人工衛星を追跡せよ!
懐かしい宇宙ステーション・ミール
Sone World/そね (from Yokohama)
夕方や朝方などのまだ暗い時間帯に、ふと空を見上げると星のような光が
音もなく空を「スー」っと流れているのをみつける事ができます。
飛行機よりは早いし、流星よりも遅い...
きっとそれは人工衛星です。(UFOかも知れませんが...?)
★人工衛星と飛行機の見分け方は...
人工衛星
飛行機
光
基本的に点滅しない
(回転によって
ゆっくりと明滅する場合がある)
点滅して見える場合が多い
(翼の赤と緑のランプが
見える時がある)
飛行音
聴こえない
聴こえる事が多い
速度
比較的に早い
ゆっくり
曇り空
必ず雲に隠れる
雲の下に見える事がある。
その他
スーッと移動する
夜明け前(早朝)か夕方に見える
飛行機雲が現れる事が多い
夜間通してみえる
★人工衛星はなぜ光るのか...
人工衛星はみずから光は放ってません。
人工衛星は強烈な太陽の光を表面に受け光輝いています。
★なぜ朝方と夕方の暗い時間に見えるのか...
「日の入り直後の夕方」や「日の出直前の朝方」は地上が暗くても
人工衛星が飛んでいるはるか上空は、まだ太陽の光が届いてます。
それは非常に高い山の登った時と低い平地とでは日の出の時間に
ひらきが出来るのと同じで、高度が高くなるほどその差は大きく成ります。
地上が暗いのに人工衛星が飛んでいる高い高度では太陽の光が当たっている。
それで人工衛星に太陽の光が当たって光るのです。
深夜の時間になると、人工衛星は太陽の光が当たらない地球の影の中を通過するため
太陽の光を表面に受けないので地上からは確認できません。
★良くみえる人工衛星の位置は...
人工衛星は夕方の時間、観察する場所より西側の空を通過する時は見えづらいのに、
東側の空や頭上を通過する時はよく見えます。
東側の空を通過時の方が、西からの太陽の光を衛星全体で受けて輝いて見えるからです。
夜明け前はその逆で西の空を通過する衛星の方がよく見えます。
「A地点」からは...
・地上は昼間なので空は明るく人工衛星@Aは見えない。Bは見通しできない
「B地点」からは...
・人工衛星@は低い高度であるが見える。
(ただし人工衛星の影側(裏側)から見ることになり見えづらい事が多い)
・人工衛星Aは、人工衛星に太陽の光が沢山当たるので良好に輝いて見える。
・人工衛星Bは人工衛星が地球の影に入り太陽の光が当たらないので見えない。
★比較的に見やすい人工衛星は...
国際宇宙ステーション(ISS)がお勧めです。
普通の人工衛星は大きさが数メートルと比較的に小さく、
また飛行高度も約数千km以上と高高度なので見えにくい事が多いのですが、
国際宇宙ステーション(ISS)
なら大きさが長さ51m、幅72mと大きく
飛行高度も約350kmと低いのでとても輝いて見えるのでお勧めです。
ちなみに国際宇宙ステーションは秒速約7〜8kmの速さで 地球をまわってます。
★どうやってISSの位置を確認すれば良いの?。
《ホームページを使って探す》
ホームページで国際宇宙ステーションの位置を表示している
サイトがありますので、そこにアクセスすれば位置の確認が出来ます。
【宇宙航空研究開発機構】のホームページより。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/index.html
《人工衛星追跡ソフトにて探す》
人工衛星観察にとても便利なソフトがあります。
「Satscape」と言う人工衛星追跡ソフトです。
色々な人工衛星の位置が簡単に表示できてちょっとした「管制室」気分に成れます。
詳しいソフトSatscapeのホームページ(英語)
http://www.satscape.co.uk/
○ダウンロードはこちらでも出来ます。
http://www.satscape.co.uk/main/satscape.php
皆さんもベランダから公園から人工衛星を肉眼で見てみませんか?
とくに夜が長い季節はチャンスです!!。
《国際宇宙ステーション観察の実例》観察地:横浜市港北区
★2005年5月4日の19:37分頃、国際宇宙ステーション(ISS)を肉眼確認しました。
高度は70度くらいで南西から北東方面に飛んで行きました。
東京の日没は18:31分
この日のISSの飛行ルートは 「太平洋→紀伊半島→長野県→福島県→三陸沖」。
本州の上空を飛んで行った為、高い位置に見えてました。
明るさはマイナス等級。木星より少し暗い感じで非常に明るかったです。
★2005年5月5日の20:05分頃、国際宇宙ステーション(ISS)を肉眼で確認しました。
高度は30度くらいで西から北東方面。
東京の日没は18:32分
この日のISSの飛行ルートは 「韓国上空→日本海→稚内付近→オホーツク海」。
観察地の横浜から少し距離が離れている為に見える高さは低かったようです。
曇り空の中、雲の切れ間から時々明るい光を放ってました。
★2005年5月7日の19:21分頃、国際宇宙ステーション(ISS)を確認しました。
高度は30度以内で西から北東方面。
東京の日没は18:34分
この日のISSの飛行ルートは 「韓国北部→日本海北部(ロシア沿岸)→稚内北部→オホーツク海」。
横浜からは距離が離れている為に見える高さは低かったようです。
また距離が遠い事と少し空が明るい事が重なり2等級くらいしか明るくなりませんでした。
◇◆星の高さ(高度)の測り方は、コチラを参考に◆◇
【簡単な星の位置(高さ)の測り方】
Since April 1998.
Creative Commons (CC BY). 1998-2019 Sone World "Cafe Onda".