★お月見をたのしもう!★
CafeOnda/(from Yokohama)
秋は空気が澄んでいて月が綺麗な季節です。
そしてお月見の季節でもあります。
皆さんもお月見を楽しんでみませんか?。
【お月見とは...】
秋のお月様にススキや秋の作物をお供えして五穀豊穰(ごこくほうじょう)を祝い
月を鑑賞する行事。作物が豊かに実る自然へ感謝する行事です。
十五夜は必ず「丸い月」になります。
この行事は平安時代に中国から日本に伝わりその後、江戸時代に大衆化され
だんご、豆、すすき、秋の果物などをお供えする今のようなお月見が広まりました。
お月見は2回あり十五夜は「仲秋の名月」、十三夜を「後の名月」と呼ばれてます。
必ず片一方だけにならないように二つの名月にお供えして祝います。
○十五夜は、旧暦の八月十五日の月なので、十五夜と呼ばれてます。
旧暦では 七月、八月、九月 の三カ月が「秋」に当たり
その秋の真中にあたる「八月」は中秋と呼ばれていたので「中秋の名月」とも呼ばれるようにも成りました。
○十三夜は、旧暦の九月十三日 の月なので「後の名月」とも呼ばれており
満月に成る少し前の月にお祝いします。
【今年の十五夜と十三夜は いつ?】
○十五夜・・・毎年、「秋分」よりも前にある新月から数えて15日目の月を言います。
○十三夜・・・十五夜の次の新月から数えて13日目の月を言います。
カレンダーで今年のお月見の日付を当ててみてください♪。
【実際にお供えしてみよう】
実際のお供え方ですが...
南の窓の近くにテーブルを置いて、その上にススキを挿した花瓶を、
お皿には団子と秋の果物(梨、ブドウなど)や野菜(なす、きゅうり、かぼちゃ
さつまいも、枝豆、里芋、栗、など)を並べます。
とくに十五夜は「芋名月」と呼ばれており里芋を、
十三夜は「豆名月・栗名月」とも呼ばれており豆や栗をお供えするところもあります。
ですが月見は自然の恵みを感謝する行事。
感謝の気持ちがあれぱ 団子、すすきの穂や果物だけで十分です。
(忙しいときは串団子でもOK...(^^g )
地方にによってはこの時期にススキの穂が実ってない場合がありますが
その時は萱の穂や、秋の草花でも良いと思います。
【どうして十五夜は満月なの?】
1月〜12月の「月」と言う単位ですが、
昔に使われていた「旧暦」では「月の満ち欠け」を利用してました。
夜空に月が全く出てない「新月」として、その夜から数えて、
三日月→上弦の月→満月→下限の月→、そして再び「新月」までを一ヶ月としてました。
(新月から次の新月の間を一ヶ月とした)
そのなごりで新暦に成った現在でも一ヶ月は「月」と言う単位を使うのです。
また毎月1日の事を「月の始まり」「月がたつ」から「ついたち」と呼ばれるようになりました。
実際の旧暦の一ヶ月は、今の新暦に換算すると約29.5日(約30日)になります。
(満月は丁度真ん中の15日目に当たります)
また月の満ち欠けは「月齢」でも表す事が出来ます。
0の新月から始まり、14が満月、 29.5(約30)新月
十五夜は 旧暦の八月の十五日に祝います。
文字通り新月から数えて「15日目の夜」の事なので月は必ず丸い月になる訳です。
ではその「旧暦の八月」は、どうやって決めていたのでしょうか?。
旧暦の八月とは...
「秋分」をふくむ旧暦の1ヶ月間を八月
としたからです。
(「秋分」が間にある 新月から新月の1ヶ月間を旧暦では「八月」とした)
意外と簡単でしょ。
十三夜と言うと...
あれれ?、13日目の月なので、まん丸な月ではありませんね。
十三夜は「まん丸」になる前の月を祝います。
それでもお月見の日なんです。なんだか「粋」だと思いませんか?。
「十三夜」は十五夜の次の月、旧暦の九月の十三日に祝います。
【十五夜なのに月が真ん丸じゃない年がある?】
「十五夜」なのに月が真ん丸ではない年があります。
それでも間違いなく「十五夜」の月なんです。
太陽の動きを暦にしている現代の日付に、月の満ち欠けを当てはめているので
若干の誤差が出てくる場合があります。
月の満ち欠けは時間と共に刻々と変化してます。
月がまん丸に成った時間がある日が、本当の満月の日なのですが
新月から数えた日から15日目の暦と日にちが合わなくなる場合があります。
例えば、午後11時頃に満月の時間を迎えた日の「満月」と
日付が変わった午前1時頃に満月の時間を迎えた日の「満月」とでは
同じ満ち欠けでも現代歴のカレンダーの日付と合わなくなる場合もあるのです。
また厳密に言えば、月の満ち欠け(新月から新月まで)は平均29.5日なので
月によっては満月に当る14.75日が必ずしも真ん丸の月になるとは限りません。
皆さんも お月見で季節を楽しんでみてはいかがですか?。
えっ?、十五夜は過ぎちゃった?
それでは次の十三夜だけでも祝ってみませんか?。
とっても月が綺麗な季節なので心が落ち着きますよ〜〜。
古くからの日本の風習を大切にしたいですね。
お子さんがいる ご家庭では子供達の良い思い出となる事でしょう。
(CC BY) License equivalent. Cafe Onda 1998-2020 星空カレンダー