしょう。

○彗星の位置は、しし座を目印にすると確認しやすいでしょう。
 この時期のしし座は、夕方6時くらいに東の空から昇ってきて
 23時半頃には真南の空まで移動してきます。
 しし座は頭の部分が、大きな鎌の形をしているのが特徴です。

 ※しし座の位置は、当ホームページの【新・星空早見盤】からでも
 簡単に検索できますのでご利用下さい。

○2/24日の最接近日には、彗星のすぐ近くに土星も見えてますので
 土星を目印にすると探しやすいでしょう。

皆さんも千年周期の星の旅人を探してみませんか?。



★緊急特集!、5月の連休は分裂彗星をみよう★
シュワスマン・ワハマン彗星 情報(2006年5月上旬)
CafeOndaそね/Yokohama
各天文台などの情報によりますと、
2006年5月上旬、シュワスマン・ワハマン彗星が
地球に最も近づきます(最接近日=5/12日)。
このシュワスマン・ワハマン彗星は今までの彗星とは違い
次のような特徴をもってます。

 ・元々はひとつだった「核」と呼ばれる彗星の中心部分が
  なんらかの切っ掛けで分裂してしまい
  まるで群れを作っているかのように集団で宇宙を飛び回っている。

 ・分裂した核の中の一番明るい核(C核)と地球との距離が約1200万km。
  この距離は彗星としては例を見ない程の近距離である。


と言う事で、この春一番の話題に成っている彗星です。
また私達にとって最も嬉しい事は、観察し易い時期が
ゴールデンウイーク期間中と言う事でしょうか

一番明るい核(C核)はピーク時に4等星くらいの明るさになるとも
言われておりますが、より良く彗星を見たい場合は
簡単な双眼鏡などを用意されたほうがベストです。


お勧め観察日時は、月明りの影響が受けにくい
2006年4/30日〜5/10日頃まで。時間は22時から夜明けまで。
方向は東北東の空。



syuwasuman.jpg
この図は5/1日〜10日 23時頃の東方向の空です。
日付と★はその日に見えると予想される彗星(一番明るいC核)の位置です。
(日にちと共に見える場所が変わります)


この時間になると丁度、「夏の大三角形」でお馴染みの星
こと座のベガ、はくちょう座のデネプ、わし座のアルタイルが
東の空を昇っていきます。
そのうちのベガを目印にして少し上に目を移すと
ヘラクレス座が見えます。
そのヘラクレス座を目印にして探してみてください。


観測地によって開きがありますが、
5/1日23時ごろの彗星の高度は約50度くらいと言われてます。
高度の簡単な求め方は「星空カレンダー」のコーナーの
最後の部分を参考にされて下さい。

今年のゴールデンウイークは彗星で素敵な思い出を作ってみませんか?。



★緊急特集!
マックホルツ彗星 情報(2005年1月)★
CafeOndaそね/Yokohama

各天文台などの情報によりますと、2004年12月末あたりから
マックホルツ彗星((C/2004 Q2))が輝きを増して
日本でも見ることが出来るように成るとの事です。
明るさはピーク時に3等星くらいになると言われており
久々に明るい彗星がやって来ます。

肉眼でも見えると言われてますが、日が経過する毎に輝きが暗くなるので
お勧めの観察日は、丁度、すばる(プレアデス星団)の右隣りに現われ見つけ易い
2005年1月5日あたりから1月10日くらいまでがお勧めです。

肉眼でもボヤッと見えますが、より良く彗星を見たい場合は簡単な双眼鏡などを
用意されたほうがベストです。
皆さんもプレアデス星団(すばる)の右隣りを彗星探ししてみては如何がでしょうか?。


<彗星が見える位置の目安>

マックホルツ図


★緊急特集!
ニート彗星とリニア彗星を見よう!(2004年5月)★


今月は「♪ニートな午後8時?」

各天文台などの情報によりますと、2004年5月くらいからリニア彗星ニート彗星
日本でも見ることが出来るように成るようです。
珍しい二つの彗星の競演です。


★ ニート彗星とリニア彗星 ★
ニート彗星は5月上旬より日没後の西の空の地平線上に姿を見せ始め、
太陽に最も近づく15日頃には最大3等星の明るさまで明るくなる予想が出ております。
また、5月下旬にはリニア彗星も西の空に現れて6月初めまで二つの彗星の競演が楽しめそうです。
どちらも最大3等星の明るさまで明るくなるとの事ですので、出来ましたら簡単な双眼鏡などで
じっくりとご覧に成ってください。推奨観察時間は日没後から1時間くらい、西の空。


<彗星が見える位置の目安>


2004suisei.gif

○この図の20度、40度、80度は地平線からの高さ(高度)を表わしてます
 高さの簡単な求め方は「星空カレンダー」のコーナーの最後の部分を参考にされて下さい。

○お奨めの観察時間は日没後から、西の空。

○より良く彗星を見たい場合は、簡単な双眼鏡などを御用意されたほうがベストです。



皆さんも彗星と素敵な思い出を作ってみませんか?。


★緊急特集!、今世紀最初の「肉眼彗星」★
リニア彗星2001情報

各天文台などの情報によりますと、地球のそばを通過中の
リニア彗星( C/2001 A2 -LINEAR )が日本でも見られるようになります。

日本では(日本時間)2001年6月26日 午前2時半ごろあたりから
東南東の低空で姿を現すようになり、徐々に高度を上げながら7月一杯
まで
見ることが出来るとの事です。明るさはピークで4等星くらい。
この彗星は今世紀最初の「肉眼彗星」と成りそうです。

ただし...

 ・2001年6月中は、現れる高度が非常に低い為、少々見えづらい。
 ・2001年7月は、後半に成るほど高度は高くなるが、徐々に彗星が暗くなる。
 ・2001年7月4日から13日までは月明りが邪魔をする。

などの悪い条件が重なりますので、観測のお勧めの時期は...
6/28日あたりから7/5日くらいまで
時間は午前2時くらいから、空が明るく成るまで

...が、お勧めです。

それ以外の日で、より良く彗星を見たい場合は、簡単な双眼鏡などを
御用意されたほうがベストです。
また、彗星の「尾」まで良く見たい場合も、双眼鏡などが必要になります。
(右方向にのびた「尾」が確認出来るかと思います。)


<彗星が見える位置の目安>

LINEAR.GIF

図のような形に星が見える日時と、その日の彗星の位置は次の通り...

6/28 午前2時頃   東南東 くじら座付近   
7/12 午前1時半頃  南東  ペガスス座付近  
7/24 午前0時頃   南南東 ペガスス座南上付近

発見のコツは、ペガスス座の「四角形」を目印に探してみてください。


皆さんもこの夏、リニア彗星と素敵な思い出を作ってみませんか?。


GO MENU

CafeOnda星空カレンダー1998-2009